fc2ブログ

突発性難聴・・・発症!

数日前から少しおかしいとは思ってたんですよね。


ただ、急激な冷え込みで体が慣れてなくて、寝起きとかに鼻水が出たりクシャミを連発したりで、花粉症みたいな症状がずっと続いてて、頻繁に鼻をかんでたので時々耳鳴りみたいになっても気にしたことなく生きてきましたw


それに、寒い所から暖かい室内に入った時とか、ほんの一瞬ですが、なんとなく耳がつまった様な感じになったりするじゃないですか?しませんかね?w


それが数日前の夕方、買い物に入ったスーパーの中で起こった・・・というかそんな些細な変化に気が付いたのですが、当然ながら大した事だとは全く思わずに買い物を続け、普通に家に帰り・・・と普段通りの生活を続けたのです。



ところが。


その夜、寝ようとして、どこからか何かモーターの回転音みたいな連続音が聞こえるので、家の中をあちこち確認したり、寝静まってる子供らの部屋を確認したりしたのですが、ひょっとして自分の耳鳴りか?と気付き、とりあえずそのまま放置して就寝。


翌日、耳に多少の違和感を感じつつも、車で出掛けた帰りに、妻に頼まれてた買い物を確認しようと電話した所、何故か、相手の声が以上に甲高く聞こえて驚いてしまい、自分から掛けておいて、「え?誰ですか???」と思わず逆に質問してしまうという展開にww

しかも、てっきり間違って他の誰かに電話しちゃったのかと思って、そのまま通話を切ってしまうという連続失態ww


落ち着いてよく考えると自分の携帯のアドレス帳から妻の携帯に直接電話してるのだから、間違う訳がありませんよね。


えーと・・・昨日から耳がちょっとおかしいとは思ってはいましたが、、、


ひょっとして・・・耳、めっちゃおかしくなってませんか?コレ??と、ようやく気が付いたのでした。



よく考えると、確かにずっと耳鳴り的な違和感があるのですが、聴覚にかなりの異変が起きてる事にはあまり気が付いてませんでした。


しかし、一旦気が付いてしまうと、色んな聴覚の異常が次々と判明してきました。


買い物を終えて帰宅してからも、違和感は徐々に強くなっていきましたが、これまで全く経験したことのない初めての感覚ばかりです。



妻に相談すると、カレンダー的な事も考えると年内も残り数日しか無いので、とりあえず耳鼻科に行った方が良いと思う、という事なので、翌日、近所の耳鼻科へ。



そこで検査をして頂いた結果、なんと 突発性難聴 を発症してる事が判りました。



なるほど、これがあの有名な、突発性難聴ってやつなんですね。



突発性難聴の原因というのは良く判らないということで、しかも症状も人によって多少違うそうです。



自分の場合は、


・低音方向がかなり聞こえにくくなってるので、音の周波数の高い部分だけを拾ってしまってる感じ。でも聞こえてない高音も多い。
・かといって低音が聞こえてない訳でもなく、普段以上に聞こえてる感じもしたりして、時々、異常に大きな音に聞こえることもある。
・時々、金属音の様な耳鳴りがする。場合によっては、モスキート音の様な耳鳴りが続いたりする。
・耳の奥の方に極微妙な閉塞感がずっとある。
・周囲の音なのに、音の発生源がどこなのか判らなくなる時があったり、全然違う方向から聞こえてきたりする。
・テレビを見てても、特に高い音に関しては、顔の前や後頭部の至近距離で、しかも大音量で鳴らされた様に感じたりする時がある。


という感じです。


眩暈に関してですが、以前にブログ本家サイトで書いてたりしますが、コロナ禍初期に不整脈の強い症状が出て以来、断続的に眩暈に襲われたりしてきた結果、最近ではあまり感じなくなってる面があって、気が付かなかった可能性があります。


ただし、立ってられないほどの回転性眩暈だと流石に気付くというか、ここ2年程何度か見舞われて辛さを知っているので、そこまでの強い眩暈の症状は無かったと断言出来ると思います。




聴覚に異常があると言っても、現時点では直接的には生活に支障はないのですが、正直、違和感がずっと続いてるという事に関してはやはり、ジワジワと不快になってきていますかね。



時々、芸能人やミュージシャンの方が発症することで、病名自体は聞いたことがある人も多いと思うのですが、まさか自分がそれを患うとは思いもしませんでした。


確かに、常に大きな音のある世界で生きてる人々が、こんな症状を発症した上に、更に加えて眩暈にまで襲われたら、かなり辛いだろうと思います。


周囲で鳴ってる色んな生活音や環境音であっても、時々異常に大きな音に聞こえる事があるので、周りの誰も何も感じてない音に、一人でビクついたりすることがあったり、自分の声が反響して聞こえるからでしょうけど、無意識に音量を下げて発声してるみたいで、自分では普通に話してるつもりが相手に聞こえてなかったりすることも頻繁に起こってることが判ってきました。



そして段々と判ってきた事ですが、何よりも、家族という極近しい身内ですら、実際に襲われてる状況は理解出来ないみたいだ、という事が歯痒い感じですかね。


耳が聞こえない訳じゃないので、普通に受け答えは出来る訳です。すると、傍から見れば深刻な異常がある様には全く見えませんよね。自分も、かなり以前に自分の母親が突発性難聴を患ってる時には理解出来ませんでした。というか、全然理解出来てなかった事がよく判りましたw


だけど、自分自身で経験してみると、本人的には休まることなくずーっと何かの連続音に悩まされてたり、時々何かの音が爆音で襲ってきたり、自分の発した言葉が相手に届いてなくて普通にスルーされたりする訳で、これまで全く意識してこなかった神経をかなり消耗させられ続けてるのです。


自分の場合は、少しイライラするくらいで済みますが、芸能人の場合は、そんなイライラした姿を人前に晒す事が許されない事も多いでしょうし、感受性の高い芸術肌の人だと辛いと思います。



先にも書いてますが、聞こえない訳では全くないんです。聞こえはするんです。


これまで個人的な感覚ですが、聴覚の異常というと、聞こえるか?聞こえないか?の二択みたいに勝手に思ってしまってたのですが、全然違うという事を、身をもって学ぶ機会を得たと感じています。


ただ、音が聞こえ難かったり、逆に異常に聞こえたりするので、ともかく違和感が凄くてかなり神経が疲れます。




さて。


そういう訳で、とりあえず点滴による治療になるそうなのですが、明日からは年末押し迫った土日という事で、病院の予約が一杯です。


なので、まず薬を飲んで土日をやり過ごし、週明けから治療を受ける為に、紹介して頂いた少し大きな病院へ行くことに。



この病気は、とにかく早い治療が重要との事で、幸いにも妻が強く勧めてくれたお陰で、発症から3日目の時点で診断を受けて薬を飲み始める事ができました。


私の場合、点滴治療は発症から5日後から開始という事になる訳ですが、どうにかまだ早期治療の内だから、と励まして頂けました。


何がヤバいって、妻に強めに言われてなければ、たぶん病院に行くのは来週以降になってたでしょうし、そうなると正月休みになるので、年明けに行こうかってなって、実際に行くとすれば1月9日の週になってた可能性が高いと思うんですよね。


発症から2週間以上経ってからの治療となると、症状の程度によっては入院しての治療になるとの事と、個人差はあるものの、治療しても回復しない可能性が出てきてしまう、という事を教えて頂きました。もちろん、放置してても回復する例もあるそうですが、近場の耳鼻科を受信する、というのは特に何かハードルが高い訳でもないので、基本は早く受診して治療の選択肢を出来るだけ多く残すことが望ましいのかな、と思います。


色んな心構えや準備が整ったのですっかり落ち着いて家でニュースを見ながら怖くなったのは、これがコロナの大きな波や、そこにインフルエンザの流行が重なったりで、医療ひっ迫が起こってたりすると、速やかな治療が受けられなかった可能性がある訳で、それで聴覚が元に戻らなくなってた可能性もあった訳です。


という訳で、もう50過ぎなので、既に体のあちこちに異常を来たしてる訳ですが、それでも治療して回復するものであれば治療して頂きたいと思うので、病院で治療してもらえる間にどうにか頑張って通院していこうと思います。

ダイソーの革で免許証入れ

なんじゃかんじゃで、ついついダイソーで買った革を使ってばかりのレザークラフトの勉強


当初は、他の選択肢がそんなに無かったので、うっかり飛びついて買ってしまったんですよね。

この謎の白い革。

blog_20221118_01.jpg


レザークラフト用の素材としての革って、お高いのもそうなんですが、そもそも簡単に行ける範囲内に売ってるお店が無いんですよね。

なので、ダイソーというか、100均でハギレが売られてるのを見つけた時はめっちゃ掘り出し物を見つけた気になってしまって、どういう品物なのか判りもしないのにうっかり何枚も買ってしまったりしましたw

blog_20221118_03.jpg


その後、安く提供されてる、ちゃんとした(ん?)革も買って持ってるんですが、やっぱ勉強というか練習に使うと、結局は使い捨てることになってしまうので、勿体無くて使えないんですよ、これがw


我が家の積みプラモと似た様な状態ですよね。


旧キットを未開封の箱のまま棚に並べて眺めてるというww



まぁしかし、一応は、ダイソーの革で作ってみた作品の評判というか、自分的な納得度が高ければ、その同じ型紙を使って、ちゃんとした(ん?)革でトライする、という事にしてる訳です。

ところが、そんなもん、直ぐに上手に作れる訳も無く、ついつい毎回毎回ダイソーの革でチャレンジする、という事になってしまうんですよね。

という訳で、以前に作ったのがこの小銭入れ。 その時のブログ記事はコチラ

本家サイトでの製作記事はコチラ

ダイソーの革で小銭入れ 1

レザークラフトに挑戦して3つ目の作品。革を使った物だとまだ2つ目です。



で、数か月前に作ったのがこの免許証入れで、ようやく本サイトに記事をアップ出来ました。

ダイソーの革で小銭入れ 2

ダイソーの革で小銭入れ 3

少しは成長したかなー?と思いたいです。

製作記事はコチラ。


細かい所を見ると、ほんの少しとは言え成長はしてると思うのですが、並べてみると良く分かりませんね。

ダイソーの革で小銭入れ 4


・・・というか、写真の取り方が少し上達したのかも知れませんww


一番最近作ったのはコレですが、まだ本サイトでは記事が追い付いてません。

ダイソーの革で小銭入れ 5


まぁ、ボチボチとやってます。


まだ先は長いでしょうけども、もっと精進して、できればハンドメイド作品として買ってもらえるレベルの物が作れる様にはなりたいなぁ、と思う様になってきました。もっと頑張ろうと思います!

続・我が家のママチャリ事情  ~2度目の後輪タイヤ交換~ 後編

さて。

細かい部分の多少の違いはあったものの、2回目という事もあり、30分足らずでママチャリの後輪を外すことが出来たのでした。

かなり良いペースですw




今回も、前回と全く同じチューブを購入。約700円です。

inular_blog_20221026_02.jpg

この自転車は我が家では一番新しく、タイヤ自体はほとんどすり減ってませんので、チューブだけの交換になります。

inular_blog_20221026_11.jpg

パンク修理の為に一度引っ張り出してたのですが、後輪を外す事になった時点で、色々とややこしくなるので一度元に戻していましたが、ここで改めて引っ張り出して、この新しいチューブと交換します。

リムにバルブを軽く取り付けて空気をほんの少しだけ入れます。

inular_blog_20221026_12.jpg

はい、やはりスルスルっとタイヤの中に収まってくれますね。

inular_blog_20221026_13.jpg

これでチューブ交換作業は完了。 あとは元に戻すだけです。

まぁ、時々、タイヤの反対側がリムから外れてしまってたりで、多少はモタモタしましたけどもw

お約束の、チェーン引きの取り付け忘れもせずに、どんどん組み直していきます。

inular_blog_20221026_14.jpg

チェーン引きの締め付け調整ですが、作業開始前に、出っ張ってる部分の長さを計測しておいたので、元に戻す際は、まず何も考えずに同じ長さまでナットを締め、後で必要に応じて微調整することにしました。

inular_blog_20221026_15.jpg

お陰で、途中であれこれと考えずに作業を進められるので時間の節約になりました。

で、ブレーキの所で、またもや同じ問題が発生w

inular_blog_20221026_16.jpg

今回もやはり、ワイヤーの先がバラバラに解けてるので、なかなか元に戻せません。

が、前回同様に強引に通した後、飛び出してる細い線を切ってから熱収縮チューブで保護してみました。

inular_blog_20221026_17.jpg

割と上手く保護出来ました。

前回の自転車は先が解けたままなので、まぁあまり触れる場所では無いのですが、そのままだとちょっと危ないですから、前回修理した自転車の方も同じようにやっておこうと思います。


メインのナットは、ダイソーのフリーレンチでしっかり固定。

inular_blog_20221026_18.jpg

いやー、このフリーレンチはマジで便利ですわw

ちゃんとしたレンチセットを持ってるんですが、セットを持ってこずとも、これ一本で事足りますからね。

inular_blog_20221026_20.jpg

はい。チューブ交換作業完了しました!


2度目の今回ですが、1時間も掛かりませんでしたので、少し成長した様ですw

というか、手順が判ってしまうと、そこまで面倒な作業だとも思わなくなっちゃいますね。


さて、交換を終えたチューブですが、こんな感じに裂けてたのでした。

inular_blog_20221026_19.jpg


これは・・・どうなんですかね?


修理する方法はあるのかも知れませんが、普通のパンク修理とは異なる知識と技術と、あとチューブ交換するよりも忍耐力が必要な気がするんですよね。


ネットで調べると、バルブの根本が裂ける原因は、幾つか指摘されていて、空気圧が減ってるのに乗り続けたり、そんな状態でリムナットを強く締め過ぎたりしていると、この部分に大きな負荷が掛かってしまうらしいです。

・・・全く知りませんでした。

思い返すと・・・めっちゃ思い当たるんですよねw


ネジなんて、しっかり締めとけば良いもんだとしか考えた事がありませんでしたので、空気を入れたり、虫ゴムを交換した際には、工具を使ってしっかり強めに締め付けてましたからね。


しかしお陰で、自転車のあれこれについて、長年生きてきて全く知らなかった知識が増え、多少はママチャリのメンテナンス技術が上がったので、これは今後も役立つと思います。


という訳で、普通はあまり経験しないであろう、ママチャリの後輪のタイヤ交換やチューブ交換作業を、短期間に2回も強いられるw、というお話でした。

続・我が家のママチャリ事情  ~2度目の後輪タイヤ交換~ 前編

何故かまた自転車のお話です。

私も含めてですが、そもそも自転車を趣味にしてる訳でもない人の場合、自転車のタイヤ交換なんて、そうそう経験するものじゃないと思うんですが、それを50歳を超えてから経験した次第です。ええ。


前回 と 前々回 がそのお話でした。


結果として、盗まれてしまった主力のママチャリの代わりに、廃棄寸前だった古い自転車が蘇ったのだし、とても良い経験だったのです。はい。


それでも、結局は盗まれた分の1台は足りない訳で、これは購入するしかないんですが、お金も無いので、とりあずこのまま2台でやっていけないかどうか、もう少し粘ってみよう!という話になりました。


ところが。


無傷で残った1台のママチャリ、まぁ主力中の主力。一番新しいママチャリです。

修理が完了するまで、この一番新しい主力マシンを、家族が交代で使ってたのです。


しかし、なんと!これがパンクしました!!


パンクというか、自転車が一台盗まれた日くらいから、地味に空気が抜けるという話は聞かされてたのですが、空気を入れると3日くらいは乗れるので、とりあえず痛んでた虫ゴムの交換だけで様子を見てたのでした。


が、どうも徐々に空気の抜け方が早くなって、1日持たなくなってきたので、これはパンクだという事で自力でパンク修理することにしたのです。


ちょうど、一番古い自転車の後輪を外してのタイヤ交換を完了した矢先の事だったので、まだ工具類やパンク修理セットとかの自転車メンテ関連部品なんかも出しっ放しですし、その勢いで修理してしまおう!となりましたw


古い自転車の、しかも後輪のタイヤ交換と比べれば、パンク修理が久しぶりとは言えどうってことの無い作業ですよ。ええ。


で、タイヤからチューブを引っ張り出して、バケツに突っ込んで・・・


ブクブクブクブク・・・・・!

・・・って、おいっ!!おーーーい!おいっ!


いや、いきなりパンク箇所が判明したのは良いんですが、その場所が・・・ね。


バルブ部の付け根が裂けてたのでした。


見たら判る・・・これ修理出けへんヤツやん・・・


チューブ交換せなアカンやつやん・・



まぁしかし!


つい先日、経験したばかりの作業ですからね。

しかも、やはり前回同様、これを数キロ先の自転車屋さんまで押して行っても、結局はチューブ交換になりますから、3,500円くらいは掛かりますかね?それを自分でやれば、チューブ代の700円くらいで済む訳です。。


何なら、前回よりも手際よくやってみよう!と前向きに捉えて、早速作業へw




尚、必要に迫られての作業でして、自転車が趣味な訳では全く無いので、細かい突っ込みは無しでお願いしますw

inular_blog_20221026_03.jpg

前回の時、自転車を上下逆さまにしてから全ての作業に入りましたが、そのお陰でめっちゃ苦労した、このチェーンカバーのネジを、一番最初に外しておきました。 ペダル側も同様です。

inular_blog_20221026_04.jpg


サビついてはいましたが、思った通り数秒で外せましたw そりゃそうですよね。前回はこいつらに合計1時間くらい奪われたのでしたww

基本的な手順は同じハズなので、どんどん進めていきます。

inular_blog_20221026_05.jpg

今回は、このメインのナットがなかなか外れず、最終的に少しナメテしまったのですが、こいつが活躍してくれました。

inular_blog_20221026_01.jpg

ダイソーのフリーレンチ。 200円。 これは1本持っとくべきですね。いやマジで。

inular_blog_20221026_07.jpg

ブレーキの構造が、前回とは少し違ったのですが、とりあえず気にしないでワイヤーを外してしまいます。

inular_blog_20221026_09.jpg

チェーンを緩めて、ペダル側のチェーンもサッサと外します。

inular_blog_20221026_08.jpg

迷うことなく後ろもチェーンを外してしまえば、後輪が外れます。

inular_blog_20221026_10.jpg

ほぼ何も考えずに、淡々と作業した結果、30分も掛からずに後輪が外せました!

ここまで、予想以上にかなり手際よく出来ましたw


とりあえず、また長くなってしまったので、残りは次回に。

我が家のママチャリ事情 ~ママチャリの後輪タイヤ交換~ 後編

主力の自転車の内の1台を盗まれてしまい、廃棄予定だった古い自転車を再起させることに。

で、その後輪のタイヤとチューブを交換するお話の後編。

前回は後輪を外す所まででしたが、今回は組み立て編というか、交換完了編になります。




新しいチューブとリムテープ。 この両方合わせても1000円弱。

inular_blog_20221016_14.jpg

タイヤは1400円くらいなので、合計で約2400円ですので、自力で交換出来ればかなり節約になりますね。

リムテープは、26インチサイズの物を買って来たので、ピッタリはまってくれます。

inular_blog_20221016_15.jpg

次に、新しいタイヤ。

inular_blog_20221016_16.jpg

・・・ちゃんと溝がありますねーww なんでもそうですが新品は気持ちが良いものですね。

inular_blog_20221016_17.jpg

タイヤの片側をリムにハメてから、チューブを入れていきます。

動画で教わったのですが、まずバルブをハメてチューブに少しだけ空気を入れてから作業するとやり易いとの事。

inular_blog_20221016_18.jpg

実際にやって見たのですが、チューブに少しだけ空気が入ってると、本当にスルスルっとタイヤの中に嵌ってくれますね。これは良い勉強になりました。

チューブがタイヤの中に納まったら、今度は空気を抜いてタイヤのもう片側をリムに嵌め込みます。

これでタイヤの交換作業は完了。空気を入れたり抜いたりしながら、しっかり嵌ってるか確認しました。

inular_blog_20221016_19.jpg

タイヤ&チューブの交換だけなら、何の困難もありません。当たり前ですが、パンク修理より楽ですからねw


さて、ここから組み立て直しです。

参考にさせていただいた動画の幾つかで、「チェーン引き」の取付を忘れてやり直しになるケースがあったのですが、タイヤ交換に慣れてる方々がどうして同じミスとするのか?が少し判りましたw

inular_blog_20221016_20.jpg

タイヤ交換が完了すると、まずともかく自転車本体に嵌めたくなるんですよ、コレ。

だけど、タイヤを取外してる時点で、チェーン引きも取外してあるので、そのまま取付けてしまうと、チェーン引きの取付け順を抜かしてしまう、という事の様ですね。

私もやってしまいましたw

まぁしかし、参考にさせて頂いた動画のお陰で、タイヤを嵌めた時点で直ぐに気が付けたので良かったです。

ブレーキワイヤーを元通りに通して行くのですが、ここでも少し苦戦しました。

inular_blog_20221016_21.jpg

金具類がバラバラになってしまい、元の構造が判らなくなってしまったのでしたw

写真を取っておいた事を思い出し、慌てて拡大写真を見てどうにかクリアしましたが、今度は、千切れたワイヤーの先がバラバラに解けてしまい、小さな穴を通らなくなってしまっていたことも、苦戦の原因です。

反り返ってしまってる極細のワイヤー線をニッパーで一本一本切り取りながらどうにか通しましたw

ブレーキの調整は後回しにして、組み直し作業を進めます。

と言っても、元通りに組み立ててナットで止めるだけです。

inular_blog_20221016_22.jpg


組み立て順は、ブレーキの時に思い知ったので、事前に撮影した写真をしっかり確認しながらですw


やはり、ガッツリ錆びたままのパーツを組み直すのには、そこそこ抵抗がありますが、今はグッと我慢です。


で、しっかりナットを締め付けて後輪の復元は完了。後は、自転車の上下を元に戻してからチェーンカバーを取付け。


最後にブレーキを調整して全行程が無事に完了しました。


自転車のタイヤ交換作業、初めてでしたが、掛かった時間はトータルで約2時間ほどでした。


作業中に直面した大きな問題ですが、分解時の、後部のチェーンカバーの取外し作業にめっちゃ時間が掛かったのと、なんと、組み立て時の最後の最後に、今度はペダル側のチェーンカバーの取付にも30分くらい掛かってしまった事ですね。

ペラペラのカバーが錆て劣化してしまい、なかなか元通りに嵌ってくれなかったのでした。

どちらも、ただただネジを回すだけなので、普通は躓く様な部分ではありませんw


さて、全行程が完了した後、取外したチューブを確認したところ、こんな大きな穴が開いてましたw

inular_blog_20221016_23.jpg

いやー、これは交換して良かったです。


という訳で、自転車というかママチャリの後輪交換という作業への初挑戦レポートでした。




色んな方の、Youtube動画等を参考によく観察し、勉強させて頂いて、必要な道具類も全て手元に準備してから始めたのですが、手順だけをなぞるのであれば、次回以降はもっとスムーズにやれる自信がつきました

今回の作業中の一番大きな問題である、チェーンカバーの件はタイヤ交換とは直接関係無い・・・とまでは言い切れませんが、ちょっと別の箇所の問題なので、タイヤ交換だけなら、そんなに忌避する作業では無くなりました。

しかし、これは大きな収穫です!

 今まで、タイヤ交換に4千円くらい掛かると言われて、自転車そのものを買い直した経験が何度かありますからね。

・・・もっと若いころにマスターしておくべきでしたね・・・w

明るくて広い作業場があればもっと簡単だろうなぁーとか、後輪を浮かせておくスタンドがあれば自転車を上下逆さまにしなくて良いからもっとやり易いだろうなーとかは思いましたが、まぁ無い物を求めても仕方がないですからねw

という訳で、満足な記録写真も撮れないまま、ママチャリの後輪タイヤ交換作業は完了したのでした。

まぁ、当分は後輪取り外しなんて作業をすることはありませんので、今回の経験を次回ちゃんと活かせるかどうか?は分かりませんけどねw
ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ