fc2ブログ

久しぶりに いなば のカレー缶

コロナ禍の真っ盛りの頃、いなばのカレー缶を見掛けない気がする、という話を書きました。


調べてみると、2022年1月ですから、ほぼ2年前ですね。


で、その後、近場のイオンで見掛ける様にはなったのですが、他のスーパー等では未だに見掛けません。


もうこうなると、そもそも昔から扱ってなかったのかも?とすら思うようになってきましたw


それはさておき。


買い置きしてた、イエローカレー。

blog_20231123_01.jpg


やっぱ、めちゃくちゃ美味しいんですよね。

blog_20231123_02.jpg



ところが、この買い置きを全部食べてしまって以降、再び追加購入出来ずw


コンスタンスにどこでも売ってるって訳でも無いんですよね、コレが。


なので、見つけたら買う、という感じですかね。



そんな矢先、今度は大き目のダイソーで見つけました!!


blog_20231123_03.jpg


ダイソーで見つけたのは久しぶりです。


私がよく行く大き目のダイソーに関しては、最近は普通に取り扱ってるようなのですが、残念ながらグリーンカレーしかありません。


しかも。


今までは「チキンとタイカレー(グリーン)」だったのですが、チキンは削除されてルーだけのやつでした。名称も「チキンとタイカレー(グリーン)」ではなく「いなばカレー(グリーン)」ということで違ってます。


いなばのHPで確認したところ、これらは別の商品であって、変更された訳ではないようでした。チキンとタイカレー(グリーン)、チキンとタイカレー(イエロー)は、ちゃんと存在していますので、取り扱ってるお店であれば、普通に購入出来ると思われます。


blog_20231123_04.jpg


食べてみたところ、味はもちろん美味しいのですが、やっぱり具が無いとどうにも物足りない感じです。



そこで。



以前に買って食べて美味しかった豚ホルモンの缶詰を同時購入。

blog_20231123_05.jpg


これは味噌煮込み味で、少し香ばしくてとても美味しいのですが、実はこれはこれで少し物足りない感じがしてリピートしてませんでした。


味は美味しいんですけどね。


そこで、この両者を混ぜて食べるとどうか?と思ってやってみました。


blog_20231123_06.jpg



はい、めちゃくちゃ美味しかったです。


blog_20231123_07.jpg





ただし。


残念なのは、この豚ホルモンのシリーズですが、ホルモン独特のコリコリッとした食感が失われてるんですよね。


繰り返しますが、味は美味しいんです。食感も、良く言えば、とても柔らかくて食べ易くなってると言うことも出来るとは思います。



缶詰の製造工程で、熱と圧力を咥えて殺菌する時に、必要以上に柔らかくなってしまうのでしょうね。


これは缶詰製品が辿る必須工程なので仕方が無いのでしょうけども、なんだかとても惜しい気がします。



どちらにしても、味は美味しいので、家にご飯があれば、たった2缶=220円で美味しいタイカレー風?のモツカレーが楽しめます、というお話でした。

スポンサーサイト



tag : いなばタイカレーダイソー豚ホルモン缶詰

CRCエラーなHDD その5 とりあえず完了!!

ようやくCRCエラーを吐いたHDDから必要なファイルの幾つかを取り出せたことが確認できたので、ここら辺で作業を終えることにしました。


これまでの、迂闊にも手違いで中断されてしまったトラブル時とは異なり、ここで作業完了とすることにした理由は幾つかありまして、、



・今回は予定した作業がちゃんと完了し、直ぐにでも使いたかったファイルに関しては無事に取り出せたこと。

・その後、コツコツと地道に作業を繰り返し、取り出す事に決めた他のファイルもそこそこ救出出来たこと。

・取り出したかった必要なファイルの内の幾つかは、そもそもリストアップすら出来ないままだったので、これ以上粘っても無駄な可能性が大。。

・というか、約2か月以上に渡って、アクセス出来なかったファイル達は、基本的にはもう諦めがついたw ということ。

・さすがにいい加減、Windowsを更新しないと他に色々と支障が出始めてきた点、




こういった事を踏まえて、色々と確認した上で、MiniTool Power Data Recoveryを一旦終了させました。


改めてですが、これは実に良いソフトだと思います!


データを移した新しいHDDは、めちゃくちゃなままだった配線を全て取り外して、邪魔にならない場所で接続し直しました。


これでようやく、足を引っ掛けて電源を抜いたり、USBコネクタを抜いてしまったり、という不慮の事故を恐れて、神経をすり減らす毎日から脱出ですw


エラーを吐いた古いHDDの方は、とりあえずシステムから切り離しましたので、このまま保管し、その内に余裕が出た時にでも、またデータ回復作業を試みてみようと思ってます。


久しぶりにメインPCを再起動し、Windowsの更新を完了。


という訳で、2か月以上にもわたって続いてきた、うっかり作業を止めてしまうことにビクビクしながらの生活から解放されたのでした。



ところで。



11月も中旬に入り、急激に寒くなってきましたよね?大阪住みの我が家ですが、10℃を下回ると流石に寒い訳です。



もちろん、灯油はまだ買ってないので、とりあえず各部屋で、灯油を買ってくるまでの間、家族がそれぞれワンポイント的に電気ストーブを使い始めるのです。ええ。




で。



毎年、この初冬の時期になると恒例行事の様に、ブレーカーが飛ぶんですよね、コレが。




この日も、突然、バチンと音がして玄関のブレーカーが落ちた訳です。





いやーー!!アブねーー!!マジで危なかったーーー!!wwww





前日にHDD復旧作業を終了してなかったら、またもや、何をどこまで取り出せたのか不明になるところでした。


これまでの中断の際もそうだったのですが、一つのフォルダーが回復出来てても、中身までちゃんと取り出せてるか?は全部のファイルを確認しないと判らないのです。


一つのフォルダーに数百とか数千ものファイルが入ってる場合なんか、確認出来る訳ないですよねw


HDDの中にはそんなフォルダーが大量にある訳で、コピー作業中に強制停止させられた場合は、そのコピー作業は基本的には無駄になるんです。


実際、途中で中断した場合は、もうめちゃくちゃな状態になってましたからね。全部捨てて最初からやり直すしかありません。


そうなると、9月初旬から初めてる訳なので、流石に時間的ロスが過ぎます。


今までの数回の強制停止ですが、初期の何回かは、HDD丸ごと復旧しようとして途中でトラブル。


その後の何回かは、取り出せそうなデータを全部選択した上でコピーしようとして途中でトラブル。


今回は、更に必要なデータに絞ってからコピー作業を開始し、コピーが完了したのを確認してから、また次のデータをコピー、という手順を踏み、とりあえず予定したデータのコピーを全て完了したのでした。



この一連の作業を終えて、壊れたHDDを安全に取り外した翌日にブレーカーダウンというトラブルw



いや、とりあえず何か判りませんが、まぁ良かった良かった



何より、本家サイトのファイルがほぼほぼ戻ってきたので、どうにかサイト更新が続けられます。



今までのHTMLファイルもそうですが、書きかけのファイルや、膨大な画像データが戻ってきたのは本当にラッキーでした。20年分以上のデータですからねw


20年以上もの画像データが紛失とかだと、もう泣くに泣けませんからね・・・


それらがほぼほぼ無事に戻ってきた!という感激は言葉では上手に表現出来ませんねw



という訳で、ようやく止まってしまっていた色んな事が、再び動き出すことになります。


・・・マジで長かったです・・・w

tag : CRCエラーHDDMiniToolPowerDataRecovery

CRCエラーなHDD その4 MiniTool Power Data Recovery

前回から約一カ月も経過したのに、まだ結果報告が無い、という状況ですが、これには訳があります。


その訳とは、まだ作業がまだ終わってないから、なのです。


いやー、長いです・・・



前回、9月のWindows定期更新によって、故障HDDからのデータ取り出し作業が止まってしまった、というお話でした。


それから何があったのか?w


簡単に書いてみます。


9月の定期更新のお陰でやり直しとなってしまったデータ取り出し作業ですが、なんと、9月下旬に追加のWindowsアップデートがありました。


定期アップデートで痛い目にあった訳ですが、そのお陰で次の定期更新まで一カ月は安心だと余裕をかましてたのです。


もちろん、またもや、しっかり再起動が掛かってしまい、またもや途中終了w


まぁそういう訳で、この時点でWindowsの更新スケジュールを最大限(1か月延期出来ますからね。。)に後回しに設定して、またも最初からやり直したのでした。


これで3回目の強制停止ですわ。約1か月が無駄になりました。ええ。



その度に数日間を要するデータチェック作業もやり直しです。ええ。



10月に入り、Windowsの更新まで約2週間。無事に終われば良いなぁ・・と思ってた矢先。



そして。10月10日頃でしたかね。今回はWindowsの更新は止めてますからもう同じ失敗は無いハズです。


そして。


完了」の文字。


「・・・お!遂に作業完了っすかね!?」とやや不安になりながら、よく見てみると・・・・



データ保存用に用意した新しい外付けHDDのアクセスランプが消えてます。


「はて??」


「作業が完了したら電源が切れるようになってたのかな?」



なんて一瞬は思いましたが、そんな訳はありませんからねw



よく確認した結果、HDDの電源ケーブルが刺さってる電源タップのスイッチが切れてました。ええ。


「なんだとぅっ!!!!!」


流石に動揺しましたが、なんでこうなったのか?をよく考えてみて、思い出しました。


何日も電源を入れっ放しの状態で作業してた訳ですが、そもそも故障したHDDも新しいHDDも、臨時で設置してる状態なので、USBケーブルや電源ケーブルが整理整頓されてないのです。


そんな状態で長時間外出する必要があったので、余計な電源は落として出て行ったのですが、ちゃんと整理整頓されてなかった為に、うっかり見間違って使用中の電源スイッチを切ってしまってたのでした。


ええ、実にアホな話ですww


もう1カ月半も無駄にしてますので、今更感の方が強く、そこまで衝撃は受けませんでしたけどねw



さてさて、そんなこんなで4回目も途中停止。



5回目に突入。


もうWindowsの定期更新なんかで再起動が掛からない様に、延期ではなく、サービス停止となるようシステムの設定を変更しましたし、電源が抜けたりしないよう、ケーブル関係は保護カバーに入れた上で、養生テープで床に貼り付けてしまいましたので安心です。



そうして10月中旬から再開した作業ですが、11月に入ってもまだ完了していません。



データのコピー作業、めちゃくちゃ遅いですw




しかも、です。



もう一つおまけに、この長い長い戦いの最中に、私のメインPCで以前から時々発生する現象なんですが、NIC(ネットワーク・インタフェース・カード)が認識しなくなりました。


メインPCは有線LAN接続にしてるのですが、時々、このLANアダプターが認識出来なくなるんです。


それがウザいので、実は背面に2枚もNICを刺してるんですが、今回は両方とも駄目になりました。


PCを再起動すれば難なく治る現象なんですが、このコピー作業のお陰で再起動が出来ません。


そうなるとネットに繋がりませんので、USB接続で使えるLANアダプタを買って接続した訳です。



これが、本体のUSBポートと、既にHUBで増設してたUSBポートの、残り1つだったUSBポートでして、これで今まで充分余裕を持って運用してきたつもりのUSBポートが全部埋まってしまったのです。



という訳で、新たにUSB HUBで再増設しないと、外部機器が接続出来ない状態になってしまったのでした。



その結果、9月以降に撮影した全ての写真をPCに取り込めず、このブログもそうですが、レザークラフト・コーナーの更新も、ネットショップ用のインスタの更新とか、その方面での作業も全部ストップしたままだったりしますw


夏の雲とか、秋の雲とかね、あちこちのイベントに行った時の写真を撮ってたんですけどね。


スマホで完結出来る人からすれば、しょーもない話だとは思いますけどねw


まぁ、HUBを増設すれば良いだけなのですが、実際にその作業をする場合、うっかり何か抜いてしまうと、時間的損害がシャレになりませんからね。


慎重にやれば良いのですが、何せ、既に膨大な時間を無駄にしてしまったデータ救出作業中ですから、余計なリスクは犯したくないんですよね。


という訳で、ともかく現在のデータコピー作業が一段落するまでは、余計な事はしないことにしましたw


コピー作業が一段落した時点で、一度、コピー先のHDDを取り外して、USBケーブルと電源ケーブルを安全な位置で接続し直して作業を続行する予定です。


このペースですと、PCの再起動は、数カ月先まで無理ですねw



いやぁ、ホントにね・・・色々と面倒な事になってる訳です。

tag : CRCエラーHDDMiniToolPowerDataRecovery

CRCエラーなHDD その3 MiniTool Power Data Recovery

CRCエラーに見舞われました! という前回、前々回からの続きです。

blog_20231008_001.jpg


前回は、以下の方法を試した結果、ま、あまり芳しくは無い結果だった、というお話でした。

・通常の手段でのデータのコピー
・AOMEI Backupper Standard
・TeraCopy
・Roadkil's Unstoppable Copier
・FastCopy

ここまでは、動作不良のHDDから、取り出し可能なファイルを素早く取り出すことが主目的で、実際にそれで取り出せたファイルもあった訳です。


しかし、今回取り上げる MiniTool Power Data Recovery は、消失ファイルや破損ファイルの修復が主目的
です。


今回は、このMiniTool Power Data Recoveryについて。




さて、以前にも書きましたが、データ復旧を謳うソフトは色々とある訳ですが、この種のソフトの場合、使った事も無いのに購入するには、ぶっちゃけある程度はお金を捨てる覚悟が必要になってくる訳です。


なんせ、100%復旧を確約するソフトなんてのは存在しない訳ですからね。


そもそもHDDの動作不良の原因なんてのは無数にある訳ですから、そんなもんは当然も当然なんですよね。


こればっかりは、自転車のパンクみたいに、最悪、チューブやタイヤ全部交換すればOKという様な話じゃ無いです。


色々とやったけど、結局は治りませんでした!テヘw という結末が割と普通なんです。


そしてもう一つ、ここで重要なのは、100%復旧出来る訳では無い、という事は、90%は可能?いや80%くらい?とかそういう話でもなく、0%という事があり得る、という意味なんです。


そういう不確定な物に数万円払えますか?という事が最大のポイントになってくる訳です。はい。


まずは、実績を見せて貰わないと・・・というのが、世の皆さんの本音じゃないですかね?


だからこそ、無料版で物凄く性能が良いソフトが世の中にあったりする訳ですよね。



前回、チラッと紹介した、AOMEI Backupper Standardなんかは、本当に素晴らしいソフトです。いや、ガチのマジで。






という訳で、今回は、CRCエラーで検索してる時にっ目についた、MiniTool Power Data Recoveryという無料ソフトを試してみることにしました。


無慮版をダウンロードしてインストール。説明文も日本語ですし、この辺の詳細はどうでも良いですね。


で、実際に動かしてみました。


・・・・反応が無い・・・ただの しかばね のようだ。
  ・・・これって、元ネタはドラクエでしたかねぇ?

いや、ホント、反応らしい反応がありませんので、ひょっとして、もう物理的に壊れてしまったのかなぁ・・・

と、かなり意気消沈。


しばらく放置して、他の用事を済ませて戻ってみると、、、


blog_20231008_002.jpg

おお!反応があった! 何かしらファイルを見つけた様です。何はともあれ、動作はしてる模様ですw


ただ、それっきりまた何も動きが見られないので、その日はそのままにして寝てしまいました。


で、翌日。

blog_20231008_003.jpg

おおおお!なんか知りませんが、とにかく5%らしいですっ!!


もうこうなったらヤケクソですわw


そのまま当分放置する事に。


2日目

blog_20231008_005.jpg


7%!!  ・・・つまり、動いてるんですよね、コレ。物凄く時間が掛かってる様ですが、壊れたHDD内部を検証してくれてるという事でしょう。


3日目

blog_20231008_006.jpg


8%。う~む・・・


流石に、時間が掛かり過ぎるので、一旦、何がどれだけ救出可能になったのか?確認してみることに。


すると!!


これまでの対処では不可能だったファイル群が取り出せる状態になってる事が判明!!!


凄いぞ! MiniTool Power Data Recovery !!



ただし。


この無料版だと、救出できる容量が、合計で1GBまでに制限されてるんですよね。



試しに幾つかのフォルダーを丸ごと取り出してみましたが、それで制限の半分くらい使ってしまいました。


それだと、取り出したい全容量の1%以下ですから、これじゃ話になりませんねw


という訳で、実力は見せてもらったので、ここで無料版を諦めて、課金することに。


月ごと払いの月間サブスクリプション、年ごと払いの年間サブスクリプション、一生使えるアルティメットの3種類がありますが、、、


ここはひとつ、アルティメット版を購入することに決定!!

blog_20231008_008.jpg





早速、アルティメット版にアップグレードして、最初から仕切り直しです。


途中で止めてしまった所から再開出来るかと思うのですが、やり方が判りませんでしたので、最初からやり直す事にしました。


そして再び3日が経過


9月も半ばとなり、そろそろこの辺で踏ん切りをつけるかー、と思い始めました。


2TBの内の1.8TBくらいを使ってるHDD。まともにアクセスできないにも関わらず、その13%まで解析出来たので、まぁもうこれで良しとしようと決め、翌日からコピー作業に入ることにしました。


翌日の朝。


ウチのパソコンは24時間365日稼働しっ放しなのですが、モニタは自動でオフになるので、普段通り、全く何気なくモニタの電源をON


すると・・・?


Windows10のログイン画面。


ん?


え~と・・・なんやコレ?


・・・ひょっとして再起動が掛かった??


何日も掛けての作業中なのに何故に再起動???



・・・ん~・・・どゆこと?まさか、このタイミングでパソコンが壊れた的な事なのか??



・・・ハッ!!!コレって・・・ひょっとして・・・



Windowsのアップデートかぁっ!!!!しまったぁぁぁぁああああ!!!!


Windowsの更新のタイミングを忘れてました!!!


毎月10日~15日までの間に更新プログラムが来ますよね?完全に忘れてました。


そっかぁ・・・そうですよねー。


立ち上がったPCを確認しましたが、まぁ普通に問題無く立ち上がってます。


もちろん、作業中だった MiniTool Power Data Recovery は普通に強制終了されてました。


あー、1週間もの日々が無駄になりましたわw



という訳で、続きは次回。。

tag : MiniToolPowerDataRecoveryCRCエラーHDD

CRCエラーなHDD どれだけデータを救出できるか?

前回の、「外付けハードディスク、久しぶりに壊れる。」の続きになります。

CRCエラーなので、基本的には諦めるしかない、というのが実情なのですが、まぁ色々とやってみようという事でした。


今回、候補に挙げた対処法は以下の通り。

・通常の手段でのデータのコピー
・AOMEI Backupper Standard
・TeraCopy
・Roadkil's Unstoppable Copier
FastCopy
・MiniTool Power Data Recovery

ネットで検索すると、CRCエラーが出た場合、アクセスを続けるな電源を入れっ放しにするなchkdiskするな、とか色々と警告されてますが、それはその通りなんです。


本当に物理的に壊れて動かなくなると、もうどうしようもありませんからね。


でも、その場合の対処は、諦めるか業者さんに持って行くか?の二択の場合です。


諦めずに、しかし業者さんにお願いする予算もなければ必然性も無いので、頑張って自力で何とかしてみようって場合には、アクセスもしますし、電源も入れたままになりますよね?w


という訳で、一応、物理的な接続不良がないか?はチェックしてから、作業に入ります。


あと、前提としては、全部のデータ救出は不可能なので、どうしても救出したい必要最低限のデータのみを可能な限り取り出す事を目標にしようと思います。




・通常の手段でのデータのコピー


・・・ま、無理でしたw


HDD内のデータが満足に読み込めないので、どのデータが取り出せそうか?の判別が出来ません。やろうとするとフリーズしてしまいます。

フリーズする、というのは非常によくない状況ですので、この方法は諦めます。





・AOMEI Backupper Standard

これは、既に何度もお世話になってるクローンソフトでして、システムが入ってるCドライブを含むHDDをSSDに換装する際に、本当にお世話になったソフトです。


以前は無料で使えたので既にその実力を充分知ってるのですが、本当に素晴らしいソフトで、もちろん今後必要であれば躊躇なく購入します。それくらい信用出来ます。


前回も指摘しましたが、いきなり有償ソフトを購入して、使えませんでした!ってのが最悪な訳ですが、パソコンの世界というかデジタル界隈とでも言いますか、この世界では高いお金を払って買ったのに使えないなんてことは珍しく無いんですよね。


その点、AOMEI Backupperは高い信頼性を確立した優秀なソフトだと断言出来ます。操作性も良いです。


で、確か、これまで何度かクローンする際に、障害のある部分だけ修復するか飛ばしてクローン出来る的な解説もみた記憶があるので、一応使ってみました。


というか、以前に異常な動作をしてたOS入りのHDDをSSDに換装した時は、このクローン作業によって問題が解消した、という事を経験しています。



・・・が、今回ばかりは無理でしたw


クローンする前のディスクの検証段階でエラーを吐いて止まってしまいました。他の機能も見てみましたが、この場合には向いていない様でしたので、これも早々に諦めました。残念。




・TeraCopy

これは今回初めて試すフリーソフトですが、使ってみた結果、確かにファイルのコピーには便利です。


細かい事はさておき、実際にやってみた結果としては、大きなサイズのファイルなんかでも速攻でコピーしてくれるので、幾つかのファイルは迅速に取り出せました。


ただし、まぁ結局はCRCエラーだから無理ってな表示になって終わり。そりゃそうでしょw


壊れてないファイルなら素早くコピーできますが、その区別が出来ませんので、一つ一つやってみるしかありません。


今回の実験においては、これで諦めますが、今後は普通に使える優秀なフリーソフトだと思います。




・Roadkil's Unstoppable Copier


う~ん・・・これもTeraCopyと同じ感じですね。優秀なソフトだと思いますけども、やはりCRCエラーだから無理だという事に。諦めます。


こちらも、大丈夫そうなファイルなら大丈夫なんだろうとは思いますw




FastCopy


これは以前から時々お世話になってるフリーソフトなので、信頼性は高いですが、今の状況でどうか?です。


ところが!


コピーする前にファイル構成を確認してくれる機能があるのですが、その検証結果が速攻で出るので、取り出せそうかどうか?の判定に使える事が判ったのです。


なので、取り出したいファイルが含まれるフォルダー単位で検証して、行けそうならコピーする、というやり方で幾つかのフォルダーを丸ごと救出する事に成功!!


何せ、動作が早いですからねw


同じ手法を取れば、先に諦めたTeraCopyやRoadkil's Unstoppable Copierでも可能な事なのかも知れませんが、このFastCopyで出来る事が判ったので、もうそれはどうでも良いwので、とりあえず取り出せそうなファイルをフォルダ単位で取り出していきましたが、やはり途中でCRCエラーだから無理ってな感じの表示で行き詰りました。


2TBもあるHDDなので、ファイル数は膨大ですからね、これで取り出せたのはほんの僅かでして、本命のファイル群は取り出せませんでした


まぁ、でも予想したよりはかなり良かったです。


次回は、MiniTool Power Data Recovery を使ってみたお話です。

tag : HDDCRCエラーFastCopy

ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ