fc2ブログ

レザークラフトに挑戦してみる事にしました。

唐突ですがレザークラフトを始めました。

とは言え、近くで教えてもらえる様な場所がある訳でもなく、専門学校に通うような余裕がある訳でもありませんので独学という事になります。

がしかし。

今は便利な時代で、ネットを漁るとかなり有益な情報が得られる事と、ブログや動画で、本当に親切丁寧に初心者を導いてくれるプロの職人さん達が大勢いらっしゃるので、それらを参考にさせて頂いて、なんとか修行を開始しました。

そんな中での出来事。


まだ勉強を始めたばかりなので、経験はもちろん基本的な技術も知識も不足してる訳ですが、いくつかお手本に沿った作品は完成したりしています。型紙を購入して、その通り作るだけですが、それでも初心者にとっては簡単では無いのです。はい。

当然ながら、まだまだ完成度はかなり酷いもんですw

基本的な縫い方で縫ってるつもりなのですが、何故かお手本とは違う結果になったりの連続ですね。ええ。

その辺の経験談は、本家サイトで新たにコーナーを設けておいおいアップする予定(いつになるんでしょうかねぇ・・・w)なのですが、このブログの方では時系列に関係無く適当に記事を書いていこうと思います。



で、です。。

革という素材は決して安くは無いので、練習用の激安の革が欲しいのですよね。

そんな中、以前、100均でも本革が手に入るという情報を得ており、実はレザークラフトを始める前に、別用途で幾つか入手していて、それで切ったり縫ったりといった色んな実験をやってます。

DSC04131.jpg


有名なのはダイソーとセリアですかね。

実際、両方のお店でそれぞれ購入してるのですが、、、まぁ結果としては、切ったり貼ったり縫ったりの練習用としては非常に助かってます。

しかし、これで何か作品を作るには、逆にまだまだ修行が必要です。

ど素人の自分にとって、この時点で、この両店の革端切れ商品がどう難しいと感じるのか?を、ここに記録しておこうと思います。


[ SERIA セリア 編 ]


セリアでは時折ですが、革の端切れが売られていて、まだ使った事はありませんが、後述のダイソーの物よりは何かに使えそうに思います。

※セリアもダイソーも、基本的に、1枚100円です。だと思います。そう思ってました。

ところが・・・

先日、京都のあるお店で、かなり使えそうな端切れが沢山入った商品が売ってたのです。もちろん100円。

DSC04129.jpg

なので、売り場に2つだけあった商品を迷わず2つとも買って、自宅で開封してみました。

DSC04130.jpg


なかなか良い買い物した気がします!

DSC04133.jpg

DSC04134.jpg



しかし・・・やがて・・・





Oh!!NO!! ナンカコレ物凄い異臭がしマンネン!!!ヤバイですサカイニ!!(誰?w)


いや、革製品だから異臭がすることもありますし、確かにそう注意書きもあります。

だけどね?? 自分は、基本的に革のニオイは好きなんです。だからレザークラフトに手を出したりしてる訳です。


あと、安い革靴とかだと、わざと革の匂いが強めにつけられてたりすることもあったりします。今まで安い革靴を何度も買って来た経験上、これは良く知ってますし、あまりにも酷い時は何週間も陰干しして匂いを緩和させたりもした経験があります。


しかし・・・今回のこの異臭はそういうのとは全然種類が違う・・・レベルが違うw 何かしらの化学薬品臭というか・・・正直、かなり危険な毒物を連想させるニオイ。

最初の一瞬は懐かしいソフビの様なニオイにも感じたのですがね。

ソフビのニオイも嫌いじゃ無いんですよね。というか、むしろ好きなんですが、これは一瞬だけそんな感じがしただけで、実際は全く違う異臭。


それでも最初は、まぁその内に慣れるかな~とか思ってたのですが、やがて舌先が痺れてきたり、頭痛がしてきたり、体中が痒くなってきたり。

これはさすがにヤバいだろ、と焦ってビニール袋に一旦封印。

う~ん・・・これ、ヤバくね?


一応、封印したビニール袋に重曹を大量に放り込んで2日程放置してから、陰干しして見ましたが、屋外であっても、その周囲に異臭を放つレベルw


諦めて、しっかり何重にも重ねたゴミ袋に入れて捨てました。220円の無駄遣いです。金額が少額なので良いんですが、これは・・・これで良かったんでしょうかね?

お金の問題じゃなくて、こういう物に出くわしてしまった際の対処方法として、捨てて終わり、という事で良かったのかな~とw

ひょっとして、セリアか、あるいは製造販売業者さんに教えてあげた方が良かったのかな?と、後になって思いましたが、ネットでもそういう情報はヒットしなかったので、まぁ、自分にとって過敏になるニオイだっただけなのか、たまたま当たりが悪かっただけなんだろう、という事にして忘れてしまう事にしましたw


ぶっちゃけ、一瞬ですが、消費者庁へ持ち込もうか?とさえ思いましたw それくらい、何かしら身の危険を感じるレベルの異臭でした。


長年、プラモデルをつくってきたり、色んな工作とかDIYなんかをやってきたので、色んな異臭には慣れてるのですが、今回のは初めてのヤツでしたね。


という訳で、セリアで買っておいた他の革端切れもニオイだけ確認しましたが、今まで買ってたものは全て大丈夫だったので、これはこれで後日、何かに使うことにします。

可能であれば、もう一回だけ、セリアでこの革の端切れを購入してみて、同じ様に異臭がする様であれば、現時点で誰もネットで文句を言ってない様なので、たぶん単に私の体に合わない薬品か何かが使われてるだけなのだろうと結論して、個人的には二度と手を出さないようにしたいと思いますが、逆に、もし異臭のしない商品があれば、この時に買った品物が異常だった、という事なので、また買ってみたいと思います。100均の中では一番お気に入りのセリアですし、他の商品はそんな事は無いので、また検証出来れば良いなぁ、と思ってます。

実は、この端切れを使って、やはりセリアで購入したガマグチ・キットでガマグチを作ろうと思ってたのですが、こういう事になってしまい、まぁ仕方が無いので家にあったフェイク・レザーを使って作ってみました。

・・・が、これまた色々とやらかしまくって大失敗w 本革を使わなくて良かったのか、いやしかし、それは使わずに捨ててしまったのだから、どっちにせよ失敗でしたね。

DSC04139.jpg


ちなみに、同時にセリアで買った、この手元用のLEDスタンドはめっちゃ良いですのでお勧めです。

DSC04145.jpg


DSC04148.jpg


[ DAISO ダイソー 編 ]


ダイソーも、売ってる店舗と売ってない店舗がありますが大きめの店舗だと高確率で売ってる気がします。

で、売ってるのは「本革はぎれ」と書いてあり、「牛革」とも記載がある綺麗な革です。

DSC04154.jpg


これが・・・勉強中の自分にはどういう革なのか全く判りませんww  練習の際に使ってる、タンニン鞣しのヌメ革とかとは全く異なる素材です。なので扱い方がサッパリ判りませんw

銀面(表面)はかなり硬くツルツルで、刻印も満足に受け付けませんし、水分を全く吸い込みませんので、変形させる事も出来ません。

床面(裏面)は合成繊維か何かの様で全く毛羽立ちが収まりません。というか、自分が僅かながらに知ってる革の床面とはかなり異なる様です。コバ(切断面)は磨けません。磨こうとすると、毛羽立つ上に繊維がボロボロと綻んできます。

DSC04173.jpg


それでもどうにかやってみようと奮闘w

お手本通りのサイズには長さが足りないので、型紙を変形させて作ってみることに。


DSC04157_1.jpg



実験的に床面同士で接着してみると、かなり回数は必要ですが、どうにかコバが磨ける様になる事は確認しました。という事は、手間暇を掛ければ、コバ処理はどうにかなりそうです。

切断面=コバは、割としっかり目に火で焙って(ん?どっか聞いた様なフレーズw)毛羽を焼いてしまえば、後は毛羽立ちが抑えられ、コバ磨きにも役に立つ事が判りました。

だけど、銀面の最表層、樹脂でコーティングされてるか何かの様なツルツルの硬い層はどうにもなりません。

銀面同士は接着剤も使えませんでしたw

硬い一層目だけが完全に独立していて、自分が知ってる革と違ってコバが自然な形に加工されてくれません。形を整える為にヤスリで削ろうにも、ボロボロに綻んでしまします。ヘリ落としで削った後もギザギザが残ってしまいます。一太刀で綺麗にヘリを満遍なく落とす技術はまだ習得していませんw

アルコールやアクリル溶剤で拭いてみた所、表面の白い塗料が溶ける様なので、塗装によるコーティングが最表層を覆ってるという事のようです。

こういう場合は、ヘリを薄く漉いて折り返して仕上げるそうですが、当然、まだそんな技術も持ってませんw

とりあえず、このまま一つだけ作品を完成まで持っていき、少なくともこのダイソーの「白い革」はこういう物だと理解しておこうと思います。100円なので色々と実験には使えるとは思うので、また見つけたら買っておこうと思います。他にも使い方はあるのだろうとは思いますが、現在の自分の用途には不向きだった様です。

ちなみにその後、このダイソーの白い端切れの革を2枚買って、どうにか下手ながらにも小銭入れを一つ作りました。拙いですが、製作レポートは後日、本家サイトで公開しようと思います。

DSC04193.jpg


検索しても、このダイソーの端切れを使った体験談は見つかりませんでしたが、プロの職人さんはともかく、ハンドメイドとかで技術のある方々が扱った場合はどういう具合になるのか?は是非とも知りたくはあります。

何か初心者には判らない技法で、ちゃんとした作品が作られるのだろうと思うので、それをまた参考に出来れば、かなり経験値が上がる気がします。


しかし・・・いつもの事ですが、最初から無理な節約とかせずにちゃんとした物を買っていれば、こういった余計な回り道はせずとも良いのですww


尚、レザークラフトに必要な革は、A4サイズで1000~1500円程度が相場の様です。前後する場合は、その革の程度によると考えれば良いかと思います。

現在は、A4サイズで1000円以下の、あまり質が良く無いとされてる革で修行中ですが、自分にとっては充分過ぎる素材なので、丁寧に無駄なく使う事を心がています。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ