fc2ブログ

古いドアノブが壊れたので修理してみました。 その3

と言う訳で、原因が判明し、スプリングを調達してきたので交換してしまいましょう。

DSC03406.jpg

しかし、こういうDIY作業でいつも思うのは、探せば何でも売ってるもんだな~という事ですねw

私も含め、プラモデルが趣味な人は、DIYをも趣味にしてる人なんかも多いと思うんですが、こういう些細な瞬間に変な喜びを感じるのは私だけでは無いと思いますw

ホームセンターに行くと、スプリングなんか割と普通に売ってる訳ですが、そんな事、普通の人なら一生気付かずに生きていきますよねw


DSC03413.jpg

はい、またもや一通りの作業をやって、ドアノブを全て取り外して分解します。


DSC03415.jpg

今回はケースの蓋を開けた時点でこの有様ww バネが弾け飛ぶ寸前ですね。


DSC03416.jpg

流石に完全に同じサイズの物は無かったので、一番近いものを購入してきましたが、まぁ良い感じですね。


DSC03417.jpg


お店で思い出して、ついでにもう一方の側のスプリングも交換しようと思って買って来たものは、サイズを間違ってしまった為に、全然合いませんでした。

DSC03405.jpg

それは良いとして、このスプリングの入った袋、ミシン目があるらしいのですが、どうやっても上手に開封出来ませんでした。

DSC03419.jpg


ネジとか釘の袋とかは、ちょっと力をいれると、スーッとミシン目が破れて綺麗に開封出来るんですがね。何かやり方を間違ってしまってるのでしょうか。まぁ良いです。


さて、結果オーライと言いますか、折れたスプリングが偶然にも上手く噛み合って機能していた、という危なっかしい状態だったものが、 5-56 を適当にスプレーしてしまった結果、その微妙なバランスが崩壊した事で、抱えていた問題点が露になった訳で、ええと・・・・

本来、こういう用途には 5-56 では無く、グリースを塗るのが良いようです。


という事で、今回は、スプリングとともに、グリースも入手してきました。

KUREグリースメイトという有名な商品もあるのですが、スプレータイプにしてもペーストタイプにしても、量が多いんですよね。

スプレータイプはあまりにも長期間、使用しないで置いておくと使えなくなる恐怖があるので、何となく長期保存できそうなペーストタイプが良いのですが、近所のコーナンには売ってませんでした。

それと、どっちにしろ決して高価な物では無いのですが、そうそう何かのグリスアップ作業なんてしませんので、確実に、それも長期間に渡って余るので、ちょっと購入には抵抗があるんですよね。

で、色々と迷ってたのですが、今回は、コーナンのグリース売り場で、40gという非常に少量かつ100円以下という価格で売ってるグリスを発見。

しかも!非常に有名なメーカーの商品でもあるので、これを購入してきました。

DSC03447.jpg

AZ リチウムグリース DS764 40g 84円

AZという有名メーカーの万能グリースです!!安いのと、少量である、という両面で素晴らしい商品です!! 

ただし、メーカーの公式サイトでは315円。

値段が違い過ぎやしませんかねw

しかもこれ、ネットで検索したら、販売価格に幅があり過ぎて、ちょっと怖くなるんですがw

自分が見た最安値は72円。amazonでも300~400円くらいします。 最高値は1500円以上w なんでこんなに価格差が生じてるんでしょうか。

使用期限とかあるのかな?しかし、20倍ほども値段の開きがあるのはどうなんでしょうか?

ちなみに、手元にあるものには使用期限的な記載は見当たりません。


ま、私はお店で普通に84円で買えた、という事で満足しておきますw


で、こちらは、100円均一のセリアで購入している、我が家御用達の木製マドラー。これ、色々と使い勝手が良くて、常備しています。

DSC03450.jpg

今回のこのグリースですが、粘度がどの程度か判らなかったので、とりあえずこちらも100均で買って常備してるミニカップに出してみようと思ったのですが、これがかなり粘度が高いので、最初に欲しかったペースト的な使い方が可能であることが判りました。

DSC03459.jpg


なので、マドラーに直接出して、塗布することに。

DSC03465.jpg


一応ですが、本来は青いキャップの先端を切り取って使い、その後は付属のフタをして保管するのですが、これは確実に漏れ出てしまうヤツなので、完全に密閉出来るよう、敢えてこういう使い方をしています。

DSC03467.jpg


さて、グリースをしっかり塗布することで、防錆と同時に、潤滑を良くし破損を防ぎ、このドアノブが更に末永く役立ってくれる様になったかと思います。

このドアノブは、これらの一連の作業の後は非常に大人しくなりまして、存在そのものを忘れてしまうレベルw

DSC03473.jpg


日常生活の中の物って、こういう状態が一番良いのでしょうね。

これで、例のドアノブとの長い戦いは完結しました。


ところで。

DSC03431.jpg


それと、先にも紹介させて頂いた、いつも使ってる工具ですが、今回は特に働いてくれたので、ここでご紹介。本家サイトのPCコーナーで紹介した事があると思うのですが、この電ドラは本当に良いです。調べた所、初めて紹介したページがコチラで、それが既に10年前で、大安売りで買いました。

既に10年以上の時間が経っており、箱はこんなにボロボロにw 10年前の写真と見比べると良く判りますね。

DSC03480.jpg

何が凄いって、この間、主力の電ドラとして結構使ってる訳ですが、たぶん2~3回くらいしか充電して無いんすよね。バッテリーがめっちゃタフなんでしょうか。確かに、このタイプの電ドラなので、長時間使いまくる事は無く、比較的小さなビスを回すのが基本なのですがね。

なお、組み立て式の家具とかはコンセントから電源を取るタイプで、もっとトルクのあるごっつい物を使ってます。

DSC03481.jpg

しかし、ともかく小回りが利いてバッテリーも良く持つので、長年愛用してる一品です。しかもホント安かったんすよね。値段は忘れましたし、もう既に売ってないのでアレですが。

そのバッテリーと充電器も付属でした。

DSC03485.jpg

現在は、HITACHI(Hitachi Koki)からHiKOKI(ハイコーキ=旧・日立工機株式会社)というブランドとなり、日立グループから離脱して別のグループとなってるそうですが、そういう事情で安く売られてたのかも知れませんねw 今はもう販売されておらず、同じ仕様の製品は、ショップによってまちまちですが1万円以上はする感じですかね。

あと、バッテリーや充電器が別売りだったり、使えるビットのサイズとか、その辺はメーカーや商品によってまちまちなので要チェックですね。全部揃えたら2万円超えたりする商品も多いです。


検索した結果、楽天でかなり安く売ってたので一応ご紹介。 楽天の広告を貼る実験でもありますが。




電動工具類は、実績と信頼のあるメーカー物であることが必須条件で、迂闊な物を買うと怪我の危険性もありますからね。

今だと、MakitaPanasonicHiKOKI(旧HITACHI)、RYOBIBOSCHでしょうかね。

この、精密機械の分解にも使えて、なんならDIYにも活躍可能な形状であるピストル型にも変形でき、しかも引き金タイプでは無く、親指で回転制御可能なタイプは非常に有用です。人差し指でトリガーを引くタイプは、DIYには向いてますが精密機械には向きませんので。



         


という訳でついでにおススメ工具の紹介でしたw
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ