災害2 ~2018年9月-10月 台風24号 接近中~
さて、台風24号が接近中です。今年は本当に自然災害が多いですね。
今年は、12号・20号・21号の3つが近畿に上陸。15号は九州を縦断。
特に20号と21号は、近畿地方でもっとも被害が大きくなると言われてる、紀伊水道直進コースでした。
実際、21号は室戸台風コースで、とても大きな被害を出し、我が家も僅かとは言え、被害を受けてしまいました。
とは言え、そこから学ぶ事も多く、そういう経験はしっかりと蓄積していかねばなりません。
なので、サボってたブログを復活して備忘録として使いつつ、サイト運営のリハビリ中ですw
という訳で、災害?というか防災シリーズ第二弾です。
2018年9月4日、自宅の2階が雨漏りで居住不可能になってしまった上に、周囲一帯が停電して、為す術なしだった我が家の食卓の風景w

仏壇用の小さなロウソクが沢山あったので、これを大き目のお皿の上で点灯。この10分程で燃え尽きるロウソクしかありませんでしたが、これを3つ用意して過ごしました。しかし、まだ残暑が厳しかったので、ロウソクの発する熱でかなり室温ガ上昇し、かなり暑苦しく、家族がなんとか被災を免れた部屋に集まって寝た後、一家の主である私が1つだけ残したロウソクの火を眺めつつ、押入れから引っ張り出してきたラジオをぼんやりと聴きながら、明日以降の生活をどうしようか考えていた時の思い出です^^;
さて、9月末の現時点で、どうにか家屋の破損箇所なども復旧したので、この間に使って役立った物や、これらの経験から新たに装備した物等の紹介第二弾です。
まず、スマホ用の充電式バッテリー。乾電池式のものが売り切れていたので、とりあえず充電式を新たに買い足しておきました。できれば乾電池式のものが欲しいですね。

地震の場合は予測できないのでアレですが、台風を含む風水害に関しては準備する時間があるので、その間に充電すればOKですが、停電している限り、繰り返しの使用はできないので、あくまで一時凌ぎ用という事になります。
手持ちの容量の少ないヤツは古くて充電池が劣化し、21号による災害時には全く役に立ちませんでしたので、この機会に捨てて新調しました。
そして地デジ用の室内アンテナ。似た商品は沢山あります。レビューを見てもどれが優れてるのかは全く判りませんw 構造的に、たぶん大差無いんじゃないかな?と思います。値段もまちまちですが、概ね2,000円弱~4,000円弱くらいでしょうか。
これはハッキリ言って賛否両論あります。我が家はテレビアンテナが倒れて破損し、テレビが見れなくなったのですが、早期の復旧は見込めなかったので、暫く悩んだ上で買ってみる事にした次第です。
実際に使い物になるかどうかは、各自の家の環境次第です。基本的に賭けだと思いましょうw
ちなみに我が家では使い物になりました!!
そもそも値段が安いので、駄目元と割り切って被災後3日目に購入。amazonのレビューを参考にしましたが、本当に評価はバラバラでした。
で、届いた物がコチラ。一応、ブースター付きで2,000円弱の安価なものを購入。



我が家は住宅密集地帯にあり、リビングはその1階で窓はありません。平時からスマホのワンセグも映らない部屋です。
結果として、リビングでは全く電波は拾えませんでした。もちろんこれは想定内。
一応、ケーブルをアチコチ引き回してアレコレと頑張りましたが駄目でした。
次に、同じく1階の窓のある別の部屋で試してみると、なんと!窓際のピンポイントな箇所で電波をキャッチ!色んな角度を試しながら手持ちのクランプで窓際に固定。

1cmずれても映らなくなったり、ケーブルの引き回し方でも電波状態が変ってしまうという大変にシビアな調整が必要でしたが、どうにかテレビの視聴が可能となりました。
本当に目茶苦茶にシビアで、1cmの違いで、受信できる局が変ったり、何も受信できなくなったりではありますが、慣れて来ると、見たい番組に合わせて微調整することで、地デジテレビが見れるようになったのです。
もちろん、屋上のアンテナが復帰するまでの緊急措置であり、それまで何とか役立ってくれたのは大助かりでした。
我が家の1階の窓は、運良く電波の送信塔の方向を向いており(20km以上離れてますがw)、その方向だけ空が見えるという立地だったことが大きいと思われます。
実際、本当にテレビが一切見れなくなってみると、想像以上にストレスが溜まるという事を思い知りましたw 見れるけど見ない、というのと見たくても見れない、というのは、似ていて異なる状況でしたね。
さて、照明関係ですが、前回、大活躍してくれた手持ちのLEDライトを紹介しましたが、他にもかなり以前に、仕事机の下を照らす為に買っていたLEDライトがありまして、これをトイレの棚に置いて使用しました。これもまたかなり明るく、とても助かりました。

ぶっちゃけ、いつどこで幾らで買ったのか、全く覚えていませんw が、大いに助かりました。
そして、それらの経験を元に、100均で買い足したのがコイツラです。

まず四角い方ですが、コイツはハッキリ言って超お買い得です!!100円です。複数の100均で売ってました。

確かに作りはメッチャ安物感満載ですが、懐中電灯&ランタンとして使えるようになっていて、特筆すべきは、そのランタンとしての性能。
相当明るくて、緊急時という事を考えれば、4畳半に1つあればOK。
電池は単三×3本で、ランタンタイプの連続使用で5時間だそうです。(実際にどれくらいかは正直不明ですが、話半分でも2時間以上なので、他の手段を組み合わせて使えばかなりの戦力になることは確実です。これはもう少し買い足しますw
で、もう一つのこいつですが、これは300円。

普段、小さく畳んでおけて、使う時にはバネの力で巨大化してランタンに変身するという優れもの。


・・・なのですが、私が購入したものは初期不良でLEDが点灯しませんでした・・・orz
交換しに行くのも面倒だったので、思い切って分解してみましたが、確かに初期不良でしたw 回路に通電してませんでしたからね。

分解した時点で使い物にならなくなる構造だったので、そのまま捨てましたが、かなり良いアイデア商品だとは思うんですけどね。なので、もう一回購入してみようと思いますw
という訳で、防災情報第二弾でした。これからやってくる台風24号に向けて、他にも色々と準備しましたので、それらの紹介もまたやっていこうと思います。
ガンダム関係、おつまみ関係も混ぜながらの予定です^^;
今年は、12号・20号・21号の3つが近畿に上陸。15号は九州を縦断。
特に20号と21号は、近畿地方でもっとも被害が大きくなると言われてる、紀伊水道直進コースでした。
実際、21号は室戸台風コースで、とても大きな被害を出し、我が家も僅かとは言え、被害を受けてしまいました。
とは言え、そこから学ぶ事も多く、そういう経験はしっかりと蓄積していかねばなりません。
なので、サボってたブログを復活して備忘録として使いつつ、サイト運営のリハビリ中ですw
という訳で、災害?というか防災シリーズ第二弾です。
2018年9月4日、自宅の2階が雨漏りで居住不可能になってしまった上に、周囲一帯が停電して、為す術なしだった我が家の食卓の風景w

仏壇用の小さなロウソクが沢山あったので、これを大き目のお皿の上で点灯。この10分程で燃え尽きるロウソクしかありませんでしたが、これを3つ用意して過ごしました。しかし、まだ残暑が厳しかったので、ロウソクの発する熱でかなり室温ガ上昇し、かなり暑苦しく、家族がなんとか被災を免れた部屋に集まって寝た後、一家の主である私が1つだけ残したロウソクの火を眺めつつ、押入れから引っ張り出してきたラジオをぼんやりと聴きながら、明日以降の生活をどうしようか考えていた時の思い出です^^;
さて、9月末の現時点で、どうにか家屋の破損箇所なども復旧したので、この間に使って役立った物や、これらの経験から新たに装備した物等の紹介第二弾です。
まず、スマホ用の充電式バッテリー。乾電池式のものが売り切れていたので、とりあえず充電式を新たに買い足しておきました。できれば乾電池式のものが欲しいですね。

地震の場合は予測できないのでアレですが、台風を含む風水害に関しては準備する時間があるので、その間に充電すればOKですが、停電している限り、繰り返しの使用はできないので、あくまで一時凌ぎ用という事になります。
手持ちの容量の少ないヤツは古くて充電池が劣化し、21号による災害時には全く役に立ちませんでしたので、この機会に捨てて新調しました。
そして地デジ用の室内アンテナ。似た商品は沢山あります。レビューを見てもどれが優れてるのかは全く判りませんw 構造的に、たぶん大差無いんじゃないかな?と思います。値段もまちまちですが、概ね2,000円弱~4,000円弱くらいでしょうか。
これはハッキリ言って賛否両論あります。我が家はテレビアンテナが倒れて破損し、テレビが見れなくなったのですが、早期の復旧は見込めなかったので、暫く悩んだ上で買ってみる事にした次第です。
実際に使い物になるかどうかは、各自の家の環境次第です。基本的に賭けだと思いましょうw
ちなみに我が家では使い物になりました!!
そもそも値段が安いので、駄目元と割り切って被災後3日目に購入。amazonのレビューを参考にしましたが、本当に評価はバラバラでした。
で、届いた物がコチラ。一応、ブースター付きで2,000円弱の安価なものを購入。



我が家は住宅密集地帯にあり、リビングはその1階で窓はありません。平時からスマホのワンセグも映らない部屋です。
結果として、リビングでは全く電波は拾えませんでした。もちろんこれは想定内。
一応、ケーブルをアチコチ引き回してアレコレと頑張りましたが駄目でした。
次に、同じく1階の窓のある別の部屋で試してみると、なんと!窓際のピンポイントな箇所で電波をキャッチ!色んな角度を試しながら手持ちのクランプで窓際に固定。

1cmずれても映らなくなったり、ケーブルの引き回し方でも電波状態が変ってしまうという大変にシビアな調整が必要でしたが、どうにかテレビの視聴が可能となりました。
本当に目茶苦茶にシビアで、1cmの違いで、受信できる局が変ったり、何も受信できなくなったりではありますが、慣れて来ると、見たい番組に合わせて微調整することで、地デジテレビが見れるようになったのです。
もちろん、屋上のアンテナが復帰するまでの緊急措置であり、それまで何とか役立ってくれたのは大助かりでした。
我が家の1階の窓は、運良く電波の送信塔の方向を向いており(20km以上離れてますがw)、その方向だけ空が見えるという立地だったことが大きいと思われます。
実際、本当にテレビが一切見れなくなってみると、想像以上にストレスが溜まるという事を思い知りましたw 見れるけど見ない、というのと見たくても見れない、というのは、似ていて異なる状況でしたね。
さて、照明関係ですが、前回、大活躍してくれた手持ちのLEDライトを紹介しましたが、他にもかなり以前に、仕事机の下を照らす為に買っていたLEDライトがありまして、これをトイレの棚に置いて使用しました。これもまたかなり明るく、とても助かりました。

ぶっちゃけ、いつどこで幾らで買ったのか、全く覚えていませんw が、大いに助かりました。
そして、それらの経験を元に、100均で買い足したのがコイツラです。

まず四角い方ですが、コイツはハッキリ言って超お買い得です!!100円です。複数の100均で売ってました。

確かに作りはメッチャ安物感満載ですが、懐中電灯&ランタンとして使えるようになっていて、特筆すべきは、そのランタンとしての性能。
相当明るくて、緊急時という事を考えれば、4畳半に1つあればOK。
電池は単三×3本で、ランタンタイプの連続使用で5時間だそうです。(実際にどれくらいかは正直不明ですが、話半分でも2時間以上なので、他の手段を組み合わせて使えばかなりの戦力になることは確実です。これはもう少し買い足しますw
で、もう一つのこいつですが、これは300円。

普段、小さく畳んでおけて、使う時にはバネの力で巨大化してランタンに変身するという優れもの。


・・・なのですが、私が購入したものは初期不良でLEDが点灯しませんでした・・・orz
交換しに行くのも面倒だったので、思い切って分解してみましたが、確かに初期不良でしたw 回路に通電してませんでしたからね。

分解した時点で使い物にならなくなる構造だったので、そのまま捨てましたが、かなり良いアイデア商品だとは思うんですけどね。なので、もう一回購入してみようと思いますw
という訳で、防災情報第二弾でした。これからやってくる台風24号に向けて、他にも色々と準備しましたので、それらの紹介もまたやっていこうと思います。
ガンダム関係、おつまみ関係も混ぜながらの予定です^^;
スポンサーサイト