fc2ブログ

もう3月後半!!~愛車、ネイキッドのメンテ~

仕事がなかなか順調に行かず、色々と困ったり試行錯誤してるうちに、いつしか正月も過ぎ・・・

もうすぐ確定申告だな~とぼんやりしてたら、いつしか2月後半。

ここ2年ほど赤字を出しまくってしまった(汗)ので、今年は納税相談で色々と教えてもらおうと思ったら、近所の相談所は2月の最初の数日だけで終了してました・・・

税務署、遠いので困るんすよね。。。

以前は3月15日までやってくれてたのにね・・。2月の頭の数日って、まだ納税期間ですら無いし。でもまぁ仕方が無いw

しかも、2月中盤から仕事でトラブル頻発・・・orz

その対応と確定申告の相談や確認作業に、文字通り忙殺されて、気付けばもう桜が咲き始めています。

さて、そんなこんなの近況ですが、珍しく車の話題です。ガンダム、関係無いのよ!
我が家の愛車はDAIHATSU ネイキッドです。マニアに人気の車種ですねw


税務署に入ったり来たりしてる内に、左後輪のタイヤだけ異常に空気圧が下がってることに気付きました。パンクはしてない模様です。

しかも、ブレーキランプも片側が切れてました
これは早く何とかしなくてはなりません!

実は車にはあまり詳しく無く、タイヤの空気も自分で補充したことがありません。ランプ交換なんて、全く未知の世界

でも、消耗品交換とかタイヤの空気入れくらい自分で出来た方が良いかと思い、ちょっとやってみることに。

そこでネットで検索しまくって、情報収集し、必要な物を購入しにオートバックスへ。

タイヤの空気については、タイヤコーナーのお兄さんが超親切に教えてくれたので、難なくクリア。これからはガススタとかでも自分でできるかと。

ブレーキランプは、ちゃんと型番と仕様を確認し、交換用の電球を購入。

ネットで調べた結果、自分の車はラチェットでネジを一つ外すだけで交換できる、ということでした。
ラチェットセットは持ってるので、ネジカバーを外したり、他にも今後役に立ちそうなツールも購入

いざ!挑戦です!

DSC01288.jpg
これの上の方のやつを購入。下のラチェットセットはバイクのメンテ用で以前から持ってるやつです。

DSC01294.jpg
電球交換用のツールですが、一部の内装とかを剥がすのに便利そうなので購入。


色んなサイトを参考にさせて頂いたのですが、どこも「ネジ一本」「簡単」と書いてあったのですが、1サイトだけネジ一本では無理で内装剥がさないと交換できなかった、という報告がありました。

・・・ん~嫌な予感ww

DSC01297.jpg

情報通り、ネジを隠すカバーがあったので、これを購入してきた新兵器wを使って周囲に傷を付けずにパリっと剥がします。

DSC01300.jpg
剥がれました!

DSC01299.jpg

中にある、このネジを外せば、テールランプユニットが外れるハズ!

ラチェットのソケットを組み合わせて、サクサクとネジを外します!
ネジを外した後は、ちょっとコツがいるらしいのですが、ちゃんと頑張ればユニットが外れる!ということなのですが・・・
DSC01296.jpg

・・・ん~・・・全くビクともしません・・・orz

新兵器を隙間に突っ込んでやってみましたが、全くもって外れる気配無し。。

暫く奮闘しましたが、埒があかないので、一旦撤退することに・・・トホホw

最初に調べた時に、一例だけ、内装を剥がして裏からアプローチしないと外せなかった、という記述があったので、自分も恐らくこのパターンなんだろう、、と諦め、荷台の内装を剥がしてみる事に。

但し、前回は他の工具を持っていかなかったので、今回は基本的な工具を用意していくことにしました。

DSC01290.jpg

再挑戦!
DSC01295.jpg

ここからは必死になり過ぎて作業中の写真無し

まず前回と同様に、普通に挑戦してみましたが、やはり駄目なので、内装を剥がしに掛かりました。

工具が揃ってるのでサクサクと後部荷台の内装を剥がしたのですが、その向こうに鉄板で溶接された層があり、ネットで見た様に簡単にはいかない、というか、これ以上はアプローチ不可能であることを知りました・・・なんじゃこれ?^^;

しかし、電球の交換が不可能な訳は無いので、とりあえず内装は全て元に戻し、もう一度、最初の方法で本当にユニットが外れないものかどうかやってみることに。

なにせ、今回はこいつを持ってきています!w
DSC01291.jpg

普通、最初からマイナスドライバーくらい持ってきてて当たり前ですよね・・・

覚悟を決めて(え?)車体やパーツを傷つけないように布で保護しながら、マイナスドライバーをユニット上部の隙間に差し込んで、力を込め始めたと思ったら・・・

まだ大して力も入れない内に、パカッ!とユニットが外れましたwww

前回、鉄のドライバーでは無く、電球交換用の樹脂でできた新兵器を突っ込んでグリグリやってたのですが、やはり樹脂製で柔らかすぎて、力が伝わってなかったんでしょうね。

物凄く簡単に外れましたwww

後は電球交換でけなので簡単です。交換したら、ブレーキペダルを、適当に工具を組み合わせて、踏んだ状態にしたまま、リアに回って点灯確認。OK!です。 元に戻して作業完了。

これで次回以降、テールランプユニット内の電球交換は自分で出来ますねっ

・・・「出来ますねっ!」じゃねーよw

さて、交換した電球です。160円くらい。
DSC01292.jpg

DSC01293.jpg

たしかに、切れて真っ黒になってますね。

これでタイヤのブレーキ圧調整と、車体後部の電球交換のスキルをゲットしました!!w

ガンダム、関係ね~・・・orz
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ