fc2ブログ

生成系AIとchatGPTについて

AI=人工知能で、その役割や用途は非常に多岐にわたってますが、ここではAI=生成系AIに限って話題にします。

少し前に世間を騒がせた生成系AIの話題ですが、最近はテレビ番組の制作現場で飽きられちゃったんでしょうけど、あまり頻繁には取り上げられなくなりましたね。

まぁ生成系AIの問題の意味を理解して報道してた訳では無い様に見えましたし、そもそも一般の人からすれば、へぇ~!凄いね!という以上の感想はあまり無いんじゃないかなと、個人的に思うのです。


当然ながら、興味ある人は、ずっとニュースを追いかけてると思うので、ずっとホットな話題であり続けてるという事は知ってるかとも思います。




コロナ禍で半失業状態になってる時に、知的財産権に関する勉強をして、日本の特許庁で扱ってる代表的な4つの知的財産権登録の内、実用新案、意匠登録、商標登録の3つをそれぞれ取得出来たのですが、その時に学んだ色んな事を考えあわせた結果、これは知的財産権で揉めるだろうなぁ、と思いました。


個人的に気になる、生成系AIが抱える大きな問題は2つです。


一つは上でも書いてますが、知的財産権の問題ですよね。

これは商用利用に関するもので、つまりあらゆる産業分野で必ず大問題となりますし、実際に世界中で問題視されてますよね。

今はまだ法整備が追い付いていないので曖昧になってますが、欧米先進国では基準作りが進んでるようです。

知的財産権が無視される、という事は全ての産業の基盤を破壊することになりかねないので、そういう方面で何かしらの基準が作られるのは間違いないと思います。




もう一つは、生成系AIを迂闊に利用すると、知識と技術の習得についてシャレにならないくらい妨げになってくるだろうなぁ、という物です。この問題についてはかなり深刻に心配してます。


現時点で、「生成系AIの使い方」が上手になるというのは、「AI側に的確な指示を与えること」だと考えてると、かなり深めの落とし穴に嵌る可能性があるんじゃないかな?と思うのです。


知識欲のある人や、技能習得に集中出来る人にとっては乗り越えられる問題だとは思いますけども。


例えば、「プログラミング」という分野です。

C言語の場合でのハローワールドのお手本例を見てみましょう。。

------------------------------------
#include

int main(void){
printf("Hello,World!\n");
return 0;
}
------------------------------------

これを、chatGPTに書かせた結果、下のコードが瞬時に表示されました。

------------------------------------
#include

int main() {
printf("Hello, World!\n");
return 0;
}
------------------------------------

まぁ当然ながら、瞬時に出てきます。


main関数の()内だけが違いますが、少しでも勉強した人であれば、「この場合に関しては問題無い」と判断すると思います。


個人的に、幾つかのプログラムを作らせてみましたが、なるほど便利なもので、多少のエラーが起こっても、コードを作り変える為の、指示の出し方を工夫しまくれば、やがてまともに動くコードが得られました。


もう参考書いらんやんw って思いますよねw


ところで。


このchatGPTが出してきたコードが合ってるかどうか?ってどうやって判断しますかね?上に書いた通り、プログラムを読み書きできる人なら造作もないことですが、出来ない人には不可能なので、動作するかしないか?でしか判断出来ません。


これはあくまで「例」でして、実際にはもっと複雑で何十いや何百行、何千行にもなるコードだとしましょう。


これで、何となくプログラムが動作してしまえば、もう中身がどうなってるか?なんて興味持たなくなりますよね。


もちろん、動作させてる内に想定外の操作で致命的なエラーが発生しても、とこをどう修正すれば良いのか?も判らない訳です。修正箇所と修正方法を正確に指摘できれば良いですが。まぁ出来ませんよね。


それが出来る人は、chatGPTを使わなくても、自分で正しいコードが書ける技能がある人なので、AIに書かせて、それを読んでから修正するよりも、自分で書いた方が早いでしょう。どっちみち読み返す事になる訳ですからね。


今後、更に進化して、そういった読み返し、再検証の必要が無くなる将来があり得るとは思いますけどね。


現時点で、個人的に深刻に思うのは、見た目上、希望した通りに動いてる様に見えるプログラムにもバグが存在する事はザラにある訳ですが、もう最初からコードが読めない人間が作ってるプログラムになってくると、作った本人には修正しようが無い訳です。何がどうなって動いてて、何がどうダメでエラーになってるのか?なんて判る訳ありませんからね。



これ、プログラムだけの話じゃないんですよね。絵にしても音楽にしても文章にしても、何にしてもそうなんですよ。


基本的な知識と技術を持ってない人がAIに任せてしまうと、技術を習得する為の努力をしなくなるだけじゃなく、完成品の品質管理も出来ないモノが流通し始めてしまうんです。


行政文書をAIに任せようという試みもなされてる様ですけど、単に時短や人件費節約って話ではなく、職場内に文章を作る、書く、という作業が出来る人材が減ってしまう、それどころか、文章に間違いがあっても誰も気付けない、最悪は、その責任をAIに負わせるケースまで出てくる可能性があったりします。

学校でも同じで、教師が資料作るのもそうだし、それに答える側の学生もそうなんです。




まぁ、逆に言うと、一時期、イラストレーターの仕事が無くなると大騒ぎになってましたが、恐らくそう遠くない将来、迂闊にAIにイラストを描かせて公表すると、そもそも著作権の問題で引っ掛かることになるでしょうし、そんな使い方をする人が増えれば増えるほど、手で絵が掛ける人の価値は逆に跳ね上がってきます。


今後、知的財産権の問題をクリアする為に、AIの学習用にオリジナル素材を提供する仕事、というのが必要になってくる事は充分あり得ると思います。


これは当然ながら、絵だけじゃなく、全てのジャンルにおいて、です。


しかも、AIの精度が高くなるに従って、危険度は増す事になるのです。


そうなった時に必要とされなくなるのは、AIに脳と手を預けてしまった人々、という事になってくる訳で、chatGPTに代表されるような、そしてこれからどんどん出てくるであろう生成系AIを「使う」ことに集中し過ぎると、思わぬ弊害が確実にあるよ、という事をよくよく理解しておく必要があるなぁ、と思ってます。


AIを上手に利用する、という事をどう理解するか?かつての計算機に登場、PCの登場、スマホの登場と比較する考え方もあると思いますが、生成系AIの登場は、そういったどちらかと言えばハードウェア寄りの技術革新ではなく、ソフトウェア寄りの技術革新なので、少し違う側面があるんじゃないかな?と思います。


他にもまだまだ判ってるつもりでいても、実は判ってない、という事がある気がするなぁ、というのが、現段階での個人的な感想です。


物凄く便利なツールである事には疑いの余地がありませんが、実社会で実践利用するには、やはりまだまだ見えていない部分も含めて問題が多い様です。
スポンサーサイト



tag : 生成系AI

台風7号、去る。

大阪在住者にとっては、かなり心配な進路でしたが、やや弱まってから接近してくれたので、大阪中心部に限って言えばですが、そこまで甚大な被害は出なかったようです。


15日の夜になってようやく日本海側へ抜けた様ですが、しかしまだ台風としての勢力を維持したまま北上を続けていて、大阪は、15日夜になっても時折ですが強い雨が降ってますし、その大きな外周にある雨雲が日本各地に豪雨被害をもたらしていて、とても他人事とは思えません。

ちなみにですが、我が家は、雨漏りと停電に見舞われました。




まず雨漏りについて。


実は少し前から気にはなってたのですが、2階ベランダのひび割れが、このタイミングで再発してしまいい、ベランダの下の部屋に雨漏りが発生してしまいました・・・



以前、何度も、そして長らく悩まされ続けたベランダのひび割れからの雨漏りですが、自力での修繕が成功し、もう10年くらいは完全に忘れ去っていました。



今回の台風7号による激しい風雨が吹き込んだ事によって、我が家のベランダは久しぶりにガッツリと水浸しとなり、放置していたひび割れから、階下の部屋の天井裏へと雨水が侵入。



降りしきる雨の中、あちこちから飛んできた葉っぱや色んなゴミなんかでベランダの排水溝が詰まってしまってたので、まずはこれを掃除して水を排水。


かなり雨が降ってるので、排水した程度で雨漏りが止まるハズも無く、ボロ布を使ってひび割れ箇所をしっかり拭いて、応急処置としてシリコーンを充填しようと、コーキングガンにシリコンシーラントを装填。


いざ!引き金を引くも、シリコンが出てきません!!www


買い置きしていたシリコンシーラント、固まってしまってました・・・


止むを得ず、風呂場の補修に使ってた、チューブタイプのアクリル樹脂パテに変更。強引に雨の中でやってるので、水に溶けだしていくのですが、そんな事は構ってられません。


どうにか1日程度でも雨水の侵入を防いでくれれば良いのです。


一度目はあまりにも溶けてしまってる感じがしたので、一度拭い取って、もう一度乾いたタオルで修理箇所を何度も何度も乾拭き。


その上から改めて、今度は慎重にパテを塗り込んでいき、ある程度塗り込めたら、部屋から電源コードを延長して引っ張て来たドライヤーで表面だけでも乾燥させようと熱風を送り続けました。ドライヤーに雨が掛かると超危険なので必死です。


しばらくして、階下の部屋の雨漏り具合を確認した結果、どうにかこの応急処置で雨漏り自体は止まった模様です。


後日、雨がやんでベランダと、階下の部屋の天井が完全に乾いた頃を見計らって修理し直す事にしました。




そして停電です。


大雨と強風の中とは言え、南風が吹き付ける台風の中、汗ぐっしょりになっての雨漏り修繕作業だったのです。


ようやく雨漏りの応急処置が終わり、精も根も尽き果ててエアコンの効いた部屋でぐったりしていると、今度は停電に見舞われてしまいましたw


もうその頃には雨や風のピークは過ぎてると感じてたので、まさかこんなタイミングで停電に見舞われようとは想像すらしてませんでした。


エアコンも扇風機も止まります。冷蔵庫も止まります。


正直、ゾッとしましたが、グズグズ言ってられませんので、疲れた体を起こして、対応を考え始めます。


まだギリギリ明るい時間帯ですので、暗くなる前に、以前から準備していた100均のLEDライトに電池を仕込んでいきます。

blog_20230815_01.jpg


この、100均のLEDライトは、懐中電灯にもランタンにもなり、とても明るいので、以前に被災した後で買い足しておいたものです。


これを家のあちこちに置いて、必要な際に点灯するよう家族に指示。暗くなるとトイレや階段にも必要になりますからね。


とりあえず、しばらくはエアコンで冷えた室温を無暗に上げてしまわないよう注意し、また冷蔵庫から冷やしておいた1.5リットルの冷たい水を出しておいて、しばらくはこの1本で水分補給すること、夕食までは冷蔵庫も冷凍庫もなるべく開けない様、申し渡しました。


そうやって指示を出してから、雨の中、近所の状況を確認しながら少し歩き回った結果、そこまで大規模な停電ではない事が確認できました。少し離れた家の電気がついてたり、信号機が機能してたりしましたからね。


このまま長引きそうであれば、車でどこかに脱出したり、必要物資を買い足しに出かけたり、が可能である事が判ったのでかなり安心出来ました。


真夏にエアコン無しは本当にキツイですからね。


車のガソリンも前日に満タンにしておいたのでこれも問題無し。現金も大丈夫。


確認するべきことが確認出来たので、家に戻って一休み。


やがて外がすっかり暗くなり、用意していたLEDライトをランタンモードで点灯させて、家族で夕食をどうしようか話し合い始めた矢先、突然電気が回復。


おー!!助かりました!!


停電が長引かずに復旧してくれたことと、一応は準備してた物がそれなりに役立ってくれたことなどは良かったのですが、面倒がって放置していたベランダにはしてやられましたので、この雨が上がったら、速攻で修理したいと思います。


こうして、2023年の台風7号はどうにかこうにかやり過ごせたものの、まだまだ台風シーズンはこれからですからね。


もう一度、改めて台風や地震などへの備えを、面倒を承知で見直してみようと強く思いました。

tag : 台風7号停電防災グッズ

2023年 台風7号 接近中

今年は確か春ごろまでは、エルニーニョ現象の影響で冷夏になる!ってな長期予報が出てたんですけどねぇ。

誰もが実感してる通り、物凄い酷暑になってます。


そして暑い夏と言えば台風です。


特に真夏の台風の場合、停電すると大変な事になるので、秋の台風とは違う心構えが必要になりますね。


2023年の6号は迷走した挙句に沖縄・奄美地方、そして九州に大きな被害を出して去っていきましたが、その尻尾から誕生した様な発生の仕方をした台風7号


これまた当初は関東以北を直撃する様な予報となってましたが、日に日に進路を西に曲げて、関西直撃コースになってきました。


関西では和歌山と三重は太平洋に直面してますので、比較的台風には慣れてる部分もあると思うのですが、瀬戸内海に面した大阪や神戸の大都会は台風に対してどうしても脆弱です。


その大阪、神戸にとって最も危険なコースは、紀伊水道を北上してくるコースで、今回の7号は、8月11日時点で、そのコースになる可能性が示唆され始めてます。


我が家が被災した、2018年の21号はまさにそのコースでの直撃でした。


自然現象なので、実際にどうなるかは、直前までなかなか判らないんですけどもね。


ちなみに、7号の後ろに、ハワイの南を通過してハワイの山火事の被害を拡大させたハリケーンですが、ハワイより東にある時点からずっと注目してるのですが、、、


ずっと一貫して、ハワイを通り越してまっすぐ日本列島に向かってきてますが、これは途中で消滅するんでしょうかね?


日本にやってくる台風はほとんどがフィリピン~グアムあたりで発生するんですけどね。


まぁそのハリケーンはさて置き、とりあえずは台風7号ですが、こちらに向かってくる可能性が出てきましたので、進路に当る場合はそれなり準備を始めないとですね。


何も大層なことをする訳ではなく、基本的な準備と対策の確認ですね。


ちなみに、何かしらの異常事態に対する準備は早い方が良いなんて事は誰でも判ってることですが、なかなか腰が上がらないもんですよねw


それでも身近な人が準備し始めると、徐々に慌て始め、慌て始めた人が行動を起こし始めると一瞬で品切れが発生します。


誰かが悪意をもって買い占めしてるような報道がなされたりするので、それを見て憤慨したりする人も多いと思いますが、これは実際には割と自然発生的にも起こる現象なのです。

もちろん、一部の人による買い占めによって起こることはありますけどね。コロナ前だと、アルバイトを雇ってまで買い占めるなんて事案は珍しくはありませんでしたからね。ただ、それとは別のメカニズムで、普通に発生する現象でもある、という事です。


コロナ禍の初期にも書いた気がしますが、どっちにしても生活必需品が店頭から姿を消してしまうと、例えそれが一瞬の事であっても、その一瞬に無くては物凄く困る物ってのはやはりありますので、そうなる前に準備しておけば、変な騒動に巻き込まれなくて済みます。


という訳で、7号に関してはノーマークだったのですが、そうも言ってられなくなってきましたので、明日と明後日は、台風の動きと予測を睨みながら、必要な準備をやっていきたいと思います。


何事もなく通り過ぎて、取り越し苦労に終わって笑い話になれば、それはそれで良い訳ですからね。


さて、どうなることやら。

tag : 台風7号防災

お酒をやめて変わったこと。

お酒を飲まなくなった話の続きです。やめた、というか、突然、飽きてしまったんですけども。

さて。

お酒を飲まなくなって、大きく変わった点が幾つかあります。


一番の違いは、酒代ですね。



今も夜中の作業中は、長年の習慣から、何かしら飲んでいたいのは変わりません。なので、レモン水を炭酸水で薄めてを飲んでるのですが、炭酸水って500mlで40円以下ですからね。2本も飲めばお腹一杯ですw

それにレモン水を少しだけ入れてるのですが、1.5リットルで198円。これで1週間くらいもちますので、1日あたり30円くらい。

なので1日あたり150円くらいしか掛かりません。

メインとなる炭酸水はこれです。近所で1本40円弱なので、ケース買いする様になりました。

blog_20230810_03.jpg

炭酸水だけだと飲みにくいので、味付けに色々と試行錯誤しましたw

最初は色々と調べて、Asahiのシロップにしましたが、10倍に希釈して使うとは言え600mlで400円前後と割高なのと、ガラス瓶なので処分が面倒なのが困るのですが、何よりも身近なお店では売ってないんですよねw 味は美味しいですけどね。

blog_20230810_02.jpg


買い物圏内にある4つのお酒専門のディスカウントスーパーの内、1店舗だけしか扱ってないし、そこも品切れがちなので結局は不採用としました。


最終的には、近所の「酒のやまや」で大量に売ってる謎のレモンジュースに決定!

スペインの、ドンシモン スクイーズ レモネード という商品で、慣れればまぁまぁ美味しいです。

blog_20230810_01.jpg

1.5リットルで198円で、そのまま飲むレモンジュースなのですが、これを炭酸水で10倍ぐらいに薄めて飲んでます。


最初は全く口に合わず、即不採用と決めたのですが、1.5リットルもあるので、仕方無しに飲み続けてると、なんか口に合ってきたんですよね。不思議です。


しかも、最初は2倍くらいに薄めて丁度だったのですが、どんどん薄くして今では10倍くらい。なので、すごくお安くなりますw


ちなみに、氷結ZEROは1缶130円くらいです。チェイサーとして飲んでたノンアルコールの氷零も110円くらい。

合計で8缶くらい飲んでましたから、1日に1000円くらい。昔はその2~3倍くらい掛かってたと思いますが、ここ数年はそんなもんでした。

blog_20230810_04.jpg


・・・物凄く節約になりますねw


当然ながら、収入が激減してるのに何でそんなにお酒を飲んでたのか?という話になるのですが、長年の間にそうなってしまってた、としかw


そしてたぶん、お金が無いことが理由で断酒しようとしても無理だったと思います。


元々は寝る為だったり楽しみの為だったのですが、ここ数年は大きなストレスを抱えてしまい、夜中に悩みながらお酒を飲んでたので、これを強制的に断つストレスを追加すると精神的にも耐えられなかったと思うんですよね。


妻もそれを理解してくれていて、この出費には何も言わずにいてくれました。


・・・いやもちろん、他の趣味や娯楽、服や靴なんかに関してはほぼ全て中断していますので、そこは一応誤解の無いようにお願いしたいですねw




そしてもう一つは、熱中症です。これは命に直結するやつです。


今まで毎年、真夏は常に熱中症に悩まされてきたのですが、その大きな要因は、もちろんお酒寝不足、そして寝てる時間帯


極度の不眠に加え、仕事柄、夜中~朝に掛けて作業をしていて、その間中、お酒を飲んでる、という様な生活を20年近く続けてきたのです。


朝方までお酒を飲んでるので、起きるのは昼過ぎてからですが、真夏のこの時間帯に酔って寝てると、寝てるだけで熱中症になります。


当然、エアコンはつけてるのですが、古い木造住宅の二階なんて、日中はエアコンを全力で運転させても30℃近くまでになりますからね。


なので真夏はずっと調子が悪い、という大変不健康な過ごし方をしてたのです。


ところが、お酒を飲まずに寝れる様になったので、急に生活リズムが普通の人と同じになるという訳にはいきませんが、まぁ2時か3時には眠くなります、


もちろん、素面のままw


すると、遅くとも午前中には目が覚めるので、まだ室温はそこまで上がっていませんし、そもそもアルコールが入ってませんので、熱中症の原因が一気に二つも取り除かれる訳です。


とは言っても、20年近くも、夜中に仕事して日中は酔って寝てるという生活だったので、生活リズムが完全に昼夜逆転してまして、流石にそれがそんな短期間でどうにかなる訳もなく、普通の人とは少しズレたままですが、それでもかなり正常化しつつある、という感じですかね。



どうしてもっと早くにその生活にしなかったのか?と思う人も多いとは思うのですが、まぁ、そんなもん、それが出来ればしてる訳でして、あまり考えても仕方ありませんw


そういう訳で、酒飲んで酔っ払って昼過ぎまで寝てる人間がいなくなった分、その部屋のエアコンを止めることも出来る様になって、電気代もかなり節約になってると思います。


結論:酒代と電気代がかなり削減されて、少し体調が良くなりました。


今回は、お酒を飲まなくなって良かった点の話でした。悪かった点は特に無いですw

tag : 炭酸水断酒禁酒アルコール中毒大腸がん

お酒を飲まなくなりました。

結論を先に書きますと・・・


ある日突然、お酒を飲まなくなりました。


早期の大腸ガンが見つかって手術した事が切っ掛けと言えばそうなんですが、なんでしょうかね?


実は診断を受ける前の時点、まだ癌の診断どころか、大腸カメラ検査前なのでポリープすら確認されてなくて、もちろん今もそうですがそもそも体調に何の異変も無い段階で、お酒を飲みたいと思わなくなったのでした。




長年、寝る直前までお酒を飲んでいた最大の理由は、眠れないからです。


もちろん、外で飲んでる時は皆でワイワイと楽く飲んでる訳ですし、家で飲んでる時でも、美味しい物を食べながら、リラックスしてる訳で、それは寝る為では無いのですが、そういった時間の後であっても、必ず眠る為にもう一度、寝酒を飲んでたのでした。


なので、家でも旅行先でも、寝る直前にお酒が無かったりすると、朝まで全く寝れない苦しい時間を過ごした挙句に、翌日は寝不足でとても辛い一日を過ごすことになるので、夜中だろうが雨が降っていようが、ともかくお酒を手に入れる為にお店や自販機に向かうようになってましたし、そもそもそんな羽目にならない様に、抜かりなく買い置いていましたw


お酒の力で寝た場合の睡眠の質が良くない、という事はよくよく承知して上での話ですし、実感としても良く理解していますが、それでも一睡もできない苦痛というのは辛いし恐怖でもあったのです。


やがて、それが度を越えて、毎日めちゃくちゃな量を飲んでた時期も割と長く続きましたし、ここ数年でも毎晩350mlのチューハイを4~5缶くらいは飲んでましたかね。


今となっては、この長年に渡る飲酒習慣が大腸ガンの原因の一つだろうとは思います。


放っておくと酔いつぶれるまで飲んでしまうので、お酒を飲み過ぎない様にノンアルコールチューハイを先に3缶くらい飲んでお腹を膨らませる、という事までやってたのですw


こうなって20年くらい経ってますので、素人考え的には普通に「要するにアル中でしょうねぇ・・・」と自覚してました。


機会がある度にアルコール中毒に関するチェックシートを何度もやってきましたが、まぁ、結果はそうなりますしね。




それが。


大腸カメラ検査の前日に、30年ぶりくらいにお酒を抜いて、その時の検査でポリープを切除したのですが、その日から何故かあまりお酒を飲みたいと思わなくなりました。


それでも、頑張って(ん?)その3日後にはお酒を飲んだのです。ほとんど寝れてなかったですからね。


ところが、なんか美味しいと感じない上に、1缶で眠くなって寝たのですが、翌日、たった1缶しか飲んでないのに頭痛が酷くてww


1日に1缶しか飲まない、という、私にとっては休肝日な生活を数日過ごした後、2回目の大腸カメラ。この時は前回見つかったポリープを切除する手術が目的です。


手術の前日、今回は全く特に苦労せずに断酒。ポリープ切除後、入院することになってたのでそのまま入院。


入院中は当然飲まない訳ですが、手術時の鎮静剤、鎮痛剤的なものが効いてたのか、入院中はずっと気持ち良く寝てたのです。


退院後は、その入院時を思い出すだけで眠くなってくるので、お酒を飲まなきゃ寝れない!という恐怖が完全に消滅してしまってたこともあって、そのままお酒を飲まなくなってしまったのでした。


先にも書いてますが、これは大腸ガンとの診断を受けるより少し前の話であって、本人的には、ただポリープを取った、という事しか理解してなかった段階なので、癌の確定診断を受けて精神的にどうこうという訳では無いのです。


もう何年も前の話ですが、長年に渡ってヘビースモーカーだった私がタバコを止めた時も、ある日突然、タバコに飽きたからですが、今回、お酒を飲まなくなったのも、なんか突然、完全にお酒に飽きてしまった、というのが本音です。

飲んで、酔って、起きて、だけど起きてしばらくはちょっと具合が悪くて・・・という繰り返しに完全に飽きてしまった、というのが実感です。。


もともと30代を過ぎてからは、外で飲んで酔うと自宅に帰るのが激しく面倒なので、誰かと飲みに行きたいとか思わなくなってましたしね。


という訳で、30年くらい飲み続けてきたお酒を、ある日、全く飲まなくなった、というお話でした。



個人的にタイムリーなので、このお話はしばらく続きますw

tag : 禁酒断酒アルコール中毒大腸ガン大腸癌

初めてのイベント参加!!

コロナ禍の中、ぼんやりとですが、自分達もハンドメイドの販売イベントに参加してみたいなぁ・・と思ってから約2年。


遂にイベントに参加出来ました。


神戸で開催されたハンドメイドマルシェというイベントでしたが、このイベントには、購入者側としても参加したことが無かったので、全く予備知識無しでの参加でしたが、どうにか必要な手続きや準備を整えての初出店。


私のレザークラフト作品は全然間に合わせることが出来なかった(・・・w)のですが、本来のメイン商品は家族が取り組んでる手芸作品ですので、予定通りそれらを出品させて頂きました。



ともかく右も左も判らないまま、自宅で家族揃って、あーでもない、こーでもない、と準備してきたのですが、実際に出店してみると、思った通りに行かないことばかりw


それでも、大勢のお店が立ち並ぶ中で、私たちのブースの前で足を止めてくださるお客様がいる、という事だけでも、本当に感激でした!!


いや、ホント、やって良かったです!!


初回なので、何一つ売れなくても当然と思って挑んだのですが、ありがたいことに、何人かのお客様にしっかり商品を手に取って見て頂いた上で購入して頂けたので、それはもう感動しまくりでした。


もちろん数字的には赤字ですけども、得た経験値を考えると余裕で黒字だと思います。


特筆すべきは、私達のブースの両隣や前後で出店しておられた作家様達が、全員良い人で、色んな事を教えてくれたり、アドバイスしてくださって、そのお陰で1日目より2日目の方が売り上げが上がったりしました。


お客様も皆さん良い人しかいないんですよね。


思ってた以上にハンドメイドの世界って楽しいなぁ!!と家族全員、感動しまくりの初参加経験でした。


これからもタイミングが合えば、積極的に他のイベントにも参加していこう!という事で、家族全員意見が一致したので、今回の経験を踏まえた上で、秋以降で参加可能なイベントには、参加していこうという事になりました。


とりあえず真夏の間は、どうしても屋外のイベントが多うのですが、ちょっと体力的に自信がありませんので、その間に新しい作品を作り貯めることにします(^^;

tag : ハンドメイドハンドメイドマルシェ

ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ