ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ 故障と修理 その2
【新型の故障と修理】

購入後、ほぼ1年で故障したミューズ ノータッチ泡ハンドソープ ディスペンサーですが、流石に2回連続だし、旧型については、故障なのか?そうじゃないのか?も良く判らないけど、使えなくなってしまった事は確か。

2回というか実質3回も故障したので、修理は出来なくとも故障原因は知っておきたいと思いました。
安い機械は修理出来ない事が多いのですが、もし原因が単純であれば、強引な修理を試してみるチャンスになるかも知れませんからね。多少は経験値UPにもなるでしょうし。
・・・何の経験値だよ・・w
ではまず、新型の方から見てみましょう。
症状は、、、
・「モーター音はするけど液体が出て来なくなった」
・「微妙に液漏れがある模様」
の2つです。
分解してみないとどうにもならないので、まずは分解しようと思うのですが、電池ケースの方から見てみると、液体タンクを取り付ける部分に向かって支柱が伸びてるので、恐らくこれがネジ受けだろうと思うのですが、そうなるとどこにネジの頭があるのだろうか?と調べた結果、ここにありました。

よーく見ると透けて見えます。一応、油性ペンで印を付けてみました。

この半透明のパーツはタンクを固定させるパーツですが、簡単には外れそうに無いので、穴をあけてネジの頭を露出させることに。
歯医者さんになった気分で、穴を開けていきますw

かなり見えてきました。
で、患部が露出w

ネジを外して、本体横の微妙な隙間に、パーツオープナーを差し込んでこじ開けるとこうなります。以前、ガンプラを作ってる時に教えて頂いた便利な工具で、時計の電池交換なんかでも良く使うツールですね。何個か持ってますw

赤い矢印の部分にツメがあるので、その辺を狙ってこじ開けると良いです。
液体を送るチューブの先端部分に不具合は無さそうです。

中身を眺めましたが、確かに軽く液漏れがあったみたいで、微量とは言え、内部のポンプ本体部分にソープ液が付着してるのですが、どこかからブシャッっと漏れまくった、という様な形跡はありません。

でも、どこかからソープ液が漏れて電池ボックスまで到達してた事は事実です。
う~ん、実際に稼働して漏れてる箇所を突き止めないとどうしようもありませんね。
それをどう再現すれば良いか?を考えてみました。この状態ではタンクは取り付けられませんし、取り付けたとしても、ソープ液がダラダラ漏れてきたら色々と嫌ですしw
考えた挙句、手持ちの熱収縮チューブを、液体供給口に装着して、そこから水を供給しながら、液漏れの様子を見てみることに。

やってみた結果、水が正常に出てきましたw
・・・いや、出て来るんかぃw なんじゃこれ?
内部には水漏れ箇所は無く、完全に問題無し。
熱収縮チューブの装着部分から多少水漏れがありましたが、これは故障とは関係が無く、単に装着が甘い為です。
しかし、この部分からしか水漏れが無いという事は・・・
タンクと本体との装着に問題があったと考えるしかありません。

恐らくこの赤丸部分の接続部から、チョロチョロとソープ液が漏れてたのだろうと結論付けました。要するに、タンクと本体とのドッキングが上手く出来て無かった、という結論です。
これはこの新型の特徴というか、タンクの装着が甘く、ちょっとした事でタンクが外れてしまう構造なのです。その為の爪(分解時に削った箇所w)なのですが、これが弱いのでしょう。
色々と実験してみた結果、ちょっとした弾みで外れてしまう事も判りました。しかも、単なる取付ミスとうい訳では無く、それが割と頻繁に発生する、という事が判りました。
判ってしまえば、今後は気を付ければ良いだけです。
だけど、それはそうとして、そういう事が発生する度に内部に液漏れが生じる、というのは良く無いので、今後の為に、この液漏れが生じる隙間を埋めておくことにしました。
あまりガッツリやると、将来的に別の支障が出たりで、再び分解する必要が出た場合の妨げになってしまいます。
なので、手元にあったマスキング・ゾルを塗ってなんちゃって防水加工、いや防滴加工を施してみました。

この状態で、今度はしっかりタンクを装着して、動作確認した結果、元通り順調にハンドソープが泡状になって出て来る様になり、既に数週間が経過してますが全く問題無し。

という事で、我が家での、新型の故障に関しては、タンクの取付不良が原因だったという結論でした。
※タンクの装着に関しては、故障当初に何度も確認したのですがねぇ・・・・・
【総評】
この、新型の故障?、と言うが不調? での教訓は、何度も確認した上で、ちゃんとタンクが装着されてる様に見えたとしても、実はそうでは無いことがあるんだ、という事と、その結果として、内部に液漏れが生じる事が判ったので、液漏れがあれば一つの証拠だという事ですね。
さて、続いては旧型ですが、長くなったのでこれは次回に。

購入後、ほぼ1年で故障したミューズ ノータッチ泡ハンドソープ ディスペンサーですが、流石に2回連続だし、旧型については、故障なのか?そうじゃないのか?も良く判らないけど、使えなくなってしまった事は確か。

2回というか実質3回も故障したので、修理は出来なくとも故障原因は知っておきたいと思いました。
安い機械は修理出来ない事が多いのですが、もし原因が単純であれば、強引な修理を試してみるチャンスになるかも知れませんからね。多少は経験値UPにもなるでしょうし。
ではまず、新型の方から見てみましょう。
症状は、、、
・「モーター音はするけど液体が出て来なくなった」
・「微妙に液漏れがある模様」
の2つです。
分解してみないとどうにもならないので、まずは分解しようと思うのですが、電池ケースの方から見てみると、液体タンクを取り付ける部分に向かって支柱が伸びてるので、恐らくこれがネジ受けだろうと思うのですが、そうなるとどこにネジの頭があるのだろうか?と調べた結果、ここにありました。

よーく見ると透けて見えます。一応、油性ペンで印を付けてみました。

この半透明のパーツはタンクを固定させるパーツですが、簡単には外れそうに無いので、穴をあけてネジの頭を露出させることに。
歯医者さんになった気分で、穴を開けていきますw

かなり見えてきました。
で、患部が露出w

ネジを外して、本体横の微妙な隙間に、パーツオープナーを差し込んでこじ開けるとこうなります。以前、ガンプラを作ってる時に教えて頂いた便利な工具で、時計の電池交換なんかでも良く使うツールですね。何個か持ってますw

赤い矢印の部分にツメがあるので、その辺を狙ってこじ開けると良いです。
液体を送るチューブの先端部分に不具合は無さそうです。

中身を眺めましたが、確かに軽く液漏れがあったみたいで、微量とは言え、内部のポンプ本体部分にソープ液が付着してるのですが、どこかからブシャッっと漏れまくった、という様な形跡はありません。

でも、どこかからソープ液が漏れて電池ボックスまで到達してた事は事実です。
う~ん、実際に稼働して漏れてる箇所を突き止めないとどうしようもありませんね。
それをどう再現すれば良いか?を考えてみました。この状態ではタンクは取り付けられませんし、取り付けたとしても、ソープ液がダラダラ漏れてきたら色々と嫌ですしw
考えた挙句、手持ちの熱収縮チューブを、液体供給口に装着して、そこから水を供給しながら、液漏れの様子を見てみることに。

やってみた結果、水が正常に出てきましたw
・・・いや、出て来るんかぃw なんじゃこれ?
内部には水漏れ箇所は無く、完全に問題無し。
熱収縮チューブの装着部分から多少水漏れがありましたが、これは故障とは関係が無く、単に装着が甘い為です。
しかし、この部分からしか水漏れが無いという事は・・・
タンクと本体との装着に問題があったと考えるしかありません。

恐らくこの赤丸部分の接続部から、チョロチョロとソープ液が漏れてたのだろうと結論付けました。要するに、タンクと本体とのドッキングが上手く出来て無かった、という結論です。
これはこの新型の特徴というか、タンクの装着が甘く、ちょっとした事でタンクが外れてしまう構造なのです。その為の爪(分解時に削った箇所w)なのですが、これが弱いのでしょう。
色々と実験してみた結果、ちょっとした弾みで外れてしまう事も判りました。しかも、単なる取付ミスとうい訳では無く、それが割と頻繁に発生する、という事が判りました。
判ってしまえば、今後は気を付ければ良いだけです。
だけど、それはそうとして、そういう事が発生する度に内部に液漏れが生じる、というのは良く無いので、今後の為に、この液漏れが生じる隙間を埋めておくことにしました。
あまりガッツリやると、将来的に別の支障が出たりで、再び分解する必要が出た場合の妨げになってしまいます。
なので、手元にあったマスキング・ゾルを塗ってなんちゃって防水加工、いや防滴加工を施してみました。

この状態で、今度はしっかりタンクを装着して、動作確認した結果、元通り順調にハンドソープが泡状になって出て来る様になり、既に数週間が経過してますが全く問題無し。

という事で、我が家での、新型の故障に関しては、タンクの取付不良が原因だったという結論でした。
※タンクの装着に関しては、故障当初に何度も確認したのですがねぇ・・・・・
【総評】
この、新型の故障?、と言うが不調? での教訓は、何度も確認した上で、ちゃんとタンクが装着されてる様に見えたとしても、実はそうでは無いことがあるんだ、という事と、その結果として、内部に液漏れが生じる事が判ったので、液漏れがあれば一つの証拠だという事ですね。
さて、続いては旧型ですが、長くなったのでこれは次回に。
スポンサーサイト
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ 故障と修理 その1
まだコロナ騒動なんか夢にも想像して無かった数年前ですが、トイレ用ハンドソープに、自動で液体石鹸が出て来るタイプのものを購入しました。
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ
(※2020年11月現在、これは”旧型”です。)

2018年当時で、¥2,000弱でしたが、これは手をかざすだけで、自動でハンドソープが出て来るハンドソープ・ディスペンサーという、非常に便利で衛生的な品物です。
しかも、安い。大変良い買い物でした。なんか恰好良いですしねw
それから約1年が過ぎ・・・
突然、ソープが出て来なくなりました。何度か専用ソープも電池も交換してきたのですが、それまでは全く問題ありませんでした。本当にある日突然、壊れてしまったのでした。
症状としては、モーターが回る音はするのですが、ソープが出てこない、という単純なもので、想像するに、内部のポンプが割れたか、ソープ液を送るパイプのどこかが壊れたか何かでソープ液の吸い出しが出来なくなったんだろうな~という予想。
念の為、電池を交換してみましたが、やはり同じモーター音がするだけなので電池は関係無し。
まぁ、壊れてしまったものは仕方が無いし、でも便利だったので、再び購入することに。
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ
(※2020年11月現在、これは”新型”です。)

2019年当時ですが、少し安くなってて、¥1,200くらいでした。今は\1,500前後の様です。安くなってるし、便利なのは知ってるし、取り換え用ソープ液もまだ在庫を持ってるしで、全く問題無く交換しました。
しかも、本体そのものが小型化された上に、駆動用の電池の数が、以前の4個から2個に減っており、その分本体も軽くなっていますので、我が家の環境にはピッタリです。
で、壊れた古い方(以降、旧型)ですが、そのまま捨てると中に残ってるソープ液が垂れ出して面倒な事になりそうなので、どうしようかと眺めながら、何気にスイッチを入れると普通にソープが出てきて、床に零れましたw
・・・いやいや、お前、さっきまで一滴も出してくれんかったやん・・・だから新しいやつ買ったんやん・・・なんやコイツ?w
その後も、内部に残ってるソープ液が無くなるまでしっかり動きましたw なんだよ、コレw
しかし、まぁ、どういう原因は知りませんが、まだ使えるっぽいので、このまま手元に残しておく事にしました。旧型がほぼ一年で壊れた?いや、壊れてないのか・・・え~と・・・不調になった?と言うかとにかく、交換する羽目になったので、新型もそういう事になるかも知れませんからね。 ええ。
それから約1年が過ぎ・・・
おいおいw
しっかりほぼ一年で新型もソープ液が出て来なくなりました。予想してたとは言え、キッチリほぼ1年。今回も音はするんですが、液体が出てこない。
確かにそこまで高価な物では無いから、1年も使えれば文句は無いんだけど、気分は良く無いですよね。
念の為、電池を交換しようとしたのですが、電池ケースの周辺がヌルヌルしてます。どうやらソープ液が漏れてる様です。が、そこまでダダ洩れという訳では無さそうで、内部で微妙に液漏れがあるのかも知れません。それでポンプの圧力が逃げてしまってるのが原因の可能性が有る様な無い様な。
しかしまぁ、今回は、結局は故障して無かったような旧型が手元に残されてるので、そこは慌てず騒がず。旧型が使えれば、即座に問題にはならない訳でして。
早速、しまい込んでた旧型を持ち出してきて、新型から液体タンクを外して、旧型に装着。
はい!
何で一度出なくなって、直ぐにまた出る様になったのかは知りませんが、約1年放置してた割には、何の問題も無く普通にソープが出てきてめでたしめでたし!
という訳で、このミューズ ノータッチ泡ハンドソープという便利なツールのお話はおしまい。
それから2日後。
出てこないんすよね~ ハンドソープw
コ"ォォォラァァァッッッッ!!!!
なんで一回治った振りしたんじゃーい!w
という訳で、次回、故障原因の確認と修理に挑んでみます。
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ
(※2020年11月現在、これは”旧型”です。)

2018年当時で、¥2,000弱でしたが、これは手をかざすだけで、自動でハンドソープが出て来るハンドソープ・ディスペンサーという、非常に便利で衛生的な品物です。
しかも、安い。大変良い買い物でした。なんか恰好良いですしねw
それから約1年が過ぎ・・・
突然、ソープが出て来なくなりました。何度か専用ソープも電池も交換してきたのですが、それまでは全く問題ありませんでした。本当にある日突然、壊れてしまったのでした。
症状としては、モーターが回る音はするのですが、ソープが出てこない、という単純なもので、想像するに、内部のポンプが割れたか、ソープ液を送るパイプのどこかが壊れたか何かでソープ液の吸い出しが出来なくなったんだろうな~という予想。
念の為、電池を交換してみましたが、やはり同じモーター音がするだけなので電池は関係無し。
まぁ、壊れてしまったものは仕方が無いし、でも便利だったので、再び購入することに。
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ
(※2020年11月現在、これは”新型”です。)

2019年当時ですが、少し安くなってて、¥1,200くらいでした。今は\1,500前後の様です。安くなってるし、便利なのは知ってるし、取り換え用ソープ液もまだ在庫を持ってるしで、全く問題無く交換しました。
しかも、本体そのものが小型化された上に、駆動用の電池の数が、以前の4個から2個に減っており、その分本体も軽くなっていますので、我が家の環境にはピッタリです。
で、壊れた古い方(以降、旧型)ですが、そのまま捨てると中に残ってるソープ液が垂れ出して面倒な事になりそうなので、どうしようかと眺めながら、何気にスイッチを入れると普通にソープが出てきて、床に零れましたw
・・・いやいや、お前、さっきまで一滴も出してくれんかったやん・・・だから新しいやつ買ったんやん・・・なんやコイツ?w
その後も、内部に残ってるソープ液が無くなるまでしっかり動きましたw なんだよ、コレw
しかし、まぁ、どういう原因は知りませんが、まだ使えるっぽいので、このまま手元に残しておく事にしました。旧型がほぼ一年で壊れた?いや、壊れてないのか・・・え~と・・・不調になった?と言うかとにかく、交換する羽目になったので、新型もそういう事になるかも知れませんからね。 ええ。
それから約1年が過ぎ・・・
おいおいw
しっかりほぼ一年で新型もソープ液が出て来なくなりました。予想してたとは言え、キッチリほぼ1年。今回も音はするんですが、液体が出てこない。
確かにそこまで高価な物では無いから、1年も使えれば文句は無いんだけど、気分は良く無いですよね。
念の為、電池を交換しようとしたのですが、電池ケースの周辺がヌルヌルしてます。どうやらソープ液が漏れてる様です。が、そこまでダダ洩れという訳では無さそうで、内部で微妙に液漏れがあるのかも知れません。それでポンプの圧力が逃げてしまってるのが原因の可能性が有る様な無い様な。
しかしまぁ、今回は、結局は故障して無かったような旧型が手元に残されてるので、そこは慌てず騒がず。旧型が使えれば、即座に問題にはならない訳でして。
早速、しまい込んでた旧型を持ち出してきて、新型から液体タンクを外して、旧型に装着。
はい!
何で一度出なくなって、直ぐにまた出る様になったのかは知りませんが、約1年放置してた割には、何の問題も無く普通にソープが出てきてめでたしめでたし!
という訳で、このミューズ ノータッチ泡ハンドソープという便利なツールのお話はおしまい。
それから2日後。
出てこないんすよね~ ハンドソープw
コ"ォォォラァァァッッッッ!!!!
なんで一回治った振りしたんじゃーい!w
という訳で、次回、故障原因の確認と修理に挑んでみます。
氷結ZEROとZERO-HI氷零と氷零・・え?氷零 +カロリミット
KIRIN 氷結ZERO グレープフルーツ味。

もう長年に渡って愛飲してるお酒ですが、一度、大きく味が変わってます。以前の味も良かったですが、今の味にも直ぐに慣れて今も愛飲しています。
ところが、これが飲み過ぎるので、チェイサーというかブレーキというかw で、同時にノンアルコールの 氷零 を飲む様にしています。
KIRIN 氷零ZERO-HI グレープフルーツ味。

氷結 では無く 氷零 です。
氷結よりも多少甘い気はしますが、まぁ良く似た味で、お酒である氷結を飲む前に、先に氷零を飲んでお腹をある程度膨らませておくことで、氷結を飲み過ぎなくなり、アルコール量を減らしてます。
そういう気遣いが必要な年齢と健康状態になったという言い方も出来ますがw
そんなある日。
いつもの様に、ノンアルコールである氷零を飲み始めたのですが・・・
「ん?えっ!?・・・ええっ?? ・・・何これ??」
注いだグラスを二度見するくらいに、いつもと全く異なる味。
口の中の違和感が凄い。
実は以前、ブログにも書いてますが、主力の氷結でも同じ事がありましたw 突然のフレーバー変更。
しかも最近、24缶入りのケースのデザインも変更になってるんですよね。これは後ほど説明しますw
なので、「えぇ・・?味、変えちゃったのか~・・」と思いながらも、いつも通りチビチビと飲み進めていった訳です。はい。
普段、氷零を4缶飲んでから、主力の氷結に移るので、新しい味を気にしながらも、2缶目に突入。
「・・・慣れるのかなぁ・・・氷結は速攻で慣れたけど・・・いや、慣れるか?これ?・・・・」
そして。
え~と・・・まったく慣れないし、なんなら舌が痺れてきました。
というか、ともかく苦いw なんじゃこりゃ?ですw
余りの不味さに、遂にギブアップw
買ってきた物の不味さでギブアップとか、なかなか無いですよ?ww
そう、以前の、氷結のフレーバー変更の際は、口が求めてた味と違ったので最初は気になりましたが、すぐに慣れたのです。単に味だけの問題でしたし。
ところが、今回の、ノンアルコール・チューハイである、氷零の場合はそんな事では無く、単純にマズいw 苦いw 舌が痺れる。
流石におかしいので、缶をよく見てみました。
KIRIN 氷零 カロリミット グレープフルーツ味

「・・・・・おいっ!!」
いや、違う商品やんっ!!w
基本的に常にケース買いしてるのですが、先にも書いた通り、まずケースのデザインが両者ともに変更となってたのです。
以前はもっと両者が異なるデザインだったので一目瞭然で見間違う事は無かったのですが、これが色が統一されて、非常によく似たデザインとなり、レジでの精算時によく見間違う様になってました。
こちらがアルコール飲料である氷結 ZERO の現在のケース。

こちらがノンアルコール飲料である氷零 ZERO-HI。どちらも長年愛飲してます。

陳列棚は、各店舗とも間違わない様に工夫されてるのですが、カートに乗せてレジまで行くと、見た目が同じなので、3つも4つも積んでると、最初の1箱だけレジを通す、というショートカットが行われがちなのです。なので、そういう場合は、こちらか指摘したり、逆に店員さんが気を遣ってくれて、間違ってませんか?と声をかけてくれたり。
そういう中で、ノンアルコール売り場でカートに乗せてしまってたのが、コレ。

氷零 ・・・だけど、良く見るとちょとt違うw
ファンケルとキリンが共同開発した、何かしら体に良いらしいヤツ。
氷零 カロリミット
いや、それは良いんだけど、何で見た目も名前も似過ぎなんよ・・・


ちなみに氷結は

しかも、気付かなかったこっちが悪いのですが、良く見ると缶にもケースにも小さな文字で注意書きがビッシリ。

その中に、目安量として1缶/1日と書いてあったり、多量摂取でおなかが緩くなるかも?とか、妊婦さんとか病気に罹ってる人は注意して下さい、とか、何かあったら医師に相談して下さい、とか、色んな事が書いてある訳です。ええ。

そして、この苦みと舌の痺れはなんだろうか?と成分を見てみたら、難消化性デキストリンという食物繊維と、苦味料という謎の成分が入ってるようです。
う~ん。。・・いらんのよね・・、そんなん・・・w というか、なんで苦くするのか?w
ちなみに難消化性デキストリンで舌が痺れるという話は検索してもHITしませんでした。
調べた結果、人工甘味料は舌が痺れることがある、と指摘する人がいるらしいのですが、この氷零カロリミットと普通の氷零に入ってる人工甘味料は同じみたいなので、甘味料では無く、別の要因、恐らくはこの苦味料による苦味が、個人的に舌の痺れという感覚になってるのでしょう。
ええ、普通に不快ですw
もちろん、脂肪吸収を阻害するという効能があるので、この氷零+カロリミットという商品自体は、用法用量を守れば体に良い商品でしょう。
ちゃんと効能のある良い商品なんだから、出来れば、それを求めて無い人が間違って買わない様に、デザインを変えて欲しかったですねw
とりあえず1ケースは返品しましたが、まだ1ケース残ってますが、1日に1缶が限界なので、少しずつ消費していこうと思います。

もう長年に渡って愛飲してるお酒ですが、一度、大きく味が変わってます。以前の味も良かったですが、今の味にも直ぐに慣れて今も愛飲しています。
ところが、これが飲み過ぎるので、チェイサーというかブレーキというかw で、同時にノンアルコールの 氷零 を飲む様にしています。
KIRIN 氷零ZERO-HI グレープフルーツ味。

氷結 では無く 氷零 です。
氷結よりも多少甘い気はしますが、まぁ良く似た味で、お酒である氷結を飲む前に、先に氷零を飲んでお腹をある程度膨らませておくことで、氷結を飲み過ぎなくなり、アルコール量を減らしてます。
そういう気遣いが必要な年齢と健康状態になったという言い方も出来ますがw
そんなある日。
いつもの様に、ノンアルコールである氷零を飲み始めたのですが・・・
「ん?えっ!?・・・ええっ?? ・・・何これ??」
注いだグラスを二度見するくらいに、いつもと全く異なる味。
口の中の違和感が凄い。
実は以前、ブログにも書いてますが、主力の氷結でも同じ事がありましたw 突然のフレーバー変更。
しかも最近、24缶入りのケースのデザインも変更になってるんですよね。これは後ほど説明しますw
なので、「えぇ・・?味、変えちゃったのか~・・」と思いながらも、いつも通りチビチビと飲み進めていった訳です。はい。
普段、氷零を4缶飲んでから、主力の氷結に移るので、新しい味を気にしながらも、2缶目に突入。
「・・・慣れるのかなぁ・・・氷結は速攻で慣れたけど・・・いや、慣れるか?これ?・・・・」
そして。
え~と・・・まったく慣れないし、なんなら舌が痺れてきました。
というか、ともかく苦いw なんじゃこりゃ?ですw
余りの不味さに、遂にギブアップw
買ってきた物の不味さでギブアップとか、なかなか無いですよ?ww
そう、以前の、氷結のフレーバー変更の際は、口が求めてた味と違ったので最初は気になりましたが、すぐに慣れたのです。単に味だけの問題でしたし。
ところが、今回の、ノンアルコール・チューハイである、氷零の場合はそんな事では無く、単純にマズいw 苦いw 舌が痺れる。
流石におかしいので、缶をよく見てみました。
KIRIN 氷零 カロリミット グレープフルーツ味

「・・・・・おいっ!!」
いや、違う商品やんっ!!w
基本的に常にケース買いしてるのですが、先にも書いた通り、まずケースのデザインが両者ともに変更となってたのです。
以前はもっと両者が異なるデザインだったので一目瞭然で見間違う事は無かったのですが、これが色が統一されて、非常によく似たデザインとなり、レジでの精算時によく見間違う様になってました。
こちらがアルコール飲料である氷結 ZERO の現在のケース。

こちらがノンアルコール飲料である氷零 ZERO-HI。どちらも長年愛飲してます。

陳列棚は、各店舗とも間違わない様に工夫されてるのですが、カートに乗せてレジまで行くと、見た目が同じなので、3つも4つも積んでると、最初の1箱だけレジを通す、というショートカットが行われがちなのです。なので、そういう場合は、こちらか指摘したり、逆に店員さんが気を遣ってくれて、間違ってませんか?と声をかけてくれたり。
そういう中で、ノンアルコール売り場でカートに乗せてしまってたのが、コレ。

氷零 ・・・だけど、良く見るとちょとt違うw
ファンケルとキリンが共同開発した、何かしら体に良いらしいヤツ。
氷零 カロリミット
いや、それは良いんだけど、何で見た目も名前も似過ぎなんよ・・・


ちなみに氷結は

しかも、気付かなかったこっちが悪いのですが、良く見ると缶にもケースにも小さな文字で注意書きがビッシリ。

その中に、目安量として1缶/1日と書いてあったり、多量摂取でおなかが緩くなるかも?とか、妊婦さんとか病気に罹ってる人は注意して下さい、とか、何かあったら医師に相談して下さい、とか、色んな事が書いてある訳です。ええ。

そして、この苦みと舌の痺れはなんだろうか?と成分を見てみたら、難消化性デキストリンという食物繊維と、苦味料という謎の成分が入ってるようです。
う~ん。。・・いらんのよね・・、そんなん・・・w というか、なんで苦くするのか?w
ちなみに難消化性デキストリンで舌が痺れるという話は検索してもHITしませんでした。
調べた結果、人工甘味料は舌が痺れることがある、と指摘する人がいるらしいのですが、この氷零カロリミットと普通の氷零に入ってる人工甘味料は同じみたいなので、甘味料では無く、別の要因、恐らくはこの苦味料による苦味が、個人的に舌の痺れという感覚になってるのでしょう。
ええ、普通に不快ですw
もちろん、脂肪吸収を阻害するという効能があるので、この氷零+カロリミットという商品自体は、用法用量を守れば体に良い商品でしょう。
ちゃんと効能のある良い商品なんだから、出来れば、それを求めて無い人が間違って買わない様に、デザインを変えて欲しかったですねw
とりあえず1ケースは返品しましたが、まだ1ケース残ってますが、1日に1缶が限界なので、少しずつ消費していこうと思います。