fc2ブログ

クランプのあれこれ

色々と工作をする人にとってはお馴染みの「クランプ」という工具。

物を挟んだり、締め付けたりする工具です。

私も幾つか愛用してますが、先日、100円均一の最大手、DAISO(ダイソー)で、何を買うでもなく、結局は何かしら買ってしまうのですがw、ブラブラと家族の買い物に付き合ってたのですが、その時に、こんな商品が目に入ってきました。

DSC02989.jpg


物凄く馴染みのある工具。「クイックバークランプ」という名の工具です。

これ、物凄く便利で私の愛用品でもあるのですが、100均で買ったような記憶は無いんですよね。

正直、これは複数あっても邪魔どころか、色んな場面で役立つツールなので、とりあえず購入して、家にあるストックと比較してみました。

こちらは、ホームセンターのコーナンで買った愛用品です。

DSC02992.jpg


う~ん・・・物凄く同じww

ちなみにこちらは298円でした。約3倍ですが、まぁどっちにせよ安いツールです。

と言う訳で、大前提として、DASIOの方が断然安い、という点と、その分、性能的に劣っていても当然だ、という点については最初から了解しておく事にします。


クイックバークランプというのは本当にちょっとした時に役立つ優秀なツールでして、以前、プラモデルを作る時には、洗濯ばさみタイプのクランプを使ったりしてましたが、挟む強さが調節出来ないので、そこまで便利だと思った事も無かったのですが、このバークランプと出会ってからは、こいつが主力の4番定位置ですw


見た目はほぼほぼ同じなので、細かい部分を比較しようと、ネットで検索すると、割とこの比較を行ってる方がいらっしゃって、皆さん、同じ事が気になるもんだな~と思って笑ってしまいましたw

中には分解して、中の違いについて解説してくれてる方もいらっしゃいましたので、私はそこまではやらない事にしました。気になる方は検索してみると良いかと思います。


では、じっくり両者を比較していきましょう。


DSC02995.jpg


上がDAISOの物で、下がコーナンの物です。

コーナンの方には、コーナンのオリジナルブランド名のLIFELEXのロゴが印刷されてます。


DSC02999.jpg



しかし裏返すとほぼ同じ物に見えます。どちらも中央の鉄製のバー部分以外は樹脂製ですが、同じ金型にすら見えます。良く見るとDAISOの方はあちこちにバリがあったりします。


DSC03005.jpg



この画像の赤丸部分の違いが最大の相違点となります。左がコーナンで右がDAISOです。


コーナン品にある溝(上側の矢印)は、後ほど説明しますが、DASIO品にはありません。また、下側の矢印の通り、コーナン品は樹脂が金属バーをしっかり覆ってますがDAISO品は、樹脂の節約の為なのか知りませんが、下部が解放されてる構造になってます。

さらに、オレンジ色のロック解除ボタンの大きさも違っていて、ほぼ同じ作りの本体=ボタンの取付穴もほとんど同じ大きさなのに、大きさの異なるボタンが取り付けられてるので、その結果、小さい方(DAISO)の方が、ボタンがグラグラで、今にも外れそうなのですが、とりあえず外れはしませんw

こういう感じで、DAISO品にはあちこちに小さな節約の為っぽい省略箇所があります。

DSC03008.jpg


次に、両者ともにこの商品の先端パーツですが、このオレンジの固定用ネジを外すと取り外せる様になっており、これは中央の鉄のバーのもう一方側に付け替えることで、「締め付け」という機能から、「押し広げ」という真逆の機能に用途変更が出来る仕組みになってる訳です。

念の為の捕捉ですが、コーナンの商品には、その用途変換についての説明がありますが、DASIOの商品にはその説明書きはありませんので、DASIOの名誉の為にも、この機能はDASIOの商品には最初から無い機能だという事は理解しておく必要がありますね。

さて、その固定ネジを外すと、コーナンの方はナットがしっかり固着させてあるのでナットは落ちてきませんが、DAISOの方は普通にナットが外れて落ちてきます。


DSC03011.jpg


で、このパーツを反対側に取り付けてみます。


すると、そうやって使用出来ると説明されてるコーナン品はしっかりと取付可能ですが、そういう使い方については言及してないDAISO品はそもそも取り付けることが不可能となっています。


これだけソックリな外観で、どこもかしこもほぼ同じ作りなのに、どうしてこんな単純な部分だけ決定的に違うのでしょうか?

この鉄のバーの先端を良く見てみると、ネジ穴(大きい方の穴)の位置が微妙に違ってるのが判りますね。小さい方の穴は、単なる穴では無く、突起物が埋め込まれていて、本体からバーが抜けてしまわない為のストッパーになってます。


DSC03015.jpg



ネジ穴の位置の違いもそうですが、この突起が先端パーツと干渉してしまい、DAISO品はこの逆バージョンの取り付けが出来ません

実は、DASIO品とコーナン品の構造上の差は、正確には本体内部にあって、それが締め付け強度の違いにもなってるのですが、その強度の違いが、DAISOの商品に、この真逆の機能を持たせない理由になってるのだろうと推測します。

締め付ける機能は「弱い」で済みますが、押し広げる機能は「弱い」では使えませんからね。

最初に指摘した通り、コーナン品の先端パーツは正確に鉄のバーを樹脂が囲んでいて綺麗な溝があります。この溝は、この突起物を受け入れる為の溝なんですね。

DSC03025.jpg


当然ながら、普通バージョンでの使用時にもこの溝が機能する訳でして、コーナン品はこの突起物のお陰で、本体が鉄のバーから外れる事が防がれてますが、DAISO品は、こちら側の突起物が省略されています。そうですw 省略しないと基本的な取付も不可能になってしまうからです。結果的に、DAISO品は、鉄のバーを取り外してしまえますが、それで何か役に立つ使い方は無さそうですw

DSC03021.jpg


そういう訳で、基本構造に違いがあることは判りました。

先にもチラっと触れてる通り、内部構造にDAISO品は省略されてるパーツがあって、それがスムーズな動きを妨げてたり、締め付け強度を下げてたりします。

ではどれほど強度が違うのか?と問われれば、両者とも壊すつもりで計測すれば判ると思うんですが、そこまでする理由も無いので、サラっと書いときますと、コーナン品はガッチリ締め付けることが出来ると同時に、一定以上まで締めると動かなくなります。それ以上締め付けると恐らく壊れます。

一方、DAISO品はどこまでも締め付けレバーを握ることが出来ますw 実は内部で空滑りを起こしてるからであって、強度が強い訳では無く、むしろ逆に強度が出ません。滑ってるのだから当然ですね。なので、クランプとしての基本性能も劣るという事にはなりますが、その分、半額以下という値段という事になります。

このサイズのこのツールにそこまで強度を求めるか?と問われれば、正直、そんな事も無いので、DAISO品でもちょっとした用途には充分役立つ、という事です。


DSC03029.jpg


と言う訳で、蛇足ながら敢えて両者を評価すると、


コーナンのクイックバークランプ
→充分な性能と機能を兼ね備えていて、しかも充分に安い。

DAISOのクイックバークランプ
→ちょっとした用途ならちゃんと使えて、しかも100円(税抜き)。



というのが結論となります。


ちなみにDAISOのモノはDAISOに行かないと買えませんが、コーナン品と恐らく同等のものはAmazonでも購入可能ですので、一応、ご紹介。

  


色んな種類とサイズのあるクランプというツールは、DIYや模型工作、その他、裁縫なんかも含めたハンドメイドにおいても、かなり色んな場面で役立つツールでして、ここで私のクランプ・コレクションを披露してみますw

DSC03034.jpg


未使用品の物もありますが、これらは、やはり100均で有名なセリアで購入したもので、既に実践投入してるのですが、どこにしまったのか判らず、ストックしてる未使用品を登場させましたw

基本的に壊れる類のツールでは無いので、ストックする必要は無いのですが、ズボラな私はこうやって紛失してしまう事が多々あるので、小さい物はストックしがちですね。

こうやって余計なコレクションが増えて、おまけにガンプラの積みの高さも増えていく訳ですが、こういう系の趣味をお持ちの方々は、基本的に収集癖を持ってると思うので、気持ちは判って頂けるかと思います。

手持ちの大量のネジのコレクション(不用品)から、その瞬間に必要な種類とサイズのネジを見つけた時に得られる達成感と言うか優越感というか、そういう感覚が判る人は多いと思いますw

スポンサーサイト



赤カレーとバターチキンカレー!

今回は、「いなば」の缶詰、カレーシリーズのインド・シリーズ、赤カレーバターチキンカレーを試してみました。

過去の記事はこちら。

タイカレー・シリーズ グリーン&イエロー&レッド
インドカレー・シリーズ 黒カレー
ガパオチキンバジル

さて、今まで食べて来たこの「いなばのカレーシリーズ」ですが、どれも美味しいのは間違いありませんでした。それでも一応は優劣を付けたくなるものでして、現時点でのランキングは、

1位~3位までがタイカレー・シリーズで、その中でも、グリーンが僅差で一位かな?ほぼ3色とも同じで、どれも激ウマです。

となると、もう4位がガパオチキンバジルになってしまい、自動的に黒カレーが現時点で最下位となってしまう訳ですが、黒カレーが美味しくないという話では全くありません。

という事で、残り2種類の評価のハードルが上がってしまってるのですが、今回の赤カレーとバターチキンカレーはどうなるでしょうか??

黒カレーの順位が低くなってしまった理由は、コクの無さというか、良く言えば爽やかさ?が個人的な好みに合わなかった、というものです。後味が薄いというのでしょうか?w

さて、ではまずは赤カレーから。

DSC02936.jpg


黒カレーと同じ事になってやしないか?とちょっと心配しましたが普通に美味しいカレーです。


DSC02943.jpg

そうですね~・・・確かに赤いw

味は・・・普通としか表現しようが無いようなw 要するに、普通に美味しいですw

敢えて言うなら、それ以外に感想が出てこない、という点で、悪く言えば個性が無いとも言えるのでしょうか?まぁ、もうこの辺は単なるイチャモンと変わらないレベルの話でして、結果としては、黒カレーの一つ上でしょうかね。


では、次にバターチキンカレーに移ります。これでインドシリーズはコンプリートでしょうか。
※実はまだまだ種類豊富w

DSC02923.jpg

今回のは「バター」ということで、このコクの問題点がどうなってるのか?あるいは、バターが効きすぎててくどくなってないか?その辺が気になる所です。

では食べてみましょう。

DSC02932.jpg


はい!美味しい!w いや~、案の定、美味しいww

これは黒カレーと赤カレー、そしてガパオチキンバジルの抜いて、一気に上位に食い込みましたw いや、その日の体調によっては一位になるポテンシャルを秘めてますね。タイカレーはコクが強いのと、その香りも濃厚ので、胸焼けするという意見もありますからね。もちろん、私は胸焼けなんかしませんし、私の好みのど真ん中なのですが。

このバターチキンカレーは、これまでのシリーズには無かった、玉ねぎスライスがしっかりと入ってますが、そこまで主張はしてきません。味は抜群で、後味もしっかり美味しい。その上に、独特の香りも特になく、旨味の強度こそ、タイカレー達には及ばないものの、食べ易さという面では圧勝じゃないかな?と思います。

う~ん、ひょっとしてバターチキンカレーが総合優勝かな?w いや、やっぱタイカレー3兄弟には及ばないか?w

それくらい高得点を叩き出しました。


ともかく、「いなばのカレー・シリーズ」は美味しいし安いので、是非とも一度お試しあれ。

業務スーパー ハラペーニョ

お酒のおつまみですが、なかなかコレさえあれば!という物には巡り合えません。

多くの人がそうでしょうけども、よほど美味しい物と出会っても、食べ続ければやがて飽きる訳で、そうなるとまた理想のおつまみ探しが再開されますからねw

さて、今回は業務スーパーで出会ったハラペーニョの缶詰のお話です。

正直、何という商品名なのか読めませんww

DSC01719.jpg

ラコステーニャと読むらしいですが、日本語の説明では、ハラペーニョナチョスライスって書いてあります。

ハラペーニョはハラペーニョで、スライスされてる商品なのでスライスはスライスなんでしょうから、ナチョってなんだろう?って思うのですが、さらに調べると、「ナチョ」ではなく「ナチョス」が正しい様で、実際に綴りは「NACHOS」ってなってますよね?

「ナチョス」は「ナチョ」の複数形だそうですが、要するに料理の名前で、なんと単数形でも使われるそうですw

はい、どっちでも良かったですねw


個人的に、辛い食べ物が好きでして、このコーナーもそれが切っ掛けで始めたのですが、激辛が好きな訳では無く、程よい辛さで満足出来る体質ではあります。


そんな私が、業務スーパーで出会ったのが、このハラペーニョのスライス缶詰。

たった95円というリーズナブルさ!!


もちろん、このハラペーニョの漬物を直接食べたいと思った訳では無く、この時点で私のおつまみ打線の4番だったソーセージ達に飽きそうになってたので、その添え物として採用してみたのでした。

では商品を見て行きましょう。

缶詰ではよくある事ですが、ええ、缶が汚れてますw 埃が溜まっちゃうんですよね~ 我が家でも良くあります。こんなもんは、開缶する直前に洗えば問題ありません。

DSC01718.jpg


さて、どうみても結構な量なので、事前に保存容器を準備しておきました。

DSC01731.jpg


100均で買ったガラス容器を、しっかり煮沸消毒して1日乾かしておいたものです。

はい。まさに 「丁度ピッタリ!」 でしたw

DSC01732.jpg

まず単体で食べてみたのですが、、、

DSC01704.jpg


うん、辛いw めっちゃ辛いww だけど、ちゃんと美味しいです。

また食べたくなる絶妙な味付けになってて、ついついもう一切れ、もう一切れと口に放り込んでしまいますが、直ぐに顔面汗びっしょりになり、舌がビリビリ痺れて口の中が痛くなりますので、自動的にブレーキは掛かりますねw 単体で食べるとこんな感じ。

DSC01712.jpg

ところが、ソーセージ君と一緒に食べると、旨味がグンとアップし、4番落ちしそうになってたソーセージ選手の選手寿命が飛躍的に伸びましたww

しかも、ドッグパンにソーセージと共に挟むと! モスバーガーのスパイシーチリドッグ的な一品となる訳です。ええ。

DSC01734.jpg


はい、全然違う何かが出来てしまいましたw

しかし!味は抜群でした!! 普通のホットドッグとは全然違う旨さです。

うっかりパンを焦がしてしまったので、写真を取り直そうと思ったのですが、ドッグパンが最後の1個だったので取り直し出来ませんでした・・・ソースもケチャップでは無く、できればミートソースで、玉ネギのみじん切りなんかもトッピングするべきでしょうね。

さらに、カレーに入れても美味しいですし、ともかくたった95円でこのポテンシャルはとんでもない逸材です!!

もちろん、何事にも限度という物がありますので、何缶も買い置きするのはおススメしませんが、ご興味の有る人はお近くの業務スーパーで探してみると良いかもです。

という訳で、業務スーパーの激安ハラペーニョ缶でした。これは美味しい!

ちなみに、我が家御用達のチリ・ソースはコレ。マリー・シャープスのハバネロ・ソース。これをさっきのホットドッグに掛けるとさらに旨いはずです。普通のタバスコ替わりに使ってますが、タバスコより酸味が控えめで味にコクがあって超おススメです。最近、ネットでしか買えなくなってきてるので、とりあえずここでご紹介。


ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ