fc2ブログ

災害3 ~2018年9月-10月 台風24号 直撃前夜~

台風24号は、予報通り非常に強い勢力を保ったまま上陸してきそうです。

先日の21号と同等の勢力だそうで、大変心配な状況です。

さてそこで、前回の被災で色々と学んだことを実践する為に、今回は予め準備しました。準備したものが前日の今日、9月29日に無事に揃いました!

という訳で防災シリーズ第三弾!!です。

今回の台風接近に合わせて買い足したものをご紹介。

DSC01790.jpg

まず、コレ。
DSC01791.jpg

使い捨てレインコートが8枚入って、¥1,280でした。1着160円なので、ぶっちゃけ100均で8枚買った方がお得ですねw
はい。失敗w ですが、風水害だけでは無く、地震の場合でも、体を冷やさない為のグッズとして必要なので、他のグッズのついでということで。というか、こういうタイミングじゃないとなかなか準備しませんのでね。

次ぎは、前回の続きとなる、100均グッズのリベンジと追加分です。
DSC01792.jpg

もちろん、これは前回撮った写真ではなく、今回改めて買ってきた物ですw
DSC01793.jpg

前回、不良品だったランタンですが、今回赤色でした。絶賛したライトは買い足しです。

DSC01794.jpg

不燃物のゴミ箱を漁ったら、まだ前回の緑のヤツが残ってたので、並べてみました。そうです。こんな感じに伸びてランタンになる訳です。もちろん、即座に電池を入れて点灯テストを行いましたw 今回はちゃんとライトが点灯し、予想通りの明るさを確認できました。いや、これはマジ便利です。

そして、前回大絶賛した100円ライトですが、追加購入。何故か色が微妙に違うものの、ちゃんと性能は同じでした。これは本当におススメです。
DSC01795.jpg

続いて、新しく購入した照明です。

DSC01796.jpg

センサー式のLEDライトです。前回の停電時に、こういうのがあれば電池が節約できて良いんじゃないか?と思ったので、ちょっと高かったのですが購入。2個セットで¥1,680でした。

DSC01797.jpg

これは小ささが気に入って買ったのですが、この通り、フリスクと同じ程度の大きさなのですが、明るさは文句なしでした。正直、実際に点灯させるまで不安でしたが、充分に満足いく明るさでした。

足元で邪魔にならないサイズなので便利です。


そして照明の最後の手段であるロウソクです。前回の停電時は、仏壇用の小さなロウソクしか無かった為、落ち着く暇なく常に新しいロウソクに火を移さねばなりませんでした。それに小さくて細いので危険でしたしね。大きめのお皿の上で使いましたが。

なので、今回はちゃんと安全かつ長時間燃焼するロウソクを準備しました。
DSC01802.jpg

6個で¥1,000弱。しかし、1個の燃焼時間は12時間!!3つ同時使用しても合計24時間分です!

DSC01803.jpg



そして、前回の21号による被災の際に思い知ったのが、情報遮断の辛さでした。ラジオはありますが、それではどうしても情報が不足したので、AM/FM+ワンセグテレビを受信できる安価なものを探してたのですが、こういうのを発見して即座に購入。
DSC01804.jpg

日本企業のサンワサプライですし、信用して買ってみました。¥7,980でした。

DSC01805.jpg

専用ポーチとストラップ、そして電池が付属してました。なんだかありがたい配慮に感じました^^

で、早速に動作確認してみました。

DSC01806.jpg

こんな感じで、裏蓋が外れて電池(単三×3本)をセットすればOKですが、なんと!USBからの給電も可能でした!停電時は乾電池ですが、平時はUSB電源でも駆動可能なので、なんなら車の中とかでも電池容量を気にせずに使えそうです。

DSC01807.jpg

電源を入れるとチャンネルサーチが開始され、スマホでワンセグが見れなかった我が家のリビングでも、長い内蔵アンテナのお陰でしょうか?全チャンネルが受信可能です。これは良い買い物でした!!


そしてロウソク以外の色んなグッズに必要な乾電池を、amazonで多めに仕入れておきました。一応ですが、10年持つそうなので^^
DSC01798.jpg
DSC01799.jpg

      

とりあえず、前回の台風21号での、停電時における問題点をクリアできる準備は整えました。しかし、最大の苦難は屋根破壊による大量雨漏りと、その屋根を破壊したテレビアンテナの破損倒壊。これは前もって何かしら準備できるハズも無く・・・。

暑い中、あるいは雨の中、なんとか復旧工事を終えて頂いた職人さんの腕を信じて、明日の台風がどこにも大きな被害をもたらす事無く通り過ぎてくれるよう、そして、これら事前に準備した装備を使うことなく無駄になってくれますよう、なんとか無事に通り過ぎてくれることを願います。。

スポンサーサイト



災害2 ~2018年9月-10月 台風24号 接近中~

さて、台風24号が接近中です。今年は本当に自然災害が多いですね。

今年は、12号・20号・21号の3つが近畿に上陸。15号は九州を縦断。

特に20号と21号は、近畿地方でもっとも被害が大きくなると言われてる、紀伊水道直進コースでした。
実際、21号は室戸台風コースで、とても大きな被害を出し、我が家も僅かとは言え、被害を受けてしまいました。

とは言え、そこから学ぶ事も多く、そういう経験はしっかりと蓄積していかねばなりません。

なので、サボってたブログを復活して備忘録として使いつつ、サイト運営のリハビリ中ですw

という訳で、災害?というか防災シリーズ第二弾です。

2018年9月4日、自宅の2階が雨漏りで居住不可能になってしまった上に、周囲一帯が停電して、為す術なしだった我が家の食卓の風景
20180904Img.jpg

仏壇用の小さなロウソクが沢山あったので、これを大き目のお皿の上で点灯。この10分程で燃え尽きるロウソクしかありませんでしたが、これを3つ用意して過ごしました。しかし、まだ残暑が厳しかったので、ロウソクの発する熱でかなり室温ガ上昇し、かなり暑苦しく、家族がなんとか被災を免れた部屋に集まって寝た後、一家の主である私が1つだけ残したロウソクの火を眺めつつ、押入れから引っ張り出してきたラジオをぼんやりと聴きながら、明日以降の生活をどうしようか考えていた時の思い出です^^;

さて、9月末の現時点で、どうにか家屋の破損箇所なども復旧したので、この間に使って役立った物や、これらの経験から新たに装備した物等の紹介第二弾です。

まず、スマホ用の充電式バッテリー。乾電池式のものが売り切れていたので、とりあえず充電式を新たに買い足しておきました。できれば乾電池式のものが欲しいですね。
DSC01725.jpg

地震の場合は予測できないのでアレですが、台風を含む風水害に関しては準備する時間があるので、その間に充電すればOKですが、停電している限り、繰り返しの使用はできないので、あくまで一時凌ぎ用という事になります。

手持ちの容量の少ないヤツは古くて充電池が劣化し、21号による災害時には全く役に立ちませんでしたので、この機会に捨てて新調しました。

 そして地デジ用の室内アンテナ。似た商品は沢山あります。レビューを見てもどれが優れてるのかは全く判りませんw 構造的に、たぶん大差無いんじゃないかな?と思います。値段もまちまちですが、概ね2,000円弱~4,000円弱くらいでしょうか。
     
これはハッキリ言って賛否両論あります。我が家はテレビアンテナが倒れて破損し、テレビが見れなくなったのですが、早期の復旧は見込めなかったので、暫く悩んだ上で買ってみる事にした次第です。

実際に使い物になるかどうかは、各自の家の環境次第です。基本的に賭けだと思いましょうw

ちなみに我が家では使い物になりました!!

そもそも値段が安いので、駄目元と割り切って被災後3日目に購入。amazonのレビューを参考にしましたが、本当に評価はバラバラでした。

で、届いた物がコチラ。一応、ブースター付きで2,000円弱の安価なものを購入。
DSC01738.jpg
DSC01739.jpg
DSC01741.jpg

我が家は住宅密集地帯にあり、リビングはその1階で窓はありません平時からスマホのワンセグも映らない部屋です。

結果として、リビングでは全く電波は拾えませんでした。もちろんこれは想定内
一応、ケーブルをアチコチ引き回してアレコレと頑張りましたが駄目でした。

次に、同じく1階の窓のある別の部屋で試してみると、なんと!窓際のピンポイントな箇所で電波をキャッチ!色んな角度を試しながら手持ちのクランプで窓際に固定。
DSC01772.jpg

1cmずれても映らなくなったり、ケーブルの引き回し方でも電波状態が変ってしまうという大変にシビアな調整が必要でしたが、どうにかテレビの視聴が可能となりました

本当に目茶苦茶にシビアで、1cmの違いで、受信できる局が変ったり、何も受信できなくなったりではありますが、慣れて来ると、見たい番組に合わせて微調整することで、地デジテレビが見れるようになったのです。

もちろん、屋上のアンテナが復帰するまでの緊急措置であり、それまで何とか役立ってくれたのは大助かりでした。

我が家の1階の窓は、運良く電波の送信塔の方向を向いており(20km以上離れてますがw)、その方向だけ空が見えるという立地だったことが大きいと思われます。

実際、本当にテレビが一切見れなくなってみると、想像以上にストレスが溜まるという事を思い知りましたw 見れるけど見ない、というのと見たくても見れない、というのは、似ていて異なる状況でしたね。


さて、照明関係ですが、前回、大活躍してくれた手持ちのLEDライトを紹介しましたが、他にもかなり以前に、仕事机の下を照らす為に買っていたLEDライトがありまして、これをトイレの棚に置いて使用しました。これもまたかなり明るく、とても助かりました。
DSC02465.jpg

ぶっちゃけ、いつどこで幾らで買ったのか、全く覚えていませんw が、大いに助かりました。

そして、それらの経験を元に、100均で買い足したのがコイツラです。
DSC01744.jpg

まず四角い方ですが、コイツはハッキリ言って超お買い得です!!100円です。複数の100均で売ってました。
DSC01743.jpg

確かに作りはメッチャ安物感満載ですが、懐中電灯&ランタンとして使えるようになっていて、特筆すべきは、そのランタンとしての性能
相当明るくて、緊急時という事を考えれば、4畳半に1つあればOK。

電池は単三×3本で、ランタンタイプの連続使用で5時間だそうです。(実際にどれくらいかは正直不明ですが、話半分でも2時間以上なので、他の手段を組み合わせて使えばかなりの戦力になることは確実です。これはもう少し買い足しますw

で、もう一つのこいつですが、これは300円
DSC01742.jpg

普段、小さく畳んでおけて、使う時にはバネの力で巨大化してランタンに変身するという優れもの
DSC01784.jpg
DSC01745.jpg

・・・なのですが、私が購入したものは初期不良でLEDが点灯しませんでした・・・orz
交換しに行くのも面倒だったので、思い切って分解してみましたが、確かに初期不良でしたw 回路に通電してませんでしたからね。
DSC01787.jpg

分解した時点で使い物にならなくなる構造だったので、そのまま捨てましたが、かなり良いアイデア商品だとは思うんですけどね。なので、もう一回購入してみようと思いますw

という訳で、防災情報第二弾でした。これからやってくる台風24号に向けて、他にも色々と準備しましたので、それらの紹介もまたやっていこうと思います。

ガンダム関係、おつまみ関係も混ぜながらの予定です^^;

氷結ZERO !! 変身!

毎晩、お酒を飲むようになって幾年月。

思えば、社会にでて暫くしてから、出張であちこち行くようになってから、出先でよく眠れない結果、翌朝が辛いのを克服する為に、酒の力を借りて寝る様になったんですよね。

それでも、まともな会社に居た頃は、ちゃんと定期健診も受けてたので何の心配も無かったもんですが、職を転々としてた頃もそうでしたが、最終的に独立してからは健康診断も受けず、営業時間の定まらない自営業がゆえ、ついつい検診から足が遠のいておりました。

毎晩、そこそこ酒を飲んでは朝まで仕事して、昼まで寝るという生活が続いた為、ちょっと健康診断が怖くなって、そのまま10年以上も診断を受けてこなかったのですが、しかし、流石に良い年齢ですし、周囲からかなり脅された挙句、そう言われるとなんだか体の調子が悪い様な気もしてきて・・・遂に10数年ぶりの健康診断へ。

結果は・・・・特に大きな問題も無く歳相応だそうですw まぁ、もう少しは運動して、多少酒を減らしなさいとは言われましたが。。

もともとヤセ型だったとは言え、30代の頃と比較して、20Kg以上も太りましたしね。

という訳で、今後も大手を振ってお酒を飲もうと思った矢先、私の愛飲ドリンクである、KIRIN 氷結ZERO グレープフルーツ味 の在庫が切れそうなので何気なくいつも通りに3ケースほど補充して、帰ってきたのですが、うっかり買ってきたばかりのケースを開けて飲み始めてしまったんです。

すると・・・「ん?」

「えっ?・・・あれ?」

なんだか味が違う・・・いつもより甘く感じるし、香りも違う。

「・・・あれ?間違って違うのを買っちゃった?・・・え?・・3ケースも!!」

ちょっと焦って、缶を眺めるも、「氷結ZERO グレープフルーツ」だし、ケースにもそう書いてある。間違ってない。だけど、確かに味が違う

僅かに残ってた在庫をケースから出してきて、別のコップに注いで飲んでみました。
うん、これは今まで長年飲み続けてきた味。

「・・・?」

不思議に思って、缶を並べてよく見てみると!

・・・デザイン、変ってるやん!! 「ビタミンC入り」とかなんじゃこれ?

DSC01694.jpg
左が新型。  右が旧型。

全く気付きませんでしたw


正直、かなり味も香りも変ってしまった上に、アルコール度数も、6%→5%にダウン。
慌てて、酒屋を巡って、旧型のを探しましたが、1ケースしか見つけられず。
旧型の、辛口というか、甘さ控えめの感じがとても気に入ってたのですがね・・・

とりあえず長年慣れ親しんできた旧型を飲んでましたが、時間の問題で旧型の在庫が尽きてしまうので、旧型を出来るだけ温存すべく、仕方なく旧型→新型→旧型という様なアホな飲み方にw

しかし・・・人間、面白いもんで新型を飲む回数が増えるにつけ、新型の美味しさに徐々に洗脳されて行き、結果としては、今は新型の方が美味しく感じており、旧型はまだ時折店頭で見かけますが、今では新型を在庫するようになりました。

氷結ZEROの大幅な仕様変更の話でしたw

もちろん、レモン味の方もフレーバー変更となってる様です。(飲んでないのでどう変ったかは知りませんw)

災害 ~2018年9月 - 台風21号~

いや~、台風21号は凄まじかったですね。

我が家も少しだけ被災してしまいました。
屋根がね・・・、一部損壊して雨漏りして2階の部屋の一部が水浸し。
テレビのアンテナが風で倒された時に屋根の一部を破壊した模様です。
その程度で済んで良かったのですがね。。。

今年は日本全国で色んな自然災害で大きな被害が出ています。

我が家の場合、テレビのアンテナが風で薙ぎ倒された時に屋根の一部を破壊した模様です。
後で見たら、周辺の殆どの家のアンテナが倒れたりどこかに飛んでいってしまってました。

そして、それとほぼ同時に、周辺地域一帯が停電に見舞われてしまい、そこから復旧するまでの30時間以上の間、電気の無い生活となりました。

30時間程度で済んだのは幸運な方で、道路一本挟んだだけの隣の地区では、72時間以上も停電したままだったので、これはもう運としか言い様が無いと思い知らされましたね。

まだまだ暑さの残る中で、ガス・水道が無事だったとは言え、エアコンも風呂も無しで過ごすのはかなりの苦痛でした。
岡山や広島、愛媛等で豪雨被害に遭われた方はこんなもんじゃ無いご苦労を味わったということになるので、本当に大変なことだったんだなと思い知らされました。

今回は、そんな中で色々と学んだことがあったので、備忘録的に書き残しておこうと。。


まず日常で心掛けていた、水の備蓄ですが、これは強烈な台風が直撃することが予想されてたので、浴槽にたっぷり溜めていたのですが、これは今回は幸運にも使いませんでしたが、基本的に毎日欠かさずやっておこうと思います。ガスボンベもね。

食料の備蓄ですが、これは季節を考慮する必要があるな、と。カップ麺は普段から在庫してますが、エアコンの無い夏の夜だと、暑くて食べる気がおきませんでした。(食べましたが・・・)。これもガスが止まらなかったが故の贅沢な話ですがね。

停電が24時間以上続くと、冷蔵庫はもちろん、冷凍庫も役に立ちません。これは夏は辛いです。それでも、普段から冷凍庫をなるべく一杯にしておくことで、少しですが被害を減らせますので、そういう意識を持っておくことは大事だなぁ、と。

懐中電灯災害用ロウソク。これは絶対に必要で、懐中電灯は家族の人数分×2くらいあった方が良いです。ロウソクは電池を節約するのに役立ちますが、夏はロウソクが発する熱が結構な問題となります。実際、我々は夜の食事の際、数本立てたロウソクの熱によって汗を垂らしながら過ごしました。

懐中電灯は、省電力のLEDのものに統一しておくこと。また、輝度は低くても、足元を長時間照らしてくれるタイプのものや、吊り下げて広範囲を照らしてくれるランタン型のものがあるとかなり助かります。

我が家では、多めに持っていた懐中電灯で対応できましたが、もう少しスマートに対応できる様にしておこうと思います。

ちなみに、我が家で一番活躍した懐中電灯はコチラ。
DSC00961.jpg

明るいし、ランタンにもなるし、電池の持ちも良いです。
今後、これを何台か買い足す予定です。
ワゴンセールで1000円くらいで買ったこいつがこんなに便利だとは!!^^

  

電池関係。電池の在庫が充分あれば、ロウソクに頼らずに済みます。(ロウソクは最後の手段として必要ですが。) また、スマホのバッテリーも切れるので、乾電池で充電できる充電器があると良いです。それら電池を必要とする機器に充分対応できる量の電池の在庫はすべきですね。

乾電池は約2年。アルカリ乾電池の中には10年も保存ができるものがあるので、その辺を管理しながら、充分な量を在庫しておこうと思います。

情報源。我が家では、当初はスマホが情報源でしたが、停電が長引きそうだと判断して、夕方からはバッテリー残量を考慮し、電池式のラジオに切り替えました。ラジオは用意しておくべきですが、肝心の災害に関する情報を滅多に流してくれない番組内容にはかなり不満でしたね。

ラジオに関しては、必要な乾電池の確保は当然として、できれば、地デジの音声を受信できるものが望ましいと思います。FMにしろAMにしろ、災害情報を流し続けてくれないことが判ったので、地デジも受信できれば、何とか補間できるかなぁ?と。。

とりあえず、ざっくりと備忘録でした~。 ・・・まだ家が片付いてなくて^^;;
ランキングと本家サイト
カテゴリ
プロフィール

inular

Author:inular
INULAR.NETの管理人による、寝言とか小言とか、そういうアレです。はい。

最新記事
記事一覧
全ての記事の一覧
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
記事一覧
全ての記事の一覧
最新記事
リンク
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ