激安カレー達!
いなばのタイカレー が、個人的に入手困難だった時に、実は代替品を探してたのですが、その時に出会った概ね100円程度のカレー達。
評価は5段階で、いなばのタイカレーは3種とバターチキンカレーは全て★5つ、というのを指標にします。
ただし、いなばのカレー缶は、どれも115g ~ 125g ですのでかなり量は少ないです。
まずはダイソーで確か1年程前に偶然購入した缶詰カレー。
トマトコーポレーション タイカレー レッド & グリーン
評価:★★★★★

商品は、トマトコーポレーションという会社のものですが、今はもうどこのダイソーに行っても見掛けませんね。
タイカレーレッド 160g


タイカレーグリーン 160g


評価ですが、両方ともに超激ウマ!!でしたので文句なく★5つ。
レッドの方がやや辛かった様に思います。
具材が一切入って無いのですが、もし具材が入ってれば、6つ目の★を付けたくなるレベル。
ただ、具材が無くても全く問題無く、衝撃の激ウマでした。
味に関しては、ひょっとすると いなばタイカレー を超えてるかも?と思う程のクオリティーの高さ。
買ってから食べるまでに数か月経過してしまい、実際に食べて衝撃を受けたので、今度は鶏肉を加えて食べようと思ってアチコチのダイソーで探したのですが、二度と見つけることが出来ませんでした。
Amazonではまだ購入可能な様ですが、トマトコーポレーションさんのサイトにも掲載されてないので、ひょっとして生産終了したのかも知れませんね。詳しい事は判りません。
絶妙の逸品でした。200円以下なら、定期的に買いたいです。
業務スーパー
ホテル・レストラン用業務カレー ビーフカレー 辛口 200g
評価:★★★


味はまぁまぁですかね~w ただし、量が多いです。そして値段も100円以下。
誤解の無い様に、明記しときますが、決して不味い訳じゃなく、普通の美味しいレトルト・カレーという感想です。
しかし、特別に持ち上げる程の何かでは無い、という感じですかね。
業務スーパー
業務用 ホテル・レストラン向け スパイスカレー ビーフ 170g
評価:★★★★


味は、鼻に抜けるスパイスの香りが良く、後から来る旨味と辛味がなかなかです。値段は100円以下。
これはなるほど、スパイスカレーというだけの事はありますね。
もう一度買おうと思う程度に美味しいと思います。
業務スーパー
HACHI カレー専門店のこだわのカレー(ビーフ) 辛口 210g
評価:★★


味は、ホントに普通w 普通のレトルトカレーですね。そして・・・めっちゃ量が多いです。値段も100円以下。
これも、決してマズい訳ではありません。普通に美味しいです。
量が多くてちょっと持て余しましたので、もう一回買うかというと、たぶん買わない感じはします。
若い頃なら嬉しい量だと思います。
酒のやまや や他でも見掛ける、HACHIのレトルトカレー

HACHI アジアングルメ紀行 グリーンカレー 180g
評価:★★


そうですね、個人的にマメ入りのカレーはあまり好きではないことと、いなばのタイカレーシリーズやトマトコーポレーションのと比較すると少し味が薄い感じはしましたかね。
ただ、やはり値段の割には美味しいと思います。個人の好みの問題ですねw
HACHI アジアングルメ紀行 バターチキンカレー 180g
評価:★★★


チキンカレーで、普通に美味しいです。辛さもなかなかで、美味しいレトルトカレーです。
基本的には、どれも美味しいですが、そこを敢えて評論してみましたのですが、この値段で、これだけ色んな種類が味わえるのはありがたいですよね。
まぁ、いなばのタイカレー を基準にしてる時点で、自分の口がそういう方向に向いてるので、あまり参考にはならないと思いますが、どれも味見してみる価値はあると思います。
まだまだ他にも安いレトルトカレーはあると思うので、また挑戦してみたいと思います。
と言う訳で、それほどには有名じゃない、100円前後で買えるレトルト・カレーのお話でした。
評価は5段階で、いなばのタイカレーは3種とバターチキンカレーは全て★5つ、というのを指標にします。
ただし、いなばのカレー缶は、どれも115g ~ 125g ですのでかなり量は少ないです。
まずはダイソーで確か1年程前に偶然購入した缶詰カレー。
トマトコーポレーション タイカレー レッド & グリーン
評価:★★★★★

商品は、トマトコーポレーションという会社のものですが、今はもうどこのダイソーに行っても見掛けませんね。
タイカレーレッド 160g


タイカレーグリーン 160g


評価ですが、両方ともに超激ウマ!!でしたので文句なく★5つ。
レッドの方がやや辛かった様に思います。
具材が一切入って無いのですが、もし具材が入ってれば、6つ目の★を付けたくなるレベル。
ただ、具材が無くても全く問題無く、衝撃の激ウマでした。
味に関しては、ひょっとすると いなばタイカレー を超えてるかも?と思う程のクオリティーの高さ。
買ってから食べるまでに数か月経過してしまい、実際に食べて衝撃を受けたので、今度は鶏肉を加えて食べようと思ってアチコチのダイソーで探したのですが、二度と見つけることが出来ませんでした。
Amazonではまだ購入可能な様ですが、トマトコーポレーションさんのサイトにも掲載されてないので、ひょっとして生産終了したのかも知れませんね。詳しい事は判りません。
絶妙の逸品でした。200円以下なら、定期的に買いたいです。
業務スーパー
ホテル・レストラン用業務カレー ビーフカレー 辛口 200g
評価:★★★


味はまぁまぁですかね~w ただし、量が多いです。そして値段も100円以下。
誤解の無い様に、明記しときますが、決して不味い訳じゃなく、普通の美味しいレトルト・カレーという感想です。
しかし、特別に持ち上げる程の何かでは無い、という感じですかね。
業務スーパー
業務用 ホテル・レストラン向け スパイスカレー ビーフ 170g
評価:★★★★


味は、鼻に抜けるスパイスの香りが良く、後から来る旨味と辛味がなかなかです。値段は100円以下。
これはなるほど、スパイスカレーというだけの事はありますね。
もう一度買おうと思う程度に美味しいと思います。
業務スーパー
HACHI カレー専門店のこだわのカレー(ビーフ) 辛口 210g
評価:★★


味は、ホントに普通w 普通のレトルトカレーですね。そして・・・めっちゃ量が多いです。値段も100円以下。
これも、決してマズい訳ではありません。普通に美味しいです。
量が多くてちょっと持て余しましたので、もう一回買うかというと、たぶん買わない感じはします。
若い頃なら嬉しい量だと思います。
酒のやまや や他でも見掛ける、HACHIのレトルトカレー

HACHI アジアングルメ紀行 グリーンカレー 180g
評価:★★


そうですね、個人的にマメ入りのカレーはあまり好きではないことと、いなばのタイカレーシリーズやトマトコーポレーションのと比較すると少し味が薄い感じはしましたかね。
ただ、やはり値段の割には美味しいと思います。個人の好みの問題ですねw
HACHI アジアングルメ紀行 バターチキンカレー 180g
評価:★★★


チキンカレーで、普通に美味しいです。辛さもなかなかで、美味しいレトルトカレーです。
基本的には、どれも美味しいですが、そこを敢えて評論してみましたのですが、この値段で、これだけ色んな種類が味わえるのはありがたいですよね。
まぁ、いなばのタイカレー を基準にしてる時点で、自分の口がそういう方向に向いてるので、あまり参考にはならないと思いますが、どれも味見してみる価値はあると思います。
まだまだ他にも安いレトルトカレーはあると思うので、また挑戦してみたいと思います。
と言う訳で、それほどには有名じゃない、100円前後で買えるレトルト・カレーのお話でした。
スポンサーサイト
いなばのカレー缶、発見!確保!
前回、いなばのタイカレーの缶詰と、マリーシャープスのハバネロソースが売ってません。
という話をしたのでしたが、ハバネロソースは入手出来ました。売ってる場所も把握出来ました。
しかし、いなばのタイカレーシリーズがなかなか・・・。
さてさて。
今年のお正月、それも1月1日に、今年最初はオミクロン株との戦いになりますよ、という話をさせて頂きましたが、まぁ案の定の展開になってきましたね。
これは皆さんが予想してた事だと思うのです。
正直、どっからどう考えてもこうにしかなりませんからね。
既に我が家では、子供の学校が早々に閉鎖になってますし、入院してる家族には面会出来ませんし、新たな取引を模索してる相手とも顔合わせが延期になったりしています。
そんな中で、缶詰を探して繁華街をウロウロとするのも憚られるので、とりあえず諦めてたのです。はい。
ところが!!
以前、行った事のある、少し離れた所にある・・・と言っても一番近場のイオンなのですが、そこで見つけました!!

以前、100円ローソンで買った事のある、中身が若干少なめで100円のシリーズのやつですね。
少なめと言っても、私の昼食には充分ですし、夜食や酒のあてにも充分な量なのです。
年末に行った時は確かに無かったと思うんですがね。見逃してたのかも知れません。
とりあえず、この2種類が売り場にありました。
逆に言うと、この2種類しかありませんでした。
いやーしかし!! これで久々に味わう事が出来ますww
ちなみに、1個=98円ですからねーw ほんと安いし旨いんすよコレ!
当然ながら、少し多めに買ってきましたw

気になるのは、バターチキンカレーも美味しい事は確認済みなんですが、在庫が少なかった事。
そして、超美味しいチキンとタイカレーのグリーンですが、在庫数はそこそこあったものの、イエローとレッドは陳列スペースすらありませんでした。
いなばのカレーシリーズは他にもあるのですが、この2種しか陳列スペースがありませんでしたので、たまたま他の物が売り切れという訳では無いようです。
やっぱ色々と心配ですわ。確かに安過ぎると思いますしね。
どうでしょうかね、缶詰は止めてレトルトパウチにすればコストダウンになるのかな?
内容量を150~180g程度にして、150円なら売れると思うんですが、どうですかねぇw
という話をしたのでしたが、ハバネロソースは入手出来ました。売ってる場所も把握出来ました。
しかし、いなばのタイカレーシリーズがなかなか・・・。
さてさて。
今年のお正月、それも1月1日に、今年最初はオミクロン株との戦いになりますよ、という話をさせて頂きましたが、まぁ案の定の展開になってきましたね。
これは皆さんが予想してた事だと思うのです。
正直、どっからどう考えてもこうにしかなりませんからね。
既に我が家では、子供の学校が早々に閉鎖になってますし、入院してる家族には面会出来ませんし、新たな取引を模索してる相手とも顔合わせが延期になったりしています。
そんな中で、缶詰を探して繁華街をウロウロとするのも憚られるので、とりあえず諦めてたのです。はい。
ところが!!
以前、行った事のある、少し離れた所にある・・・と言っても一番近場のイオンなのですが、そこで見つけました!!

以前、100円ローソンで買った事のある、中身が若干少なめで100円のシリーズのやつですね。
少なめと言っても、私の昼食には充分ですし、夜食や酒のあてにも充分な量なのです。
年末に行った時は確かに無かったと思うんですがね。見逃してたのかも知れません。
とりあえず、この2種類が売り場にありました。
逆に言うと、この2種類しかありませんでした。
いやーしかし!! これで久々に味わう事が出来ますww
ちなみに、1個=98円ですからねーw ほんと安いし旨いんすよコレ!
当然ながら、少し多めに買ってきましたw

気になるのは、バターチキンカレーも美味しい事は確認済みなんですが、在庫が少なかった事。
そして、超美味しいチキンとタイカレーのグリーンですが、在庫数はそこそこあったものの、イエローとレッドは陳列スペースすらありませんでした。
いなばのカレーシリーズは他にもあるのですが、この2種しか陳列スペースがありませんでしたので、たまたま他の物が売り切れという訳では無いようです。
やっぱ色々と心配ですわ。確かに安過ぎると思いますしね。
どうでしょうかね、缶詰は止めてレトルトパウチにすればコストダウンになるのかな?
内容量を150~180g程度にして、150円なら売れると思うんですが、どうですかねぇw
いなばのカレー缶、マリーシャープスのハバネロソース、どこへ・・・
大好物というか、私にとっては必需品なのですが、いなばのタイカレーの缶詰と、マリーシャープスのハバネロソースが売ってません。
実はもう数か月前?下手したら数年前かもですが、ずっと気になってて、あちこちの有名スーパーで探してるのですが、それまで取り扱ってたどのお店でも、姿を見ることが出来ません。
これ、なんででしょうかね?
つい最近になって、マリーシャープスのハバネロソースは大阪・梅田のKALDI(カルディコーヒーファーム)で見つけました!

アジアンというかオリエンタルというか、世界中のちょっと珍しい系の食品とかを扱ってる有名なお店ですね。割と大き目のショッピングモール内にあったりします。
パスタとかピザ、それ以外にもですが、「タバスコ」をかける人は多いと思うのですが、「タバスコ」というのはマキルヘニー社のブランド名で、私はタバスコの酸味が少し苦手です。
しかし他に選択肢がある事を知らずに長い事生きてきましたが、ある時、ハンバーグで有名な「びっくりドンキー」で、マリーシャープスのハバネロソースの存在を知り、その旨味と辛さに惚れ込んで以来、ずっとこのチリ・ソースしか使っていません。
以前は、近所のスーパーでも買えたのですが、いつしか全く見掛けなくなりました。一時期は業務スーパーでも買えたんですがねぇ。仕方なしにネットで取り寄せた事もありますが不便ですよね。
ようやく取り扱ってるお店を見つけたので、とりあえずは一安心です。
一方、、、
いなばのタイカレー・シリーズの缶詰は全く見つけられません。
※レビューした記事はこちら

以前、100円ローソンで若干内容量の少ない缶詰を見つけて買った事がありますが、それは出先での経験でして、近所には100円ローソンは存在しません。

大阪で大手と思われる、イオン、関西スーパー、ライフ、阪急オアシスといった一流スーパーや、コンビニ、ドラッグストアなどのどこも置いてないんですけど、これって、どういう事なのか?とネットで検索したりするのですが、全く情報がヒットしません。
言うまでも無く、今までは普通にどこででも買えたのですがね。
ネットで買える事は買えます。
でも、1缶では無理なんですよね。
24缶セットとか、色んなシリーズとセットだったりで、正直、そこまで無理して買おうとも思えずw
なんでしょうかねぇ。
気が付いたのがコロナ禍以降なので、原産国であるタイでの生産とか、そこからの物流関係で問題が生じたのかなぁ?くらいに思ってたのですが、ネットで買える事が判ってからは、そういう理由では無いという事になるので、これって、いなばさんの営業方針なんだろうかなーと勝手に想像。
いや、もちろん、そういう戦略で無い事を信じてはいますがねw
でも、仮にもしそうだった場合は、遠からず市場から消えちゃう可能性が高いので、ちょっと方針転換して欲しいかなーと思いますね。
★勝手に想像した仮定の話に文句を言うというのはネットリテラシー的にも現実社会においても最低な態度ではありますがww
ところでこういう物って、ファーストコンタクトは衝動買いが基本で、それが持続するかどうかは味や品質。
常に目につく場所にある事が一番重要なんだと思うんですよね。
短期間に大量に食べると飽きるので、ネットでの箱売りオンリーは商品寿命を縮めるんですよ。
そもそも利幅が小さ過ぎて、箱売りしないと意味が無い、という事情があるのなら、致し方ないとは思いますけどね。残念ですが。
ただ、消費者側としては、そんなに大量にストックしたくも無いので、別の商品を探し始めますよね。
難しい所ですね。
ちなみにネットで箱買いしようとも思ったんですが、届くまで消費期限が判らないので、やっぱりスルーしましたw
10年もつなら買いますけどね。
食べられないと思うと、余計に食べたくなる、という小市民な私なのですが、さて、いつもう一度口にする事ができるのでしょうか?
実はもう数か月前?下手したら数年前かもですが、ずっと気になってて、あちこちの有名スーパーで探してるのですが、それまで取り扱ってたどのお店でも、姿を見ることが出来ません。
これ、なんででしょうかね?
つい最近になって、マリーシャープスのハバネロソースは大阪・梅田のKALDI(カルディコーヒーファーム)で見つけました!

アジアンというかオリエンタルというか、世界中のちょっと珍しい系の食品とかを扱ってる有名なお店ですね。割と大き目のショッピングモール内にあったりします。
パスタとかピザ、それ以外にもですが、「タバスコ」をかける人は多いと思うのですが、「タバスコ」というのはマキルヘニー社のブランド名で、私はタバスコの酸味が少し苦手です。
しかし他に選択肢がある事を知らずに長い事生きてきましたが、ある時、ハンバーグで有名な「びっくりドンキー」で、マリーシャープスのハバネロソースの存在を知り、その旨味と辛さに惚れ込んで以来、ずっとこのチリ・ソースしか使っていません。
以前は、近所のスーパーでも買えたのですが、いつしか全く見掛けなくなりました。一時期は業務スーパーでも買えたんですがねぇ。仕方なしにネットで取り寄せた事もありますが不便ですよね。
ようやく取り扱ってるお店を見つけたので、とりあえずは一安心です。
一方、、、
いなばのタイカレー・シリーズの缶詰は全く見つけられません。
※レビューした記事はこちら

以前、100円ローソンで若干内容量の少ない缶詰を見つけて買った事がありますが、それは出先での経験でして、近所には100円ローソンは存在しません。

大阪で大手と思われる、イオン、関西スーパー、ライフ、阪急オアシスといった一流スーパーや、コンビニ、ドラッグストアなどのどこも置いてないんですけど、これって、どういう事なのか?とネットで検索したりするのですが、全く情報がヒットしません。
言うまでも無く、今までは普通にどこででも買えたのですがね。
ネットで買える事は買えます。
でも、1缶では無理なんですよね。
24缶セットとか、色んなシリーズとセットだったりで、正直、そこまで無理して買おうとも思えずw
なんでしょうかねぇ。
気が付いたのがコロナ禍以降なので、原産国であるタイでの生産とか、そこからの物流関係で問題が生じたのかなぁ?くらいに思ってたのですが、ネットで買える事が判ってからは、そういう理由では無いという事になるので、これって、いなばさんの営業方針なんだろうかなーと勝手に想像。
いや、もちろん、そういう戦略で無い事を信じてはいますがねw
でも、仮にもしそうだった場合は、遠からず市場から消えちゃう可能性が高いので、ちょっと方針転換して欲しいかなーと思いますね。
★勝手に想像した仮定の話に文句を言うというのはネットリテラシー的にも現実社会においても最低な態度ではありますがww
ところでこういう物って、ファーストコンタクトは衝動買いが基本で、それが持続するかどうかは味や品質。
常に目につく場所にある事が一番重要なんだと思うんですよね。
短期間に大量に食べると飽きるので、ネットでの箱売りオンリーは商品寿命を縮めるんですよ。
そもそも利幅が小さ過ぎて、箱売りしないと意味が無い、という事情があるのなら、致し方ないとは思いますけどね。残念ですが。
ただ、消費者側としては、そんなに大量にストックしたくも無いので、別の商品を探し始めますよね。
難しい所ですね。
ちなみにネットで箱買いしようとも思ったんですが、届くまで消費期限が判らないので、やっぱりスルーしましたw
10年もつなら買いますけどね。
食べられないと思うと、余計に食べたくなる、という小市民な私なのですが、さて、いつもう一度口にする事ができるのでしょうか?
たまごがに & フライドポテト フォアグラソテー風
もう何年か前の話ですが、近くに大きなダイソーが出来たお陰で、暇潰しに良く行くようになりました。
大きい100均をブラブラしてるのって、楽しいですし、なかなか飽きませんよね。
ところで、ダイソーって、店の規模が大きければ、他のダイソーで売ってた商品は必ずあるって訳でも無いみたいですね。
小規模店舗で良く購入してる物が、大規模店舗では売って無かったりするんですよね。いや、探せてないだけ、という話ではありませんよ? 同じ種類の他の商品はあるのに、なんでコレだけこのお店には無いのかなぁ?って事がよくあります。
なので、ダイソーというか100均全般ですが、複数店舗をハシゴすることが多いです。
それはさて置き、そんな大規模店でブラブラと無駄遣いをしてレジに並んでると、レジ近くのお菓子コーナーが目に入りました。
ダイソーに限らず、100均で売ってる食品が安いかどうか?は微妙ですよねw
業務スーパーとかの方がコスパは断然良いですから、普段はスルーしています。
ただ、この時はちょっと小腹が減ってたので、ついつい見入ってしまいました。
そして目に飛び込んできて、視線を外せなくなってしまったのがコレw
「たまごがに」

いやー、このビジュアル、このネーミングwww
これは絶妙w
後で知ったのですが、割と有名な珍味なんだそうですね。全然知りませんでした。
これは、夜中の晩酌のお供に期待出来ます。
しかし一応、念の為、保険も欲しいので、周辺をキョロキョロしてると、今度はこんな物が目に入りましたw
「フライドポテト フォアグラソテー風」

いいですねー!少なくとも外れは無いと思われるので、この2つを衝動買いしました。
ではまず、「たまごがに」ですが、見た目的に、ワタリガニ系の小さなカニですかね。

味は、甘い味付けです。和風の甘さ、甘辛と言えば伝わるでしょうか。
甘い90%辛い10%くらいの感じなので全然辛い要素は感じません。甘いですw
カニの味がするか?と言うと、個人的にはあまりカニの風味とかは感じられませんでしたかねw
感想は・・・油で揚げて水飴でコーティングした、ギリギリ噛める硬さ魚の背骨という感じですかね。
※シャア専用のズゴックではありませんw

正直、これくらいの数で丁度良いのかな?と思いましたw
一応ですが、歯や歯茎の弱い人は要注意です。
まぁ、「おつまみ」に何を求めるかは、人それぞれな訳ですが、私の場合は、短時間の晩酌の友という感じではなく、夜食的な、少し小腹を満たすものを求めてたりします。
そういう意味では、今回の、この「たまごがに」は、ちょっと私の好みとは違いましたかね。
ただ、面白味は抜群ですよね。
これぞ珍味! という感じです。
という訳で、早速、保険で買っておいた、もう一つの方へ手を伸ばしますww
「フライドポテト フォアグラソテー風」

※中身はもっと沢山入ってますのでご安心くださいw
なんと、意外にも、しっかりしたフライドポテト的なスナックが出てきました。
食べた感じも、かなりしっかりしていて、良い意味で予想を超えてきました。
味ですが、まぁ、普通に美味しい、という感想ですかねw
フォアグラ要素は・・・ちょっとよく判りませんでしたw
美味しい&上品なポテトスナックという感じでしょうか。
でも、買っといて良かった~w
「たまごがに」は珍味ですが、個人的には晩酌のつまみにはなりませんでしたからね。
そう言えば、最近、「いなば タイカレー」の缶詰が手に入りません。近所の3種類の大手スーパーには置かれなくなりました。というか、私の行動範囲内のスーパーには見当たりません。以前はどこでも売ってたのですが。
コロナ禍以降なのかなぁ? ネットで調べても、そんな情報は全く見られないのですが、これって人気商品だと思うんですけどねぇ。
一応、ネット通販では普通に買える様ですが、個人的には、こういうのも、ちょっと見掛けた時に衝動買いするパターンのやつなので、ネットで24個セットとかは買おうとは思わないんですよね・・・
どういう事なんでしょうかねぇ。
大きい100均をブラブラしてるのって、楽しいですし、なかなか飽きませんよね。
ところで、ダイソーって、店の規模が大きければ、他のダイソーで売ってた商品は必ずあるって訳でも無いみたいですね。
小規模店舗で良く購入してる物が、大規模店舗では売って無かったりするんですよね。いや、探せてないだけ、という話ではありませんよ? 同じ種類の他の商品はあるのに、なんでコレだけこのお店には無いのかなぁ?って事がよくあります。
なので、ダイソーというか100均全般ですが、複数店舗をハシゴすることが多いです。
それはさて置き、そんな大規模店でブラブラと無駄遣いをしてレジに並んでると、レジ近くのお菓子コーナーが目に入りました。
ダイソーに限らず、100均で売ってる食品が安いかどうか?は微妙ですよねw
業務スーパーとかの方がコスパは断然良いですから、普段はスルーしています。
ただ、この時はちょっと小腹が減ってたので、ついつい見入ってしまいました。
そして目に飛び込んできて、視線を外せなくなってしまったのがコレw
「たまごがに」

いやー、このビジュアル、このネーミングwww
これは絶妙w
後で知ったのですが、割と有名な珍味なんだそうですね。全然知りませんでした。
これは、夜中の晩酌のお供に期待出来ます。
しかし一応、念の為、保険も欲しいので、周辺をキョロキョロしてると、今度はこんな物が目に入りましたw
「フライドポテト フォアグラソテー風」

いいですねー!少なくとも外れは無いと思われるので、この2つを衝動買いしました。
ではまず、「たまごがに」ですが、見た目的に、ワタリガニ系の小さなカニですかね。

味は、甘い味付けです。和風の甘さ、甘辛と言えば伝わるでしょうか。
甘い90%辛い10%くらいの感じなので全然辛い要素は感じません。甘いですw
カニの味がするか?と言うと、個人的にはあまりカニの風味とかは感じられませんでしたかねw
感想は・・・油で揚げて水飴でコーティングした、ギリギリ噛める硬さ魚の背骨という感じですかね。
※シャア専用のズゴックではありませんw

正直、これくらいの数で丁度良いのかな?と思いましたw
一応ですが、歯や歯茎の弱い人は要注意です。
まぁ、「おつまみ」に何を求めるかは、人それぞれな訳ですが、私の場合は、短時間の晩酌の友という感じではなく、夜食的な、少し小腹を満たすものを求めてたりします。
そういう意味では、今回の、この「たまごがに」は、ちょっと私の好みとは違いましたかね。
ただ、面白味は抜群ですよね。
これぞ珍味! という感じです。
という訳で、早速、保険で買っておいた、もう一つの方へ手を伸ばしますww
「フライドポテト フォアグラソテー風」

※中身はもっと沢山入ってますのでご安心くださいw
なんと、意外にも、しっかりしたフライドポテト的なスナックが出てきました。
食べた感じも、かなりしっかりしていて、良い意味で予想を超えてきました。
味ですが、まぁ、普通に美味しい、という感想ですかねw
フォアグラ要素は・・・ちょっとよく判りませんでしたw
美味しい&上品なポテトスナックという感じでしょうか。
でも、買っといて良かった~w
「たまごがに」は珍味ですが、個人的には晩酌のつまみにはなりませんでしたからね。
そう言えば、最近、「いなば タイカレー」の缶詰が手に入りません。近所の3種類の大手スーパーには置かれなくなりました。というか、私の行動範囲内のスーパーには見当たりません。以前はどこでも売ってたのですが。
コロナ禍以降なのかなぁ? ネットで調べても、そんな情報は全く見られないのですが、これって人気商品だと思うんですけどねぇ。
一応、ネット通販では普通に買える様ですが、個人的には、こういうのも、ちょっと見掛けた時に衝動買いするパターンのやつなので、ネットで24個セットとかは買おうとは思わないんですよね・・・
どういう事なんでしょうかねぇ。
牛スジ・カレー 第二号
以前、牛スジ・カレーに初挑戦し、見事勝利(え?)したのですが、その余りの美味しいさに、再び牛スジ・カレーを作る事に。
前回、業務スーパーで、冷凍の牛赤身スジ肉を購入して作りました。詳細はコチラ。
圧力鍋を使えば早いという事は判っていたのですが、普通の鍋でつくってみたい、という事で、結局、カレー調理の前日に何時間も煮込んで、アクや余計な脂を落して柔らかくする、という下処理工程を行いました。
くれぐれも言っておきますが、普段使わない圧力鍋を出してきて、分解して洗って、使って、また分解して洗って収納するのが面倒だから、という理由ではありませんw
しかしまぁ、やはり何時間もかけてまで作るのは面倒なので、もう少し簡単に出来ないのか?と思いながら、業務スーパーで買い物してたのですが、こういう物を見つけました。

おでんの具材にも推奨とあり、再加熱して下さいと書いてあるので、少なくとも一回は火が通ってる訳です。
なので、前回の様な下処理工程、そこまでの煮込み時間は不要なのではないか?という事でこれを使うことに。
はい! もうお分かりかと思いますが、、、
この時点で、「牛スジ」に種類がある、という事を、私は知りませんでした。ええ。
てっきり 「牛スジ」 は 「牛スジ」 だと思ってましたからね。w
今回、目立つところにハッキリと 「メンブレン」 と書いてありますが、この時点で何のことか丸っきり判ってませんでしたw
気になってはいたのですがね・・
これは後で知った事ですが、前回使ったのは、「牛赤身スジ肉」という商品名。
肉から切り離された筋部分だそうで、なので、肉部分が付着してる訳です。おでんの牛スジの串に刺さってる肉を主張してるヤツ。
今回のは「メンブレン」という商品名。
ハラミと呼ばれてる横隔膜の外側の膜で、平べったいペラペラの部位。おでんの牛スジの串に刺さってるペラペラしたヤツ。
他に、「腱」とか「アキレス腱」と呼ばれる部位で、そのまんま、「腱」ですね。おでんの牛スジの串に刺さってるコラーゲンの塊みたいなヤツ。
こんな種類があるというか、これらが全部別モノだとか全然知りませんでしたね~ これは常識の類なんでしょうか?
「牛スジ」としか説明されてない事が多い様な気がしたのですが、3種類の牛スジの違いを知ってから注意してよく見ると、ちゃんと解説してくれてるケースも多いという事が判りました。
さてさて、そんな訳で、「牛スジ」に種類がある事も知らず、前回の「牛赤身スジ肉」と全く違う部位である「メンブレン」を、同じ食材だと思い込んだまま、牛スジカレーを作っていった、という事になる訳です。。
今回は「メンブレン」を2袋=600g準備しました。

くどい様ですが、再加熱して下さい、と書いてあるからには、もう火が通ってるという事なので、序盤の下処理工程をすっ飛ばします。その為にこの食材を選んだ訳でして。

という訳で、まずは玉ネギ。

玉ネギをどんどん刻みながら、横で鍋に和風出汁っぽいのを作り、チューブ生姜をたっぷり&チューブにんにくを適量投入。

そこに牛スジ(メンブレン)を投入。
実はこの時点で、「あれ?思ってたのと違うかも・・・」とは思いましたw

しかし、だからどうなる訳でも無いので、気にせず強火でガンガンに煮込んで行きます。

煮込んでる横で、我が家秘伝(?)の玉ネギとトマトジュースのカレーベースを作っていきます。

さらに、ゴロゴロした食感の野菜が好きな家族の為に、ニンジンとジャガイモに火を通していきます。

全てが揃ったら、鍋に投入して合体。カレールーを加えて、はい!完成!
早いですね~!!

牛スジの下処理工程を全部すっ飛ばしたので、非常に早いです。
めっちゃ美味しそうですねー!
では、実食!
・・・・んー・・・・えーと・・そうですね・・・。
何と言いますか・・・・・んー・・・ちょっと脂っこいのかなぁー?
どういう表現が正しいのでしょうかねー?
まず、脂っこい。そして・・・脂っこい。and 脂っこいw
いや、食べられない程じゃ無いんです。 全部しっかり完食しましたし。
でも、まぁ脂っこいw
前回のが絶品だったので、どうしてもハードルが上がってしまってる、というのは確かですがね。
しかし、これはまぁ・・・そうですね・・・失敗でしょうねww
まず間違いなく、料理方法を間違ったのです。
これは、カレーで無く、それこそおでんであれば全く問題無いと思います。
この脂がコクとなって絶品の旨さを引き出すので美味しい料理になるのは間違い無いのですが、、カレーに入れるのであれば、たぶん、1回は茹で溢して脂を落すべきでしょう。
あと、下ゆで段階で、酒や生姜と煮込んでもう少し臭みを消すと言うか下味を着けるべきでしょうか。いや、臭い訳では無く、下味を着けてないままだと、カレーとは合わない感じというか。
そのままだと、カレーの風味をちょっと邪魔する感じがします。
恐らく、この一手間で美味しくなると思いますが、そもそもメンブレンはカレーには向かないかも。いや、そう言うと語弊がありますね。
トッピングとか、具材の一つとしては全然有りだと思うのですが、メインの肉パートをメンブレンだけに担わせるのはちょっと違うのかなぁと。
ペラッペラのプニュプニュですし、ちょっと物足りないんじゃないかなーと。
まぁこんなものは個人の好みで変わって来る部分ではありますがね。
と言う訳で、これはこれで、またいつかリベンジしようと思います。
前回、業務スーパーで、冷凍の牛赤身スジ肉を購入して作りました。詳細はコチラ。
圧力鍋を使えば早いという事は判っていたのですが、普通の鍋でつくってみたい、という事で、結局、カレー調理の前日に何時間も煮込んで、アクや余計な脂を落して柔らかくする、という下処理工程を行いました。
くれぐれも言っておきますが、普段使わない圧力鍋を出してきて、分解して洗って、使って、また分解して洗って収納するのが面倒だから、という理由ではありませんw
しかしまぁ、やはり何時間もかけてまで作るのは面倒なので、もう少し簡単に出来ないのか?と思いながら、業務スーパーで買い物してたのですが、こういう物を見つけました。

おでんの具材にも推奨とあり、再加熱して下さいと書いてあるので、少なくとも一回は火が通ってる訳です。
なので、前回の様な下処理工程、そこまでの煮込み時間は不要なのではないか?という事でこれを使うことに。
はい! もうお分かりかと思いますが、、、
この時点で、「牛スジ」に種類がある、という事を、私は知りませんでした。ええ。
てっきり 「牛スジ」 は 「牛スジ」 だと思ってましたからね。w
今回、目立つところにハッキリと 「メンブレン」 と書いてありますが、この時点で何のことか丸っきり判ってませんでしたw
気になってはいたのですがね・・
これは後で知った事ですが、前回使ったのは、「牛赤身スジ肉」という商品名。
肉から切り離された筋部分だそうで、なので、肉部分が付着してる訳です。おでんの牛スジの串に刺さってる肉を主張してるヤツ。
今回のは「メンブレン」という商品名。
ハラミと呼ばれてる横隔膜の外側の膜で、平べったいペラペラの部位。おでんの牛スジの串に刺さってるペラペラしたヤツ。
他に、「腱」とか「アキレス腱」と呼ばれる部位で、そのまんま、「腱」ですね。おでんの牛スジの串に刺さってるコラーゲンの塊みたいなヤツ。
こんな種類があるというか、これらが全部別モノだとか全然知りませんでしたね~ これは常識の類なんでしょうか?
「牛スジ」としか説明されてない事が多い様な気がしたのですが、3種類の牛スジの違いを知ってから注意してよく見ると、ちゃんと解説してくれてるケースも多いという事が判りました。
さてさて、そんな訳で、「牛スジ」に種類がある事も知らず、前回の「牛赤身スジ肉」と全く違う部位である「メンブレン」を、同じ食材だと思い込んだまま、牛スジカレーを作っていった、という事になる訳です。。
今回は「メンブレン」を2袋=600g準備しました。

くどい様ですが、再加熱して下さい、と書いてあるからには、もう火が通ってるという事なので、序盤の下処理工程をすっ飛ばします。その為にこの食材を選んだ訳でして。

という訳で、まずは玉ネギ。

玉ネギをどんどん刻みながら、横で鍋に和風出汁っぽいのを作り、チューブ生姜をたっぷり&チューブにんにくを適量投入。

そこに牛スジ(メンブレン)を投入。
実はこの時点で、「あれ?思ってたのと違うかも・・・」とは思いましたw

しかし、だからどうなる訳でも無いので、気にせず強火でガンガンに煮込んで行きます。

煮込んでる横で、我が家秘伝(?)の玉ネギとトマトジュースのカレーベースを作っていきます。

さらに、ゴロゴロした食感の野菜が好きな家族の為に、ニンジンとジャガイモに火を通していきます。

全てが揃ったら、鍋に投入して合体。カレールーを加えて、はい!完成!
早いですね~!!

牛スジの下処理工程を全部すっ飛ばしたので、非常に早いです。
めっちゃ美味しそうですねー!
では、実食!
・・・・んー・・・・えーと・・そうですね・・・。
何と言いますか・・・・・んー・・・ちょっと脂っこいのかなぁー?
どういう表現が正しいのでしょうかねー?
まず、脂っこい。そして・・・脂っこい。and 脂っこいw
いや、食べられない程じゃ無いんです。 全部しっかり完食しましたし。
でも、まぁ脂っこいw
前回のが絶品だったので、どうしてもハードルが上がってしまってる、というのは確かですがね。
しかし、これはまぁ・・・そうですね・・・失敗でしょうねww
まず間違いなく、料理方法を間違ったのです。
これは、カレーで無く、それこそおでんであれば全く問題無いと思います。
この脂がコクとなって絶品の旨さを引き出すので美味しい料理になるのは間違い無いのですが、、カレーに入れるのであれば、たぶん、1回は茹で溢して脂を落すべきでしょう。
あと、下ゆで段階で、酒や生姜と煮込んでもう少し臭みを消すと言うか下味を着けるべきでしょうか。いや、臭い訳では無く、下味を着けてないままだと、カレーとは合わない感じというか。
そのままだと、カレーの風味をちょっと邪魔する感じがします。
恐らく、この一手間で美味しくなると思いますが、そもそもメンブレンはカレーには向かないかも。いや、そう言うと語弊がありますね。
トッピングとか、具材の一つとしては全然有りだと思うのですが、メインの肉パートをメンブレンだけに担わせるのはちょっと違うのかなぁと。
ペラッペラのプニュプニュですし、ちょっと物足りないんじゃないかなーと。
まぁこんなものは個人の好みで変わって来る部分ではありますがね。
と言う訳で、これはこれで、またいつかリベンジしようと思います。