USJ ジュラニク・ヌードル
ジュラシック・ヌードルだと思ってたのですが、よく見ると、ジュラニク・ヌードルでした。
誕生日プレゼントという事で頂いたものです。
知ってる人は知ってるんでしょうけども、今回は、自分で実際に食べてみて美味しかったのでご紹介。
では早速、ジュラニク・ヌードルを食べてみましょう!
箱はまぁまぁ大きいです。

20cm×20cm×10cmという感じです。
表面の目立つ所に、何個入りとか書いてませんでしたので、何も疑問に思わなかったのですが、開けてみるとカップヌードルサイズの物が4つ入ってました!w

よく考えれば、そりゃそうですよね。で、箱の裏側の内容量表示の所にもにも表記がありました。
248g ( 62g(めん50g) ×4食 ) ちなみに、1食あたりのカロリーは273kcalだそうです。
という訳で、4つ入りですw

ジュラシックパークファンには嬉しいパッケージですね。

上蓋に、なにやら貼り付けてありますが、これは ターキーレッグの香りの素 で、独特の香りを追加するオイルです。

そしてこれを剥がすと・・・

オーウェンから 「3分待つんだ!」 と待機の指示を受けますw
いや、いいですねーww めっちゃ良いセンスだと思います。
そして3分後、蓋を開けると・・・

おー、ますます良いですねー!!w 可愛い化石が並んでてとてもホンワカした気分になりましたww
では、まずはこのまま試食。

うん。 普通に美味しいですね。製造元はエースコックですから当然ではあるんですけども。
このままだと、普通のカップラーメンの醤油味という感じでしょうかね。
それでも、箱や容器なんかに、ターキーレッグという文字が書かれてるからか、どこかスモーキーな香りがする様にも思います。
では、ターキーレッグの香りの素を入れてみましょう。

おー!赤いですねーw
香りは・・・そんなに強い香りでは無いです。いや、むしろ大した事の無い香りのような・・・
かなり辛そうな色ですが、食べてみましょう。

おー、なるほど、ターキーレッグの香りですね! そして辛みはほぼ無いですw
見た目がラー油っぽいので、ピリっとした辛みを期待したのですが、そこはちょっと期待外れww
ですが、ちゃんと美味しいカップラーメンですね。
もちろん、USJのお土産なので、変な物が売られてる訳は無いんですけども、このカップラーメンは、個人的には他で食べた事のない味で、しかもちゃんと美味しいと思うので、お好きな人であれば食べてみる価値はあると思います。
ただし、お値段の面でみると、4個で1500円なので、1個400円弱という計算になります。
ただのカップラーメンにしてはかなり高額ですけども、ここでしか買えないというプレミアム感と、楽しい旅行の思い出はプライスレスなのでそこはあまり追及しても仕方が無い気はしますw
まぁ、私個人としては、今回に関しては誕生日プレゼントとして頂いたので、USJに行ってない訳ですけどもねww
という訳で、滅多に口に入る事の無い、珍しいカップラーメンのお話でした。
誕生日プレゼントという事で頂いたものです。
知ってる人は知ってるんでしょうけども、今回は、自分で実際に食べてみて美味しかったのでご紹介。
では早速、ジュラニク・ヌードルを食べてみましょう!
箱はまぁまぁ大きいです。

20cm×20cm×10cmという感じです。
表面の目立つ所に、何個入りとか書いてませんでしたので、何も疑問に思わなかったのですが、開けてみるとカップヌードルサイズの物が4つ入ってました!w

よく考えれば、そりゃそうですよね。で、箱の裏側の内容量表示の所にもにも表記がありました。
248g ( 62g(めん50g) ×4食 ) ちなみに、1食あたりのカロリーは273kcalだそうです。
という訳で、4つ入りですw

ジュラシックパークファンには嬉しいパッケージですね。

上蓋に、なにやら貼り付けてありますが、これは ターキーレッグの香りの素 で、独特の香りを追加するオイルです。

そしてこれを剥がすと・・・

オーウェンから 「3分待つんだ!」 と待機の指示を受けますw
いや、いいですねーww めっちゃ良いセンスだと思います。
そして3分後、蓋を開けると・・・

おー、ますます良いですねー!!w 可愛い化石が並んでてとてもホンワカした気分になりましたww
では、まずはこのまま試食。

うん。 普通に美味しいですね。製造元はエースコックですから当然ではあるんですけども。
このままだと、普通のカップラーメンの醤油味という感じでしょうかね。
それでも、箱や容器なんかに、ターキーレッグという文字が書かれてるからか、どこかスモーキーな香りがする様にも思います。
では、ターキーレッグの香りの素を入れてみましょう。

おー!赤いですねーw
香りは・・・そんなに強い香りでは無いです。いや、むしろ大した事の無い香りのような・・・
かなり辛そうな色ですが、食べてみましょう。

おー、なるほど、ターキーレッグの香りですね! そして辛みはほぼ無いですw
見た目がラー油っぽいので、ピリっとした辛みを期待したのですが、そこはちょっと期待外れww
ですが、ちゃんと美味しいカップラーメンですね。
もちろん、USJのお土産なので、変な物が売られてる訳は無いんですけども、このカップラーメンは、個人的には他で食べた事のない味で、しかもちゃんと美味しいと思うので、お好きな人であれば食べてみる価値はあると思います。
ただし、お値段の面でみると、4個で1500円なので、1個400円弱という計算になります。
ただのカップラーメンにしてはかなり高額ですけども、ここでしか買えないというプレミアム感と、楽しい旅行の思い出はプライスレスなのでそこはあまり追及しても仕方が無い気はしますw
まぁ、私個人としては、今回に関しては誕生日プレゼントとして頂いたので、USJに行ってない訳ですけどもねww
という訳で、滅多に口に入る事の無い、珍しいカップラーメンのお話でした。
スポンサーサイト
ヘッドホンのイヤーパッド 朽ちてしまう
昨年暮れに突発性難聴を発症してあたふたしてた頃、実は長年使ってた安物のヘッドホンが壊れたんですよね。
プラグの根本付近で断線してると思います。
正直、修理は出来ますけど、プラグからケーブルまで一体成型されてるものを修理するのはかなり面倒なのです。
突発性難聴を発症してからはヘッドホンがそもそも不快でしたし、治療に入った時点でヘッドホンは使っちゃダメだって事で使わなくなってそのままだったのですが、治ってみるとやはり必要だと実感。
調べてみると、2016年頃に子供用に買ったヘッドホンが、誰にも使われなくなったまま残ってることが判明。

これは買ったばかりの状態。
今ではもうすっかり大きくなった子供たちは、安物のヘッドホンなんざ使わずに、自分の好みのワイヤレスイヤホンを使ってますからね。これも時代の流れでしょう。
さて、子供らの引き出しの奥から引っ張り出してきたヘッドホン。

イヤーパッドが朽ち果ててますよね。
レザークラフトを勉強してて知った事なんですが、合皮の寿命は数年なんですよね。
合皮というのは、表面を樹脂でコーティングしてる物がほとんどなのですが、その樹脂成分は、時間の経過によって崩壊してしまう性質を持ってるそうです。
その事を思い知らされる出来事が、つい数週間前にも起こってたのでした。
実は、昨年12月に父親を亡くしたんですが、その通夜の際、何年か前に買った革靴を履こうとして驚いたんです。
なんと、履き口(トップライン?)が合皮だった様で、手で触るとボロボロと崩れてきたんです。
25年ほど前に買った、数万円するリーガルのちゃんとした革靴は持ってたのですが、子供の入学式や卒業式なんかが立て続けにあったので、もっと気軽に履ける軽い革靴が欲しくて、数年前に5,000円くらいで買った靴なんですけどね。
基本的にあまり革靴を履く機会が無いのですが、そうは言っても去年の冬~春には数回履いてますし、今回も特に何も考えずに履こうとして異変に気が付いたのでした。時間が無い時だったので割と焦りました。
慌てて靴箱を漁ってリーガルの靴を引っ張り出して、10年ぶりくらいに履いたのですが、さすがはリーガルというか、さすがに数万円もした革靴ですw
ちゃんと手入れして仕舞っておいたという事もあるんでしょうけど、最後に履いた時と全く変わらない見た目と履き心地でした。
なるほど、これが革靴なんだな、と納得しました。
一方、たった数年前に買った合皮の靴は、部分的にとは言えボロボロになっていて、とても履ける状態ではありませんでした。
革と合皮の実力の、持てるポテンシャルの違いを見せつけられたのでした。
さて、話をヘッドホンに戻しましょう。
実は、若いころに音響機器メーカーにいたことがあって、色んなヘッドホンに触れる機会があったのですが、結構高額のヘッドホンでもパッドは合皮だったりするんですよね。
有名メーカーのヘッドホンの場合、イヤーパッドの経年劣化を見込んで、交換用のパッドも売られているんです。
今回のこのヘッドホンですが、オーディオテクニカのATH-S100という機種で、1,000円強くらいで売られてる一番安い価格帯の製品だと思います。


その交換用イヤーパッドは・・・1,000円くらいするので、正規のパッドを買って交換する気は全く起きませんよね。
さて、その昔、会社員時代にこんな劣化したパッドを何度か扱ったことがあって、手で擦ると朽ちた部分が綺麗に剥がせたりする事を知ってますw
当時はもちろん、合皮の寿命だという認識は全く無くて、ただただ、イヤーパッドが劣化した時は、手で擦ると綺麗に剥がせる事が多い、という事実の部分だけを知ってたに過ぎませんし、当時は剥がして遊んだだけで、お客様の物であれば新品のパッドと交換するだけでしたけどね。

当然、素材によっては出来ない場合もあると思うので、どの製品でも同じことが出来る訳では無い、という事は念の為に書いておきます。
では、やってみましょう。

コツは、剥がれてる部分を引っ張って剥がさないことです。いや、正確には、引っ張って剥がしても良いんですが、最終的には全て素手で擦って、残ってる全ての合皮成分と接着剤成分?を剥がしきることが重要で、しっかり擦れば剥がせますのでサボらないことですw

ちなみに、イヤーパッドは、たいていの場合は、そっと引っ張れば取り外せます。
念の為に、ねじ止めされた様なパーツで固定されたりしてないか?は確認した方が良いですね。まぁでも、基本的には全て自己責任で行う作業なので、そこはもう自分で何をどう確認するか?は自由ですけどね。
しっかり指で擦って、もうどうやってもカス的なものが剥がれてこなくなったら、出来れば掃除機で慎重に残りかすを吸い取るか、エアダスターで細かい残りかすを吹き飛ばします。

外すのが簡単だったパッドの場合は、元に戻すのも意外に簡単で、メーカーによって色々だとは思いますが、オーディオテクニカのこのモデルの場合は、本体側にあるスリットに沿って回し入れる事で簡単に装着できるようになってます。

完全に指で擦り取ってから、細かいゴミを吸うなり吹き飛ばして、再装着すれば完成。
モデルによっては、イヤーパッドの交換で、本体と同じくらい費用が掛かったりしますが、そうやって交換してもまた朽ちるんです。
なので、朽ちてしまった場合は、こうやって綺麗に剥がしてしまうと、そのまま当分は使えます。
この状態からもやがては劣化するのですが、そうなるまで割と長い間は耐えてくれますので、当分はこのまま使えます。
ちなみにヘッドホンの性能についてですが、一応、子供の頃から様々なジャンルの音楽に触れる機会があったり、音響機器を作る企業で働いていた事があったり、音や音楽を扱う現場で働いてたり、自分で演奏したりする経験上から言いますと、数千円~数万円程度という常識的な値段の範囲内においては基本的にはお値段相応です。
メーカーによって特性も違ったりはします。そこは好みの問題ですね。
私は何のこだわりも持ってませんので、できるだけ安い物を買うのですが、それでも一応は有名企業の品物を選ぶようにはしてます。
理由は、仮にも有名メーカーであれば基本的に品質管理されてるからで、とんでもない粗悪品を買ってしまうことは無いからです。
もちろん性能に関しては、安物は安物なりの性能なのですが、どっちにしても、私の場合、もともと耳が良いという事もそうなんですが、色んな経験によって何が聞こえていて何が聞こえていないのか?は判るので、しばらく使ってる内に勝手に脳内補正が掛かって慣れてしまいます。
なので、耳を傷める様な粗悪品でなければOKで、あまり高額な製品を買う理由が無いんですよね。
ええと・・・まぁそういう訳で、新年早々、セコい話でしたw
プラグの根本付近で断線してると思います。
正直、修理は出来ますけど、プラグからケーブルまで一体成型されてるものを修理するのはかなり面倒なのです。
突発性難聴を発症してからはヘッドホンがそもそも不快でしたし、治療に入った時点でヘッドホンは使っちゃダメだって事で使わなくなってそのままだったのですが、治ってみるとやはり必要だと実感。
調べてみると、2016年頃に子供用に買ったヘッドホンが、誰にも使われなくなったまま残ってることが判明。

これは買ったばかりの状態。
今ではもうすっかり大きくなった子供たちは、安物のヘッドホンなんざ使わずに、自分の好みのワイヤレスイヤホンを使ってますからね。これも時代の流れでしょう。
さて、子供らの引き出しの奥から引っ張り出してきたヘッドホン。

イヤーパッドが朽ち果ててますよね。
レザークラフトを勉強してて知った事なんですが、合皮の寿命は数年なんですよね。
合皮というのは、表面を樹脂でコーティングしてる物がほとんどなのですが、その樹脂成分は、時間の経過によって崩壊してしまう性質を持ってるそうです。
その事を思い知らされる出来事が、つい数週間前にも起こってたのでした。
実は、昨年12月に父親を亡くしたんですが、その通夜の際、何年か前に買った革靴を履こうとして驚いたんです。
なんと、履き口(トップライン?)が合皮だった様で、手で触るとボロボロと崩れてきたんです。
25年ほど前に買った、数万円するリーガルのちゃんとした革靴は持ってたのですが、子供の入学式や卒業式なんかが立て続けにあったので、もっと気軽に履ける軽い革靴が欲しくて、数年前に5,000円くらいで買った靴なんですけどね。
基本的にあまり革靴を履く機会が無いのですが、そうは言っても去年の冬~春には数回履いてますし、今回も特に何も考えずに履こうとして異変に気が付いたのでした。時間が無い時だったので割と焦りました。
慌てて靴箱を漁ってリーガルの靴を引っ張り出して、10年ぶりくらいに履いたのですが、さすがはリーガルというか、さすがに数万円もした革靴ですw
ちゃんと手入れして仕舞っておいたという事もあるんでしょうけど、最後に履いた時と全く変わらない見た目と履き心地でした。
なるほど、これが革靴なんだな、と納得しました。
一方、たった数年前に買った合皮の靴は、部分的にとは言えボロボロになっていて、とても履ける状態ではありませんでした。
革と合皮の実力の、持てるポテンシャルの違いを見せつけられたのでした。
さて、話をヘッドホンに戻しましょう。
実は、若いころに音響機器メーカーにいたことがあって、色んなヘッドホンに触れる機会があったのですが、結構高額のヘッドホンでもパッドは合皮だったりするんですよね。
有名メーカーのヘッドホンの場合、イヤーパッドの経年劣化を見込んで、交換用のパッドも売られているんです。
今回のこのヘッドホンですが、オーディオテクニカのATH-S100という機種で、1,000円強くらいで売られてる一番安い価格帯の製品だと思います。


その交換用イヤーパッドは・・・1,000円くらいするので、正規のパッドを買って交換する気は全く起きませんよね。
さて、その昔、会社員時代にこんな劣化したパッドを何度か扱ったことがあって、手で擦ると朽ちた部分が綺麗に剥がせたりする事を知ってますw
当時はもちろん、合皮の寿命だという認識は全く無くて、ただただ、イヤーパッドが劣化した時は、手で擦ると綺麗に剥がせる事が多い、という事実の部分だけを知ってたに過ぎませんし、当時は剥がして遊んだだけで、お客様の物であれば新品のパッドと交換するだけでしたけどね。

当然、素材によっては出来ない場合もあると思うので、どの製品でも同じことが出来る訳では無い、という事は念の為に書いておきます。
では、やってみましょう。

コツは、剥がれてる部分を引っ張って剥がさないことです。いや、正確には、引っ張って剥がしても良いんですが、最終的には全て素手で擦って、残ってる全ての合皮成分と接着剤成分?を剥がしきることが重要で、しっかり擦れば剥がせますのでサボらないことですw

ちなみに、イヤーパッドは、たいていの場合は、そっと引っ張れば取り外せます。
念の為に、ねじ止めされた様なパーツで固定されたりしてないか?は確認した方が良いですね。まぁでも、基本的には全て自己責任で行う作業なので、そこはもう自分で何をどう確認するか?は自由ですけどね。
しっかり指で擦って、もうどうやってもカス的なものが剥がれてこなくなったら、出来れば掃除機で慎重に残りかすを吸い取るか、エアダスターで細かい残りかすを吹き飛ばします。

外すのが簡単だったパッドの場合は、元に戻すのも意外に簡単で、メーカーによって色々だとは思いますが、オーディオテクニカのこのモデルの場合は、本体側にあるスリットに沿って回し入れる事で簡単に装着できるようになってます。

完全に指で擦り取ってから、細かいゴミを吸うなり吹き飛ばして、再装着すれば完成。
モデルによっては、イヤーパッドの交換で、本体と同じくらい費用が掛かったりしますが、そうやって交換してもまた朽ちるんです。
なので、朽ちてしまった場合は、こうやって綺麗に剥がしてしまうと、そのまま当分は使えます。
この状態からもやがては劣化するのですが、そうなるまで割と長い間は耐えてくれますので、当分はこのまま使えます。
ちなみにヘッドホンの性能についてですが、一応、子供の頃から様々なジャンルの音楽に触れる機会があったり、音響機器を作る企業で働いていた事があったり、音や音楽を扱う現場で働いてたり、自分で演奏したりする経験上から言いますと、数千円~数万円程度という常識的な値段の範囲内においては基本的にはお値段相応です。
メーカーによって特性も違ったりはします。そこは好みの問題ですね。
私は何のこだわりも持ってませんので、できるだけ安い物を買うのですが、それでも一応は有名企業の品物を選ぶようにはしてます。
理由は、仮にも有名メーカーであれば基本的に品質管理されてるからで、とんでもない粗悪品を買ってしまうことは無いからです。
もちろん性能に関しては、安物は安物なりの性能なのですが、どっちにしても、私の場合、もともと耳が良いという事もそうなんですが、色んな経験によって何が聞こえていて何が聞こえていないのか?は判るので、しばらく使ってる内に勝手に脳内補正が掛かって慣れてしまいます。
なので、耳を傷める様な粗悪品でなければOKで、あまり高額な製品を買う理由が無いんですよね。
ええと・・・まぁそういう訳で、新年早々、セコい話でしたw
2023年 始まり!
今年の目標は、ネットショップの運営です。
我が家とその仲間達は、どういう訳か高齢者から小学生に至るまで女性陣の比率が圧倒的なので、基本的にはその豊かな感性を頼りに、裏方としてのフォロー的な部分、事務的な部分なんかを私が手伝っていく形になりそうです。
本来は、こういう新しい商売に踏み切るタイミングの年始なので、あちこちの神社なんかにお参りしたいところなんですが、昨年末に父を亡くしたので忌中での正月という事になります。
関西では商売繁盛を祈願するお祭りが各神社であるのですが、このえべっさんにもお参り出来ませんので、毎年買っているお守りなんかを買い替えることが出来ず、どうにか代理の人にお願いしたりしながら、ともかくまずは開運アイテムを確保していこうと計画しています。
忌が明けてから、改めて神棚のお札を交換して、どうにか準備しておいたお守りやしめ縄の張替えなんかを行って、それから各所へ神頼みにお参りしようという予定ですが、その頃には、コロナ禍第8波が沈静化傾向になってると良いなぁと思ったりしています。
そんな2023年のスタートですが、どうか本年もよろしくお願い致します。
我が家とその仲間達は、どういう訳か高齢者から小学生に至るまで女性陣の比率が圧倒的なので、基本的にはその豊かな感性を頼りに、裏方としてのフォロー的な部分、事務的な部分なんかを私が手伝っていく形になりそうです。
本来は、こういう新しい商売に踏み切るタイミングの年始なので、あちこちの神社なんかにお参りしたいところなんですが、昨年末に父を亡くしたので忌中での正月という事になります。
関西では商売繁盛を祈願するお祭りが各神社であるのですが、このえべっさんにもお参り出来ませんので、毎年買っているお守りなんかを買い替えることが出来ず、どうにか代理の人にお願いしたりしながら、ともかくまずは開運アイテムを確保していこうと計画しています。
忌が明けてから、改めて神棚のお札を交換して、どうにか準備しておいたお守りやしめ縄の張替えなんかを行って、それから各所へ神頼みにお参りしようという予定ですが、その頃には、コロナ禍第8波が沈静化傾向になってると良いなぁと思ったりしています。
そんな2023年のスタートですが、どうか本年もよろしくお願い致します。
2022年も色々とありました。
まぁ、世の中色々とあった訳ですが、個人的には、父親が亡くなったという事が大きかったです。
しかも、原因はコロナでは無く、自宅で転倒したことによる怪我での入院が切っ掛けでしたが、コロナ禍中という事で家族がなかなか面会出来ない状況が続いてる内に、どんどん精神的バランスを崩してしまい、あっという間に亡くなってしまったのでした。
もちろん、すでに高齢でしたし、健康面的にもハイリスクに分類されてましたので、このコロナ禍の中、ある程度は覚悟していたのですが、実際にこういう形で親の死に直面してみると、色々と複雑な気持ちにはなる訳です。
さて、コロナ禍をどう受け止めるか?は個人によって違いますし、それによって受ける被害の種類も程度も異なるので、ここの所、コロナの話題には触れない様にしてたのですが、まぁ、2022年の締めくくりという点では、多少は触れざるを得ませんかね。
2020年にコロナ禍が始まった頃に書いた通り、この大災害の、とりあえずのゴールはワクチンか治療薬の普及です。
今、日本を含め先進諸国では、かなりワクチンが普及し、それによって致死率や重症化率が大きく下がった結果、人々はほぼコロナ前と同じ日常生活を取り戻しています。
日常生活を送る中で、何か特別な制限を受ける様な事はほとんどありません。ワクチン接種は任意ですし、至近距離で人と接する場所でのマスク使用や出来るだけの手指消毒、場合によってソーシャルディスタンスに少し気を配るくらいのもんですが、それでも中にはそれを行動制限だと感じる人もいる訳で、そういう人にとっては少し息苦しいのかも知れませんね。
新しいウィルスによるヒトヒト感染症なので、感染対策を怠れば、当然ながらウィルスは社会にどんどん広がりますが、それをどこまで許容するか?は、それこそ国や地域の価値観によって違いますし、時間の経過とともに個人個人の間でもかなりの差が出てきてしまいましたので、もう統一見解をまとめることも、社会の統制を取ることも不可能でしょうね。
それはもう仕方の無い事で、良いとか悪いとかのレベルの話ではないんですよね。
日本がそうなる以前に、欧米諸国では先にそんな状況になった訳で、そのタイムラグが、死者数の差になって記録に残った形だと思いますけどね。そして日本の死者数は、欧米諸国と比較すると、これまでは格段に少なく抑えられてきました。
ただ、残念ながら、2022年の年末の時点では、1日の死者数が400人を超えてまして過去最高を更新し続けています。
たぶん、これはパンデミックが収束するまでに辿る必然的な経路なんだろうと思いながら観察しています。
サイトの更新ですが、以前の様にガンプラが売られなくなって1年くらい過ぎたのでしょうかね?
ガンプラを買って作る、という余裕を失って久しいので、そもそも売り場に行くことも滅多にないのですが、時折目にする、ガンプラコーナーには確かに知ってるキットは全然見当たりませんよね。
こうなる経緯をちゃんと観察してなかったので、実際の所がどうなのかは知りませんが、私の目にはBANDAIが、巨額の不良在庫を一気に整理したと同時に、大きなマーケットを捨ててしまった様にしか見えないんですけどもw
まぁしかし、基本的にファーストガンダムにしか興味が無い宇宙世紀原理主義者な私ですし、そもそも、ガンダムという作品と、その作品を普及の名作に押し上げる一翼を担った旧キットへの思い出に興味がある訳なので、今のガンプラ売り場の状況を見ても、あまり感情が動かないんですよね。
もう、ファーストガンダムを知ってる人の数が少ない時代になってますからね。本当にテレビ放映分を全話見たことがあるのは40代以上?が限界じゃないでしょうかね?それ以下の世代の人だと、実はかなりの少数派だと思うんですよね。
ウチの子供たちには何度となく勧めてきましたが、結局は見ていられないという事で終わってますw 作画とかが、今の若い世代には耐えられず、話が頭の中に入ってこないんだそうです。
まぁ、その気持ちは判らなくはないですよね。我々世代にとっては、昭和時代、今の50代60代がまだ子供だった頃に見たアニメな訳で、当時は「作画」なんて言葉すら知りませんでしたし、いちいち「アニメを見る」、という感覚で見てませんからね。
アニメも含め、「テレビを見る」というのは常に生活風景における、当たり前の一部だった訳ですからね。
それにしても、古いアニメ作品というのは、全話をリメイクするのは極端に難しく、それも時代が進むにつれて権利関係的に困難だろうとは思うんです。
それに、大ヒットした旧作に関わった全ての人々に対する畏敬の念から、それらを葬りかねない作業ってのは、なかなかハードルが高い気がしますからね。なので、どうしてもリメイク時に大きな設定変更や、余計な演出が紛れ込んだりしてしまう事にもなるんでしょう。
無理は承知ながら、作画だけ修正して、全ての音源をそのまま使えれば良いと思うんですけどね。
でも結局、宇宙戦艦ヤマトなんかも変な感じのリメイクになってましたよねw 別物にするしか無い、という事なんでしょう。
まぁしかしその点、ガンダムについては、一応はTheORIGINやククルスドアンという作品が提供されたのでありがたかったですね。
話を元に戻しますが、現時点での私の手持ちの旧キット、積みプラは全て1/144。
MSのみですが全種類を各2個以上は在庫を持ってますので、将来、余裕が出来たらまた作ろうと思ってます。
そう言えば以前、大阪梅田の駿河屋で、1/144の旧キットが2000円くらいで売られてるのを見ましたが、今はどんなでしょうかね?
暮れになってから突発性難聴を発症した時には流石に驚いたというか、なんか疲れてしまいましたねw
色々と親の面倒を見てくれてた兄妹の方がよっぽど疲れてるとは思うんですが、一応、自分としても、苦しい家計を何とかしようとは奮闘してたので、親が亡くなって葬儀やなんかが終わって一段落して、というタイミングでの、突然の病気発症は気持ちを折られそうになりました。
なんか、もう色々と勘弁してくれ~ってな感じでしたが、まぁ幸運にも順調に回復してるので良かったです。
基本的には、私は仕事や仕事に必要な知識習得の合間にレザークラフトをコツコツと学んだりしてるのですが、家族の女性陣たちは手芸で色んな作品を生み出していて、とうとうそれらを販売する為のネットショップを立ち上げたのでした。
そしてそのサイトの管理面が私の仕事の一つになりつつあるので、今まで守備範囲外だったネットショップの運営管理という新ジャンルについても学び始めています。
写真がね、ホント、思った以上に難しいんですよ、コレがw
持って生まれたセンスの問題でしょうけども、実際に販売する物を撮影するのは、見て貰う為だけの作品とは違って、嘘があるとダメですからね。
適当に撮影して適当に編集すると、実際とは異なる作品に見えてしまうので、出来るだけありのままの姿になる様に調整する訳ですが、そうすると、こう・・・何と言いますか・・・あまり魅力的に見えなくなっちゃうんですよね。いや、ホント難しいです。
そこら辺をどうクリアしていくか?が来年、2023年の目標になるかと思います。
あまり多くの事に手を出すと、どれも中途半端になりかねないので、宣伝用のインスタやツィッターは子供達に任せてしまいましたw
まぁ、そんな2022年の暮れの様子でした。
しかも、原因はコロナでは無く、自宅で転倒したことによる怪我での入院が切っ掛けでしたが、コロナ禍中という事で家族がなかなか面会出来ない状況が続いてる内に、どんどん精神的バランスを崩してしまい、あっという間に亡くなってしまったのでした。
もちろん、すでに高齢でしたし、健康面的にもハイリスクに分類されてましたので、このコロナ禍の中、ある程度は覚悟していたのですが、実際にこういう形で親の死に直面してみると、色々と複雑な気持ちにはなる訳です。
さて、コロナ禍をどう受け止めるか?は個人によって違いますし、それによって受ける被害の種類も程度も異なるので、ここの所、コロナの話題には触れない様にしてたのですが、まぁ、2022年の締めくくりという点では、多少は触れざるを得ませんかね。
2020年にコロナ禍が始まった頃に書いた通り、この大災害の、とりあえずのゴールはワクチンか治療薬の普及です。
今、日本を含め先進諸国では、かなりワクチンが普及し、それによって致死率や重症化率が大きく下がった結果、人々はほぼコロナ前と同じ日常生活を取り戻しています。
日常生活を送る中で、何か特別な制限を受ける様な事はほとんどありません。ワクチン接種は任意ですし、至近距離で人と接する場所でのマスク使用や出来るだけの手指消毒、場合によってソーシャルディスタンスに少し気を配るくらいのもんですが、それでも中にはそれを行動制限だと感じる人もいる訳で、そういう人にとっては少し息苦しいのかも知れませんね。
新しいウィルスによるヒトヒト感染症なので、感染対策を怠れば、当然ながらウィルスは社会にどんどん広がりますが、それをどこまで許容するか?は、それこそ国や地域の価値観によって違いますし、時間の経過とともに個人個人の間でもかなりの差が出てきてしまいましたので、もう統一見解をまとめることも、社会の統制を取ることも不可能でしょうね。
それはもう仕方の無い事で、良いとか悪いとかのレベルの話ではないんですよね。
日本がそうなる以前に、欧米諸国では先にそんな状況になった訳で、そのタイムラグが、死者数の差になって記録に残った形だと思いますけどね。そして日本の死者数は、欧米諸国と比較すると、これまでは格段に少なく抑えられてきました。
ただ、残念ながら、2022年の年末の時点では、1日の死者数が400人を超えてまして過去最高を更新し続けています。
たぶん、これはパンデミックが収束するまでに辿る必然的な経路なんだろうと思いながら観察しています。
サイトの更新ですが、以前の様にガンプラが売られなくなって1年くらい過ぎたのでしょうかね?
ガンプラを買って作る、という余裕を失って久しいので、そもそも売り場に行くことも滅多にないのですが、時折目にする、ガンプラコーナーには確かに知ってるキットは全然見当たりませんよね。
こうなる経緯をちゃんと観察してなかったので、実際の所がどうなのかは知りませんが、私の目にはBANDAIが、巨額の不良在庫を一気に整理したと同時に、大きなマーケットを捨ててしまった様にしか見えないんですけどもw
まぁしかし、基本的にファーストガンダムにしか興味が無い宇宙世紀原理主義者な私ですし、そもそも、ガンダムという作品と、その作品を普及の名作に押し上げる一翼を担った旧キットへの思い出に興味がある訳なので、今のガンプラ売り場の状況を見ても、あまり感情が動かないんですよね。
もう、ファーストガンダムを知ってる人の数が少ない時代になってますからね。本当にテレビ放映分を全話見たことがあるのは40代以上?が限界じゃないでしょうかね?それ以下の世代の人だと、実はかなりの少数派だと思うんですよね。
ウチの子供たちには何度となく勧めてきましたが、結局は見ていられないという事で終わってますw 作画とかが、今の若い世代には耐えられず、話が頭の中に入ってこないんだそうです。
まぁ、その気持ちは判らなくはないですよね。我々世代にとっては、昭和時代、今の50代60代がまだ子供だった頃に見たアニメな訳で、当時は「作画」なんて言葉すら知りませんでしたし、いちいち「アニメを見る」、という感覚で見てませんからね。
アニメも含め、「テレビを見る」というのは常に生活風景における、当たり前の一部だった訳ですからね。
それにしても、古いアニメ作品というのは、全話をリメイクするのは極端に難しく、それも時代が進むにつれて権利関係的に困難だろうとは思うんです。
それに、大ヒットした旧作に関わった全ての人々に対する畏敬の念から、それらを葬りかねない作業ってのは、なかなかハードルが高い気がしますからね。なので、どうしてもリメイク時に大きな設定変更や、余計な演出が紛れ込んだりしてしまう事にもなるんでしょう。
無理は承知ながら、作画だけ修正して、全ての音源をそのまま使えれば良いと思うんですけどね。
でも結局、宇宙戦艦ヤマトなんかも変な感じのリメイクになってましたよねw 別物にするしか無い、という事なんでしょう。
まぁしかしその点、ガンダムについては、一応はTheORIGINやククルスドアンという作品が提供されたのでありがたかったですね。
話を元に戻しますが、現時点での私の手持ちの旧キット、積みプラは全て1/144。
MSのみですが全種類を各2個以上は在庫を持ってますので、将来、余裕が出来たらまた作ろうと思ってます。
そう言えば以前、大阪梅田の駿河屋で、1/144の旧キットが2000円くらいで売られてるのを見ましたが、今はどんなでしょうかね?
暮れになってから突発性難聴を発症した時には流石に驚いたというか、なんか疲れてしまいましたねw
色々と親の面倒を見てくれてた兄妹の方がよっぽど疲れてるとは思うんですが、一応、自分としても、苦しい家計を何とかしようとは奮闘してたので、親が亡くなって葬儀やなんかが終わって一段落して、というタイミングでの、突然の病気発症は気持ちを折られそうになりました。
なんか、もう色々と勘弁してくれ~ってな感じでしたが、まぁ幸運にも順調に回復してるので良かったです。
基本的には、私は仕事や仕事に必要な知識習得の合間にレザークラフトをコツコツと学んだりしてるのですが、家族の女性陣たちは手芸で色んな作品を生み出していて、とうとうそれらを販売する為のネットショップを立ち上げたのでした。
そしてそのサイトの管理面が私の仕事の一つになりつつあるので、今まで守備範囲外だったネットショップの運営管理という新ジャンルについても学び始めています。
写真がね、ホント、思った以上に難しいんですよ、コレがw
持って生まれたセンスの問題でしょうけども、実際に販売する物を撮影するのは、見て貰う為だけの作品とは違って、嘘があるとダメですからね。
適当に撮影して適当に編集すると、実際とは異なる作品に見えてしまうので、出来るだけありのままの姿になる様に調整する訳ですが、そうすると、こう・・・何と言いますか・・・あまり魅力的に見えなくなっちゃうんですよね。いや、ホント難しいです。
そこら辺をどうクリアしていくか?が来年、2023年の目標になるかと思います。
あまり多くの事に手を出すと、どれも中途半端になりかねないので、宣伝用のインスタやツィッターは子供達に任せてしまいましたw
まぁ、そんな2022年の暮れの様子でした。
突発性難聴・・・その後
運良く発症後すぐに近くの耳鼻科で診て頂く事が出来た結果、そこからさらに大きな病院へ紹介して頂いて治療開始。
最初に診て頂いた先生は、点滴注射による治療を勧めてくれた訳ですが、その病院にその設備が無かったので、その場で大きな病院を紹介してくれて、最短で治療を受けられる様に予約まで取り付けてくれたのでした。
診察を受けたのが週末だった為、最短と言ってもどうしても週明けとなってしまうのですが、それでもそれが最短です。
つまり約3日の遅延が発生してしまう訳で、その間、自宅で飲む為の薬を処方して頂いたのでした。
服用し始めた当日、特に変化は無し。
やはり左の聴覚にかなりハッキリした異常を感じていて、不快度は増加の一途。
2日目。
気が付くと、かなりの変化が起きていました。
発症して以来、明らかに聞こえ難かった音の幾つかが戻ってきた実感があります!!
もちろん、治った!と言える状態では無いですが、塞がれてた耳を少しだけ解放された様な感覚です。
この時点での症状は、、
耳に届いて来ない種類の音があるのは明らかに判りますし、ずっと近くで何かのモーターの回転音的な耳鳴りもあります。
例えば真夏とかの暑い夜とか、エアコンや扇風機を運転したまま寝ると、その音が聞こえると思うんですが、普通だとそんなに気にならないですよね?
ところが、何かの拍子に気になりだすと、何故か大きな音に感じたりした経験がある方は少なくないと思うんですよ。そしてすぐにどうでも良くなって忘れちゃう、といのがほとんどだとは思いますけどもw
何も無い静かな部屋なのに、そんな感じがずっと続いてる、と言えば伝わりますでしょうかね?なので、一度、その事に意識が向いてしまうと、やはり少ししんどいのです。
それでもピーク時の耳鳴りよりはずっとマシになってるのは確かで、慣れてくると気にならなくなったりするレベルにまで下がりました。
それでもまだ、しっかり耳鳴りしてる事が判るという感じです。
3日目。
なんと、かなり劇的に症状が改善され、試しにヘッドホンで音楽や動画を聞いてみると、ここ数日聞こえてなかった音がかなり戻ってきてることが確認出来ました。
耳鳴りも、敢て意識を向けなければ気にならない程に治まってます。
頂いた薬は3日分なので、最初に頂いたお薬はとりあえずここまでです。
そして週明け。
紹介して頂いた大きな病院で再び検査。
実感している通り、かなり症状が改善されてる事が確認できました。
それと同時に、それでもまだ完全に回復してる訳では無く、右耳と比較すると、聞こえのレベルは低い位置であることも数字として確認されました。
少なくとも劇的に悪かった状態からは脱してるので、当初の点滴による治療という方針は変更し、症状に合わせて投薬治療をもう少し継続するということになりました。
この時点での、耳の状態の主観的な感想ですが、
・耳鳴りについては、普段ではほぼ気にならないほどマシにはなったけどもまだ続いてる。
・かなり聞こえは良くなったけど、まだ何かしら聞こえてない音があることが判るレベル。
・一方で、以前よりも良く聞こえる音域がある。単なる錯覚かも知れませんがw
ただ、もう良い年齢なので、多少はそういうこともある、と言ってしまえばそれまでだとも思います。
少なくとも、最初に病院に駆け込んだ時点と比較すると、間違いなく格段に症状が改善していて、大きな病院の先生のお話によると、最初に診て頂いた先生の状況判断と処置がとても適切だったと思うという事でした。
という訳で、最初に出して頂いたお薬の種類はそのままに、ステロイド剤を飲んでるので、徐々に量を減らしてフェードアウトする方法をとりましょう、という事になりました。。
幸運にもとても親切な先生方に恵まれたと思います。
どうにか急性期は抜け出して、とても幸運なことにかなり症状が改善した模様でとても感謝してるのですが、できれば更に少しでも良くなるように期待しています。
という訳で、 突発性難聴 という病気を経験した、というお話でした。
最初に診て頂いた先生は、点滴注射による治療を勧めてくれた訳ですが、その病院にその設備が無かったので、その場で大きな病院を紹介してくれて、最短で治療を受けられる様に予約まで取り付けてくれたのでした。
診察を受けたのが週末だった為、最短と言ってもどうしても週明けとなってしまうのですが、それでもそれが最短です。
つまり約3日の遅延が発生してしまう訳で、その間、自宅で飲む為の薬を処方して頂いたのでした。
服用し始めた当日、特に変化は無し。
やはり左の聴覚にかなりハッキリした異常を感じていて、不快度は増加の一途。
2日目。
気が付くと、かなりの変化が起きていました。
発症して以来、明らかに聞こえ難かった音の幾つかが戻ってきた実感があります!!
もちろん、治った!と言える状態では無いですが、塞がれてた耳を少しだけ解放された様な感覚です。
この時点での症状は、、
耳に届いて来ない種類の音があるのは明らかに判りますし、ずっと近くで何かのモーターの回転音的な耳鳴りもあります。
例えば真夏とかの暑い夜とか、エアコンや扇風機を運転したまま寝ると、その音が聞こえると思うんですが、普通だとそんなに気にならないですよね?
ところが、何かの拍子に気になりだすと、何故か大きな音に感じたりした経験がある方は少なくないと思うんですよ。そしてすぐにどうでも良くなって忘れちゃう、といのがほとんどだとは思いますけどもw
何も無い静かな部屋なのに、そんな感じがずっと続いてる、と言えば伝わりますでしょうかね?なので、一度、その事に意識が向いてしまうと、やはり少ししんどいのです。
それでもピーク時の耳鳴りよりはずっとマシになってるのは確かで、慣れてくると気にならなくなったりするレベルにまで下がりました。
それでもまだ、しっかり耳鳴りしてる事が判るという感じです。
3日目。
なんと、かなり劇的に症状が改善され、試しにヘッドホンで音楽や動画を聞いてみると、ここ数日聞こえてなかった音がかなり戻ってきてることが確認出来ました。
耳鳴りも、敢て意識を向けなければ気にならない程に治まってます。
頂いた薬は3日分なので、最初に頂いたお薬はとりあえずここまでです。
そして週明け。
紹介して頂いた大きな病院で再び検査。
実感している通り、かなり症状が改善されてる事が確認できました。
それと同時に、それでもまだ完全に回復してる訳では無く、右耳と比較すると、聞こえのレベルは低い位置であることも数字として確認されました。
少なくとも劇的に悪かった状態からは脱してるので、当初の点滴による治療という方針は変更し、症状に合わせて投薬治療をもう少し継続するということになりました。
この時点での、耳の状態の主観的な感想ですが、
・耳鳴りについては、普段ではほぼ気にならないほどマシにはなったけどもまだ続いてる。
・かなり聞こえは良くなったけど、まだ何かしら聞こえてない音があることが判るレベル。
・一方で、以前よりも良く聞こえる音域がある。単なる錯覚かも知れませんがw
ただ、もう良い年齢なので、多少はそういうこともある、と言ってしまえばそれまでだとも思います。
少なくとも、最初に病院に駆け込んだ時点と比較すると、間違いなく格段に症状が改善していて、大きな病院の先生のお話によると、最初に診て頂いた先生の状況判断と処置がとても適切だったと思うという事でした。
という訳で、最初に出して頂いたお薬の種類はそのままに、ステロイド剤を飲んでるので、徐々に量を減らしてフェードアウトする方法をとりましょう、という事になりました。。
幸運にもとても親切な先生方に恵まれたと思います。
どうにか急性期は抜け出して、とても幸運なことにかなり症状が改善した模様でとても感謝してるのですが、できれば更に少しでも良くなるように期待しています。
という訳で、 突発性難聴 という病気を経験した、というお話でした。